MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【宅建士×SNSの最強集客術】お客様の心をつかむ『3C分析』完全ガイド

  • URLをコピーしました!

この記事では、不動産開業のためのSNS集客について、解説をしていきます。

不動産業界で開業するためには、不動産取引を求めているお客様に対してサービスを知ってもらう必要があります。
そして、そのために欠かせないのがSNSを活用した集客です。
しかし、ただSNSで発信するだけでは難しく、実際に100投稿をしても一件も問い合わせが来ないという企業もあります。

そこで今回は、マーケティングのフレームワーク3C分析を使って、SNS集客の戦略を考える方法をお伝えします。

この記事の内容は、不動産キャンプの集客講座『3C分析』でお話しした内容を一部抜粋して解説しております。

不動産キャンプのメンバー皆様は、この記事を読み終わった後に『宅建士の履歴書』からログインし学習をスタートしましょう。

私の今までの経験を踏まえていますので
今の自分は何から始めればいいのか、より具体的にイメージできると思いますので最後まで是非見てください。

ちなみに私の動画では、これから宅建士を目指していきたいという方に宅建、不動産実務、開業など様々なテーマの解説動画を投稿しています。是非チャンネル登録をよろしくお願いします

個別相談も実施しているので、概要欄の公式LINEの友達追加もよろしくお願いします


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


目次

1.3C分析とは?

SNS集客について解説をする前に、まず3C分析について簡単に説明します。3C分析は、ビジネスを成功させるための3つの重要な要素であり
Customer(顧客)Company(自社)Competitor(競合)を分析するフレームワークです。
この3つの視点を元にすることで、マーケティング・集客戦略をより深く考え、お客様の集客に繋げることができます。

3C分析は「お客様の心をつかむための魔法のレンズ」と言えるかもしれません。
このフレームワークを知り、やってみることで、自社が行う不動産のサービスを
どのようにお客様に価値を提供し、競合と差別化するかが明確になります。
3C分析は、ビジネスの全体像をシンプルに理解し、経営戦略を立てるために欠かせない武器となります。

2. Customer(顧客)を理解する

不動産開業を考える上で、まず大事なのは「お客様は誰か?」を深く理解することです。
SNS集客を実践するときも考え方は同じです。まずは、自社のお客様となる具体的なターゲット層を絞ることが重要です。

例えば、取り扱う物件がファミリー向けの賃貸であれば、ターゲットは「子育て世代の家族」となります。
彼らが普段利用しているSNSは何か?どんな情報に興味を持っているのか?これを考え
InstagramやFacebookなど家族や生活に関する情報をシェアしやすいプラットフォームにフォーカスしてみましょう。

具体的なアクションとしておすすめなのは、子育てや地域の生活情報を発信し、「地元密着型の不動産屋さん」というポジショニングを確立することです。
お客様が本当に求めている情報を提供し続けることで、SNSアカウントをフォローし、相談をしたいという一連の流れができれば
SNSでの集客は成功します。

3. Company(自社)の強みを見つける

次に、自社の強みをSNSでどう伝えるかを考えます。提供できるサービス内容、他の不動産業者にはない独自の価値を明確にすることが大切です。

例えば、あなたが地域に詳しいことや、お客様に寄り添う丁寧な対応を強みとしているなら、それをSNSで発信していくべきです。
具体的には、地域のイベント情報や地元の魅力を紹介する投稿を通じて、地域密着型の不動産会社であることをアピールするのが効果的だと思います。
また、お客様からの相談対応事例や、お客様の声を紹介することで信頼感を醸成することもできます。

「この人に頼んだら安心だ」と思ってもらえるようなブランドイメージを構築できればSNSでの集客は成功します。

4. Competitor(競合)との差別化

最後に、競合他社との差別化を図るためのSNS集客戦略について考えます。他社と同じような投稿をしていては目立つことができずお客様の目に留まることは難しいと思います。

競合他社のSNSをリサーチし、どのような投稿をしているかを確認することを癖づけてみましょう。
例えば、競合が物件の内覧動画ばかり投稿しているのであれば、あなたは生活に役立つ情報や、物件選びのポイントを解説する動画など
より親しみやすくてためになるコンテンツを提供することもできるはずです。
また、Instagramのストーリーズ機能を使って、フォロワーとリアルタイムでコミュニケーションを取るのも良い方法です。

競合との差別化を図り、「この不動産会社は一味違う」と感じてもらえる独自の視点やストーリーを作ることができればSNSでの集客は成功します。

まとめ

3C分析を使ったSNS集客戦略について説明しましたが、「なんだか難しそう…」と感じた方もいるかもしれません。
しかし、大事なのはまず小さな一歩を踏み出すことです。たとえば、今日からでも投稿内容を考え、1週間に1回投稿をしてみる。作成した投稿内容を3日1回チェックしてもらいフィードバックをもらう等です。

不動産開業でのSNS活用は強力な武器となります。
まずはお金のかからないSNSで集客を実践し、自社コンテンツを作っていきましょう!

この記事の内容は、不動産キャンプの集客講座『3C分析』でお話しした内容を一部抜粋して解説しております。

不動産キャンプのメンバー皆様は、この記事を読み終わった後に『宅建士の履歴書』からログインし学習をスタートしましょう。

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください

また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次