この記事は、宅建試験1ヶ月前に私が実践した、合格できた6つの勉強方法についてです。

宅建試験1ヶ月前になり、今までと同じような暗記方法で良いのか、それとも新しい問題集に手をつけた方が良いのか、模試をたくさんやれば良いのか、宅建の先生が出している問題集の購入をした方が良いのか…等いろんな不安から間違った判断をし、試験に大失敗する方を毎年見ています。
私は宅建講師ではないので、皆さんと同じ目線で、悩みや不安に対して相談に乗ることができます。
宅建試験1ヶ月前は本当に大切な時期です。ここでの判断のミスで今までの学習の積み上げが崩れることだってあります。

この記事では、3ヶ月で宅建に合格することができた私の勉強方法を6つ紹介します。。
試験勉強の最終段階であるこの時期に特に焦点を当てて、最大限の成果を引き出すために自分なりにデザインしました。
宅建受験生のお力になれるよう記事を作成いたしましたのでぜひ、ご覧ください。
1.深掘り勉強法

試験までの時間が限られている中で、新しい問題集を手に取るのは誘惑に感じるかもしれません。しかし、私は既に使い慣れた一つの問題集に集中することを選びました。一つの問題集を深く理解することで、問題のパターンや解法のコツを徹底的にマスターできるからだと思ったからです。
間違えた問題には再三戻り、なぜ間違えたのか、どうすれば正しく解けるのかを深く考え、理解するまで何度も挑戦しました。この反復学習が、知識の定着を助けるだけでなく、試験時に同様の問題に迅速かつ正確に対応できるようになったと思います。
実際にこの方法を採用したことで、試験当日は見覚えのある問題に迅速に対応する自信がありました。
これが、不安を減らし、自信を持って試験に臨むための鍵になりました。
2.模擬試験の実施

宅建試験の成功への道は、試験当日の環境に慣れることから始まります。そのために、私は実際の試験時間と同じ13時から15時の間に模擬試験を解く習慣を身につけました。この習慣は、試験のプレッシャーに対する耐性を高めるだけでなく、実際の試験での時間管理能力を向上させるためにも非常に有効です。
具体的には、毎日同じ時間帯に2時間を設け、試験に使用される可能性のあるタイプの問題を網羅的に扱う模擬試験を解きました。これにより、問題を解くスピードを自然と向上させることができ、試験日が近づくにつれて、より多くの問題を正確に解けるようになりました。
また、この習慣は精神的な安定感ももたらします。試験時間帯に問題を解くことで、実際の試験場でも緊張感を抑え、集中して問題に取り組むことができるようになるからです。
3.ソーシャルメディアでのモチベーション維持

宅建試験の勉強は孤独な作業になりがちですが、私はソーシャルメディアを利用してその孤独感を乗り越え、常にモチベーションを維持する方法を見つけました。特に、X(Twitterの代替プラットフォーム)やInstagramを活用し、勉強法や進捗を共有している人々をフォローすることで、日々の勉強に新たな刺激とエネルギーを得ることができました。
例えば、他の受験生がどのようにして難関を乗り越えているのかを見ることで、自分だけが苦労しているわけではないと感じることができます。また、宅建試験に合格した人々のポジティブなメッセージや、試験対策のアドバイスを読むことは、非常に大きな励みになります。
更に、自分自身の学習状況や成果を共有することで、フォロワーからの励ましやアドバイスを得ることも可能です。このようにして、ソーシャルメディアはただの情報収集ツールではなく、勉強を続けるためのサポートコミュニティとして機能しました。
4.試験環境のシミュレーション

宅建試験の日に最高のパフォーマンスを発揮するためには、試験環境をできるだけ再現しておくことが重要です。私は試験に使用するペンや時計など、具体的な試験用具を事前に選び、それらを使っての勉強を習慣にしました。これにより、試験当日になじみのある道具を使うことで、心理的な安心感を得ることができます。
さらに、実際の試験場に近い環境での勉強を心がけました。私の場合、図書館での勉強が最も試験場の雰囲気に似ていると感じたため、試験直前の1ヶ月間はほとんどの時間を図書館で過ごしました。図書館での勉強は、周りに他の勉強している人がいるため、自然と集中力が増し、試験場での実際のプレッシャーに慣れる良いトレーニングになります。
このような具体的な準備を行うことで、試験当日にはすでに試験環境に慣れているため、不安を減らし、集中して試験に臨むことができます。
5.信頼できる指導者の選定

宅建試験の勉強において、情報の質は非常に重要です。私は、情報過多を避けるために、信頼できる宅建講師を絞り込んで学ぶことを心がけました。宅建講師やYouTuberの中には多種多様な人がいますが、自分に合った教え方をしてくれる講師を見つけることが、効率的な学習への第一歩です。
具体的には、様々な講師の授業や動画を試聴し、その中から自分の学習スタイルに合った教え方、分かりやすい説明をしてくれる講師を選びました。これにより、理解が深まり、疑問点がクリアになるまで具体的に学べる環境を整えることができました。
さらに、一人の講師に絞り込むことで、その講師の教材や指導法に完全に慣れることができ、勉強の効率が大幅に向上します。情報が一貫しているため、混乱を避け、学習内容が頭に残りやすくなります。
6.学習コミュニティへの参加

宅建試験の成功には、単に勉強するだけでなく、同じ目標を持つ仲間との交流も重要です。私は宅建の学習コミュニティに参加することで、大きなサポートを得ることができました。コミュニティには様々な経験を持つ受験生がおり、互いに知識を共有したり、疑問を解消したりすることができます。
参加していたコミュニティでは、定期的に勉強会が開催され、実際の試験のような環境で模擬試験を行ったり、重要な法律知識のレビューを共に行ったりしました。これにより、学習の進捗を定期的にチェックし、試験に対する自信を築くことができます。
また、学習コミュニティはモチベーションの維持にも役立ちます。同じ目標に向かって努力している仲間がいることで、孤独感を感じることなく、持続的に学習を続けることが可能になります。仲間からの励ましや、時には競争心を刺激されることも、試験準備をより充実させる要因となりました。
まとめ
宅建試験の1ヶ月前は、試験の準備を整えるための最後の重要な期間です。この期間を最大限に有効活用するために、私が実践した勉強法を紹介しました。一つの問題集を深掘りして学習すること、試験と同じ時間帯に模擬試験を行うこと、ソーシャルメディアを使ってモチベーションを維持すること、試験環境をシミュレートすること、信頼できる指導者から学ぶこと、そして学習コミュニティに参加すること
私はこの6つの学習方法で宅建に合格することができました。
試験にむけて不安になっている宅建受験生のお力に少しでも慣れていると嬉しいです。
残り1ヶ月ですが本当に頑張ってください。
不動産キャンプは、未経験から稼げる宅建士を目指すための学舎です。
毎週水曜日に私が実務講師として実務の勉強会、毎週日曜日に集客の勉強会を開催しています。
また、不動産キャンプでは月毎に各都道府県で様々なイベント活動をしております!
キャンプメンバーの方はもちろん、一般の方もぜひご参加ください!
不動産キャンプがいいな、ちょっと気になるなと思っている方は
下のURLから不動産キャンプの概要やイベント情報をチェックしてみてください!
不動産の実務や集客、売上の安定拡大について私の実体験について解説したり
今のお悩みを相談することができるチケットも配布しております!
不動産キャンプのメンバーは今日インプットしたものをしっかりアウトプットしてくださいね!
メンバーシップサイトへログインして学習スタートしましょう。