この記事は、宅建の独占業務でもある「重説」の具体的なやり方について解説します。
未経験でもまずは一件。重説を作れるように知識をインプットしていきましょう。
「宅建で学んでたけど、重要事項説明書の作り方が分からない」
これは私が、不動産会社に就職して感じたことです。
新卒で10件連続でクレームを受けました。
会社にいたため守ってもらえましたが、経営者やフリーランスでクレームを受けてしまうと大変です。
この記事を最後まで読んで自信を持って宅建士の仕事ができるように
私の体験談を踏まえて楽しく学んでいただければと思います。
目次
1.不動産実務『重要事項説明書作成』を学ぶメリット
そもそも重要事項説明書とは、
取引に関する重要な情報や条件を記載し、取引を行う前にお客様が売買の対象となる不動産についての理解を深め納得してから契約するために提供されます。
重要事項事項説明を行うことは、お客様に満足頂くために重要な業務になります。

重要事項説明書の流れは上図のようになります。
重要事項説明を行うことは宅建士の独占業務になり、宅建士証の提示が義務付けられておりますので、最初に宅建士証の提示を行うことを忘れてはいけません。
契約締結までの流れをしっかりと頭に入れ、スムーズに進めることができるようにしていきましょう。

重要事項説明書の読み合わせを行う際は、質問の準備ををしておきましょう。
お客様からどのようなことを質問されるかを考え、お客様からの質問には全て答えられるようしておかなければいけません。
なぜなら、お客様からの質問に答えることができずに適当な説明をしてしまうとお客様から信用されなくなり、クレームに繋がってしまう恐れもあります。
2.できるようになること
重要事項説明書の作成をマスターするとできることとして大きく3つあります。
①副業として重要事項説明書作成の仕事を受けることができる。
②不動産会社で自信を持って重要事項説明書を作成することができる
③フリーランスや開業をしても一人で仕事をすることができる。
重要事項説明書の作成は、経験も必要ですがどれだけ学習をしているかも重要です。
とは言っても、重要事項説明書の作成を初心者の方がすぐにできるわけではないのでキャンプの中では、経験者に相談されながら進めることができます。
このように重要事項説明書の作成ができるようになると、様々な仕事を任せることができます。
宅建で学んだ知識を実務に落とし込めるように次のステップを踏んでいきましょう!
3.都市計画法、建築基準法
本記事では、重要事項説明書の中の「都市計画法、建築基準法」について説明していきます。

具体的な内容は、不動産キャンプ内で行われる「重要事項説明書作成②」で説明させて頂いております。
都市計画法

都市計画法とは、都市計画に関する必要な事項をまとめている法律です。
もし、都市計画法がなければ環境に合っていない建物が建つこともあり無法地帯になってしまいます。
都市計画法に関しては、5つの項目を理解しておきましょう。
①都市計画
②区域区分
③用途地域
④地域地区
⑤地区計画等
調査方法は「市役所で確認する」、「インターネットで調べる」方法があります。市役所で確認する際は住宅地図を持参しどこの土地について知りたいのかわかりやすいようにしましょう。
建築基準法
建築基準法は、建築物の安全性、衛生、景観などを確保するための法律です。宅建士は売買する物件が建築基準法に則った建物であるか調査し、重要事項説明書に記載する必要があります。
建築基準法には様々な調査しなければいけない内容があります。本記事では、建蔽率・容積率について説明させて頂きます。
建ぺい率

建ぺい率は、敷地面積に対して建築できる割合を%で表したものです。
建ぺい率は下記の計算方法で算出することができます。
(建築面積÷敷地面積)×100=建ぺい率
建ぺい率は地域ごとに規制が異なるため、毎回しっかりと調査するようにしましょう。また、例外もあり防火地域において耐火建築物を建てる場合や角地に建物を建てる場合等特定の条件で緩和されることもあるので注意してください。
容積率

容積率とは、延床面積の敷地面積に対する割合を%で表したもので、どの程度の大きさの建物を建てられるかわかります。
容積率は下記の計算方法で算出することができます。
(延べ床面積÷敷地面積)×100=容積率
容積率も地域によって規制が設けられており、一定の条件で緩和されるといった例外もあるので注意しましょう。
建ぺい率や容積率をしっかりと計算していなければ、お客様が建てたい建物を建てることができなくなってしまいクレームに繋がる恐れがあります。
そのためしっかりと調査をし、対象の土地を購入する場合どの程度の建物を建てることができるのか、重要事項説明書に記載することでお客様が把握できるようにしましょう。
まとめ
この記事では、重要事項説明書の作成方法について解説しました。
宅建合格をしていて、これから不動産業界で副業、就職、起業で活躍してみたい!と考えている方は
まず一件、作れるように知識をインプットしていきましょう。
不動産キャンプは、未経験から稼げる宅建士を目指すための学舎です。
毎週水曜日に私が実務講師として実務の勉強会、毎週日曜日に集客の勉強会を開催しています。
また、不動産キャンプでは月毎に各都道府県で様々なイベント活動をしております!
キャンプメンバーの方はもちろん、一般の方もぜひご参加ください!
不動産キャンプがいいな、ちょっと気になるなと思っている方は
下のURLから不動産キャンプの概要やイベント情報をチェックしてみてください!
不動産の実務や集客、売上の安定拡大について私の実体験について解説したり
今のお悩みを相談することができるチケットも配布しているのでお気軽にご利用ください!