この記事は、初心者宅建士のための動画集客戦略についてお話ししていきます。

具体的に、私がどんなツールを使って、動画制作をしているのか、編集画面をお見せしながらお話ししていきます。
前回の記事では、YouTube動画を撮影するための準備やコツについてお話させていただきました。
今回はその撮影した動画をどうやって編集しているのかについてです。
後半は私が実際に編集した画面を見ながらお話していきますので
これから動画編集にチャレンジしてみようという方はぜひ参考にしていただければと思います。
1.自分で動画を編集する場合
①編集に必要なものを準備

動画編集は多くの動画素材ファイルを使うのでかなり容量が必要になります。
私がフリーランス宅建士のなりたての頃は、お金がなかったのでスマホで動画編集をしていました。
ただ、動作がかなり遅く編集に時間がかかり、本業である不動産業に集中することができませんでした。
この経験から、フリーランス宅建士になる方や不動産経営をし、動画集客の戦略を立てていきたい方は
容量の大きなパソコンを購入することをお勧めします。
②おすすめのソフト紹介
最近は、スマホでも編集できるアプリがたくさん出てきているので初心者でも簡単に動画編集ができます。
私も初めは無料の動画編集ソフトを利用していましたが
「こんな編集したい!」
「ここはエフェクトを入れて…」
などだんだん凝った編集をしたくなり今は有料のソフトで現在も編集をしています。
もし、本格的に動画制作をしたい!という方は有料ソフトがお勧めです。
無料体験できる有料ソフトを以下に記載しますので、参考にいただければと思います。

そこまで凝った編集をしない方、無料でずっと利用したい方は「capcut」がお勧めです。
本格的に不動産の動画制作をしたい方は「Premium Pro」がお勧めです!
おすすめの理由は4つあります。
⑴最も利用されている編集アプリ
⑵YouTubeや本、講座などの勉強教材が多い
⑶Premium Proでできないことがほとんどない
⑷裏技を使うと格安で使用可
「Premium Pro」はサブスクしかなく月額費用も他とソフトと比較すると高いことがデメリットと感じていましたが
後半でお話しする方法を使えば、他のソフトよりも安く使用できる可能性があります。
興味がある方は是非最後まで見てください!
③編集してみよう

ここまで準備ができたら、作成した台本を確認しながら、撮影した動画素材を編集アプリで編集していきましょう。
基本的な流れは以下になります。
ステップ1 タイムラインに動画素材を並べる
ステップ2 不要な部分をカットする
ステップ3 テキストを入れる
ステップ4 動画素材にエフェクトを付ける
ステップ5 動画素材のカラー調整をする
ステップ6 BGMや効果音を付ける
ステップ7 動画を書き出して完成
※エフェクト=動画素材に追加する特殊効果のこと
これだけの工数があるので
「めんどくさいなあ…」
「難しそうだなあ…」
と思うかもしれませんが
1分くらいの動画であれば、1時間もかからずに作れるようになりますので
頑張ってチャレンジしてみましょう!
2.第三者に動画を編集してもらう場合
①予算を確定する
依頼する場合は撮影と同様に費用が発生します。
編集内容により金額が変動するため、編集者に相談してみましょう。
料金は、動画の内容を編集者にお伝えして、見積を出してもらうのが一般的です。

この画像を見て相場観を把握しましょう。
「企業」に依頼するのか「個人」に依頼するのかによって、金額が大きく変わってきますので、よく考えて依頼しましょう。
②第三者に編集してもらう時の注意点
編集を依頼する場合も撮影と同様に、自分でアプリやソフトなどを用意する必要はありませんが
撮影の時よりも、より詳細に動画のコンセプトや内容などをお伝えする必要があります。
簡単な編集作業であればよいのですが、台本や指示書のみですと
コンセプトやイメージなどが伝わりきらないため、作業前にZOOMや電話で直接話すことをおすすめします。
しっかりとコミュニケーションを取らないと、自分のイメージと全く異なる動画ができあがることがありますので
注意が必要です。
③編集の仕方、テクニックを伝授
ここからは前述の編集の流れに沿って具体的な編集方法とテクニックをご紹介します。
無料アプリの「capcut」を利用する方が多いかと思いますので
ここでは「capcut」を使って説明していきます。
「Premiere Pro」などを利用している方も、やることは基本的には同じですので
実践してみましょう。
まとめ
ここから先は有料記事になります。
不動産キャンプのメンバーであれば半額で購入することができます。
不動産開業やフリーランス宅建士を始めるときに、供託金やその他費用でお金がかかり
動画制作などの外注までお金が足りない!という方は多いです。
もちろん外注できるのであれば、するべき業務だと思います。
ただ、自分でも時間と労力をかければ、制作することは可能ですから
ぜひチャレンジしてみましょう。
ここから先、具体的に動画を作ってみたい!という方は
YouTubeのリンクをポチッとクリックし、記事の購入に進んでみてください。
まずは一本!自分で動画編集をしてみましょう!