不動産キャンプには、公式LINEやコミュニティ(Discord)を通じて、日々仕事のノウハウから不動産実務取引など、さまざまな質問が寄せられ、その質問に対して、その分野にくわしいキャンプメンバーや、専門家の方などが回答をしています。「自分がわからないことは、他の人もわからない」ことが多かったりしますよね。
この「お悩みコーナー」は、メンバーの方から集まった有益な質問と回答を記事にして、みなさんにもご紹介する場所です。
ぜひ、一緒に回答を考えてみてください!
※お悩みは、個人情報を伏せた上で実際に寄せられた内容を一部読みやすく編集しています。
今回のお悩みテーマ:将来起業のためにどこに就職するべきか

今年度、宅建士資格を取得しました。
現在、転職活動中です。
今月末に1件面接を控えています。
私は、数年後像として、宅建士として業務委託の仕事、行政書士業で消防法や飲食店等の許認可申請業務を行いたいと考えています。
もしよろしければ、しらい先生から1点助言をいただきたいのですが、業務委託?フリーランス宅建士として活躍するためには、転職先として、訪問型の土地活用の営業、ある程度需要がある来店型の営業等、何かおススメ?があるでしょうか?



コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅れてしまい大変申し訳ございません。
個人的には集客スキルをつけるか実務スキルをつけるかで会社を選ぶと良いかもしれません。
自分で仕事を獲得していかないといけない会社ではもちろん集客力がつきますし
会社で集客してくれる反響メインの仕事では仕事が多くなるので実務スキルが身につくと思います。
個人的な意見になりますが参考になれば嬉しいです。
また、もう詳細な内容についてはYouTubeでも解説しておりますのでぜひこちら参考にいただければと思います🙇
まとめ



今回のポイントをおさらいしましょう!
将来起業のためにどこに就職するべきかについて、ポイントについて以下にまとめました。
- 自分の目的に応じた会社選びが重要
・集客スキルを身につけたい場合:自分で仕事を獲得していくスタイルの会社を選ぶと営業力やマーケティング力が鍛えられる。
・実務スキルを高めたい場合:会社が集客してくれる「反響型営業」の環境で働くことで、実際の業務経験を積むことができる。 - 将来の独立を見据えた経験を積む
・業務委託やフリーランスで成功するためには、集客力と実務力の両方が重要。
・まずはどちらを優先して伸ばしたいかを考え、それに合った職場を選ぶことが大切。 - 学びの機会を最大限活用する
・他にも参考になる情報がある場合(YouTubeなど)、積極的に学ぶ姿勢を持つ。
・転職活動の中で、現場の経験者の意見やアドバイスを取り入れることも重要。
今回は将来起業のためにどこに就職するべきか、について質問をいただきました。


しらい先生 フリーランス宅建士/会社経営者
こんにちは、フリーランス宅建士の白井です! 趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。 私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です! 21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。 22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。 現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!