MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

事業計画書を作る

  • URLをコピーしました!

この記事を読むと、不動産開業やフリーランス宅建士として独立をする方が
「失敗する確率を極限まで減らす」ために何をすれば良いのかを知ることができます。

このチャンネルでは、宅建合格をスタート地点とし
実務学習、集客学習、売上安定・拡大という4つのステップを経て
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な知識を紹介しています。

「起業に挑戦したいんですがまずは何から始めれば良いですか?」
「事業を拡大していきたいのですが、これから何をすれば良いですか」

公式ラインから、これから起業する方や現役の不動産経営者から相談を受けます。

私がこれまで多くの経営者のお手伝いをし、分析した結果わかったのは「事業計画書」を作り、更新をし続けているかどうかが
事業の立ち上げや、拡大に必要な準備、習慣だということです。

今回の記事では、「不動産経営者にとっての事業計画書の大切さ」について解説をしていきます。
失敗してきた不動産経営者をたくさんみてきた私だからこそ言えるリアルな記事になっていると思いますので
初心者の宅建士の方から現役の経営者の方もぜひご覧ください。

目次

1. 不動産開業に伴う事業計画書の大切さ

1-1.不動産業界における独立・開業の魅力

不動産業界での独立・開業は、多くの人にとって夢や目標の一つだともいます。
特に、宅地建物取引士(宅建士)資格を取得した方にとって、資格を活かして自分のビジネスを立ち上げることは大きなステップです。
自らの事業を運営することで、収入をコントロールし、ライフスタイルに合った柔軟な働き方を実現できる点が不動産業界の大きな魅力です。

しかし、未経験で開業を目指す場合、多くの課題が待ち受けています。
その中でも、最初のステップとして重要なのが「事業計画書」を作成することです。
単に書類を作るだけでは全く意味がありません。

ビジネスの方向性を明確にし、持続的な成長を支える基盤となるので
事業を始める方はまずはここに時間をとっていただく必要があります。

1-2.事業計画書を作成する重要性

事業計画書は、ビジネスの成功に欠かせない重要なツールです。
初めての開業では、何から手をつけてよいかわからないことが多いかもしれません。

事業計画書を作成することで、事業のビジョンや目標が明確になり
具体的なアクションプランを立てることができます。

また、銀行からの融資や投資家への説得材料としても事業計画書が必要になりますので
やはり力を入れて作成しておいて損はありません。

事業計画書を書いてよかった!声

私が講師を務める不動産ビジネスキャンプの「事業計画書の作成」でいただいた声を一部紹介します!

事例1: 30代男性 Aさんのケース
「不動産業を始めるにあたって、最初はとにかく物件を見つけて売ることが大事だと思っていましたが、ビジネスが安定せず焦っていました。そんなとき、事業計画書を作ることの重要性に気付き、改めて自分の事業の方向性を見直しました。特に、ターゲットとなる顧客層の明確化とマーケティング戦略を練ったことで、最初の半年で売上が安定し、その後も順調に成長しています。今思うと、事業計画書がなかったら今の成功はなかったと思います。」

事例2: 40代女性 Bさんのケース
「私は主婦としての生活を送りながら、念願だった不動産ビジネスを始めましたが、どのように事業を進めていけばよいのかわからず不安でした。そんなとき、事業計画書を作成して、ビジョンや目標を具体化することに集中しました。特に財務計画をしっかり立てたことで、最初の数か月での出費を抑えながら着実に利益を出せるようになりました。事業の成長が見えると自信もつき、毎日がとても充実しています。」

不動産経営者は皆さんゴールが違いますので過程もオリジナルです。
皆さんならどんなゴールを設定しどんな過程を辿るかを意識してみましょう。

2. 事業計画書とは?

2-1.事業計画書の基本的な役割と目的

事業計画書とは、事業を成功に導くための「地図」のようなものです。
事業の目標や戦略、財務計画など、ビジネスの全体像を明確に描くことができ、方向性を見失うことなく着実に進めていくための指針となります。

特に、未経験で不動産開業やフリーランス宅建士になる方の場合
日々の業務に追われる中で大局的な視点を持ち続けるのは容易ではありません。
そこで事業計画書を作成することにより、事業の目標を常に意識しながら経営を進めていけるのです。

2-2.事業計画書がもたらす効果

事業計画書を持つことには、多くのメリットがあります。まず、銀行から融資を受ける際に、しっかりとした計画書があることは大きな説得材料になります。事業計画書があることで、事業の成功可能性を明確に示すことができ、融資の審査を有利に進めることができるのです。

さらに、計画書はただの書類ではなく、経営者自身にとっての「道しるべ」です。ビジネスを成長させるためには、方向性を見失わず、常に目標に向かって具体的なアクションを起こし続けることが重要です。事業計画書を作成することで、経営者は自分のビジョンを具体的に形にし、日々の業務の中でもぶれることなく事業を進めていけるようになります。

2-3.不動産開業初期に必要な計画の具体的要素

不動産ビジネスを開業する際に、特に重要となる事業計画書の要素は次の通りです。

  1. 事業のビジョンと目標
    • どのような不動産サービスを提供したいのか。
    • 1年後、5年後、10年後にどのような事業を目指すのか。
  2. 市場分析
    • 自分のビジネスがターゲットとする顧客層は誰なのか。
    • 競合他社と比較して、自社の強みや弱みは何か。
  3. サービス内容の明確化
    • 自分が提供する不動産サービスの特徴は何か。
    • どのように他社と差別化を図り、顧客に選ばれるか。
  4. 財務計画
    • 業にかかる初期投資額はどれくらいか。
    • 最初の数か月、もしくは1年間の収支予測をどう立てるか。

これらの要素を盛り込んだ事業計画書を作成することで、事業を具体的に進めていくための道筋が見えきます。

3. 事業計画書の具体的な作成手順

事業計画書を作成するためには、いくつかの重要なステップがあります。
以下の手順に沿って進めることで、事業のビジョンを明確にし、計画に基づいた実行が可能になります。

3-1. 事業の目的と目標設定

まず最初に、事業の目的と目標を明確にしましょう。
不動産ビジネスを始める理由は何か?どのようなサービスや価値を顧客に提供したいのか?また、長期的なビジョンと短期的なゴールを設定することが重要です。

例えば、5年後にどのような規模の会社にしたいのか、最初の1年間で達成すべき具体的な目標は何かを明確にすることで、行動の指針ができます。

  • : 「1年目は月5件の契約を目指す」「3年以内に従業員5名の不動産会社に成長させる」

3-2. 市場分析

事業の成功には、ターゲット市場の正確な分析が欠かせません。
まず、ターゲットとする顧客層を定義しましょう。
ターゲット顧客のニーズやライフスタイルを理解し、それに基づいて事業戦略を策定します。

また、競合分析も重要なステップです。競合他社と自社の強み・弱みを比較し、自社がどう差別化を図るのかを考えます。
3C分析などのフレームワークを活用すると、分析がスムーズに進みます。

  • : 「30代の共働き世帯をターゲットに、利便性の高い都市部の物件を中心に取り扱う」

3-3. サービス内容の具体化

次に、提供するサービスの内容を具体化します。
どのような不動産サービスを提供するのか、そしてそのサービスが他社とどう違うのかを明確にしましょう。
たとえば、「スピーディーな物件紹介」「購入後のフォローアップサービス」など、自社の特徴を打ち出すことが大切です。
競合との差別化ができると、顧客に選ばれる可能性が高まります。

  • : 「投資用不動産の専門家として、初心者にもわかりやすくサポートする」

3-4. 財務計画

財務計画は、事業計画書の中で最も重要な部分の一つです。
まず、開業にかかる初期投資額や運転資金を計算します。

次に、事業がどのように利益を生み出し、収支バランスを保つかを予測します。
具体的には、月ごとの収入予測、必要経費、固定費や変動費の見積もり、そしてキャッシュフロー管理の方法などを含めます。
この計画が明確であるほど、融資や投資家からの信頼を得やすくなります。

  • : 「初期投資額は300万円、月々の収益目標は100万円、収支が黒字化するまでの期間は6か月を見込む」

3-5. マーケティング戦略

最後に、顧客をどのように集客するかというマーケティング戦略を立てます。
特に、未経験で開業する場合、ゼロからの顧客獲得が課題となります。
そのため、SNSやホームページを活用したオンライン集客、地域での広告や紹介制度など、具体的な方法を計画に組み込みます。
また、ブランディングも非常に重要です。
自社の強みをいかにして顧客に伝え、信頼されるブランドに成長させるかを考えます。

  • : 「初期はインスタグラムやYouTubeを使った集客、地域のネットワークを活用して口コミを広げる」

4. 事業計画書作成のヒントとツール

事業計画書の作成は、多くのステップを踏まなければなりませんが、適切なツールやリソースを活用すれば、初心者でもスムーズに進められます。この章では、計画書を作成する際のヒントと役立つツールを紹介します。

4-1. シンプルさを重視する

事業計画書を作成する際に最も大切なことは、シンプルであることです。
計画書は分厚い書類である必要はありません。
自分が事業を成功させるための道筋を明確にできているか、そしてその計画が実行可能で現実的であるかがポイントです。

特に、初めて事業計画書を書く場合、複雑な表現や細かすぎる計算にこだわらず、全体像をつかみやすくすることを心がけましょう。

  • ヒント: 最初は大まかな枠組みを作り、後から詳細を追加していくとスムーズです。

4-2. フレームワークを活用する

事業計画書の作成には、3C分析やSWOT分析、マーケティングの4Pなど、様々なビジネスフレームワークが役立ちます。
これらのフレームワークを使うことで、事業の内部環境や外部環境を客観的に把握し、効果的な戦略を策定できます。

フレームワークについて知識がない、やったことがない方は不動産ブートキャンプでの学習を進めてください。

  • : SWOT分析で自社の強みと弱み、外部の脅威や機会を分析する。

4-3. 定期的に見直すことを習慣にする

事業計画書は一度作成して終わりではありません。事業が進むにつれて、外部環境や目標が変わることもあります。
そのため、事業計画書は定期的に見直し、必要に応じて修正を加えることが重要です。

特に、初期段階では、1年ごと、もしくは半年ごとに計画の進捗状況を確認し
計画を改善していくプロセスを導入するのがおすすめです。

4-4. 事業計画書作成に役立つツール

初心者でも不動産経営者の方は、軍資金が少ない方も多いと思いますので
まずは無料で使えるツールを利用することをお勧めします。

  • 事業計画書テンプレート
    多くのテンプレートが無料で提供されています。インターネット上で検索すると、ExcelやWord、PDF形式で利用できるものがあります。これらを活用することで、計画書作成の基本的な構造を簡単に整えることができます。
  • 財務計画ツール
    財務計画に関しては、GoogleスプレッドシートやExcelのテンプレートを使うと、収支予測やキャッシュフロー管理が簡単に行えます。また、専用の事業計画ソフトウェア(例えば、BizPlannerDreamGateなど)を使うと、詳細な財務分析ができ、計画書の精度を高めることができます。
  • オンラインリソース
    政府機関や地域の中小企業支援センターでも、事業計画書の作成支援や無料のテンプレート提供を行っています。

4-5. 具体的な事業計画作成

事業計画書を作成しないといけないことは皆さん理解されていますが
それを実行することは簡単なことではありません。

そもそもの事業計画書作成の知識や、ビジネスモデルの案等、言語化や可視化する作業に戸惑い
時間だけが過ぎていくことが非常に多いです。

なので、スピード感を持って不動産ビジネスキャンプの「事業計画書の作成方法」で一緒に進め
事業計画書を作成される方がとても増えてきています。

ビジネスを作りたい、拡大させていきたい方の頭の中を事業計画書に落とし込み
夢や目標で終わらせず実現させるためにしっかりと計画を立てていきましょう!

まとめ

本記事では、これから起業をしようと思っている方、現役の不動産経営者の方に向けて
「事業計画書の大切さ」についてお伝えしてきました。

そして、事業計画書を完成後の次のステップは、実際にその計画を実行に移すことです。
どれほど完璧な事業計画書を作成しても、それを現実に適用しなければ意味がありません。

しっかりと「計画を行動に移す」「結果を分析し対応する」「計画書を見返し更新する」「コミュニティを広げる」「売上を作る」
この5つを意識しながら事業計画書に取り組んでいきましょう!

また不動産ビジネスキャンプのメンバーの方々でまだ「事業計画書」を作っていない方は
こちらの勉強会に参加し、事業計画書にチャレンジしてみましょう!

不動産キャンプは、未経験から稼げる宅建士を目指すための学舎です。
毎週水曜日に私が実務講師として実務の勉強会、毎週日曜日に集客の勉強会を開催しています。

また、不動産キャンプではオンラインやオフラインで様々なイベントを開催しております
メンバーの方はもちろん一般の方もぜひお気軽にご参加ください!

不動産キャンプがいいな、ちょっと気になるなと思っている方は
下のURLから不動産キャンプの概要やイベント情報をチェックしてみてください!

不動産の実務や集客、売上の安定拡大について私の実体験について解説したり
今のお悩みを相談することができるチケットも配布しております


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次