MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

脱・個人プレイヤー!1億円級ビジネスを築くためのチーム化と社会的信用の作り方

  • URLをコピーしました!

この記事は未経験の宅建士の方が1円から〜1億円稼ぐまでのロードマップというシリーズものです。
本記事では、宅建合格後、売上一億円を掴むための完全ロードマップとして解説をしていきます。

簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。

https://membership.realestate-camp.com/

宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。

新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。

それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。

そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。

そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。

今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。

宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


それでは今回お話しするtopicはこちらです!

不動産業界は高額取引が当たり前の世界です。

宅建士の資格を活かして個人プレイヤーとして活動し、年収1,000万~3,000万円を稼ぐ人は、少なくありません。

しかし、「もっと大きく稼げるはず」「1億円なんて一部の天才だけでは?」と疑問を抱く方もいるでしょう。
実は、経営者視点を取り入れれば、売上1億円は、決して夢ではありません。
最初は「こんなに稼げるわけがない」と思うかもしれませんが

適切な仲間を作り、社会的信用を得るための活動を始め、そして事業計画を練り直したことで売上が大きく伸ばす経営者が多いデータが取れました。

本記事では、「脱・個人プレイヤー」をキーワードに、チーム化や社会的信用の構築、そして自分が経営に専念できる仕組みづくりを詳しく解説していきます。宅建を取りたての方、不動産開業をして既に一定の収益を出している方、さらには副業で不動産エージェントを検討中の方にも、ワクワクしていただける内容になっています。ぜひ最後まで読み進めて、ビジネスを実現するためのヒントを掴んでください。

目次

1.はじめに:1億円というさらなる高み

1-1. 不動産業界で「年1億円」は実現可能な目標

「売上1億円」というと、多くの人が「自分には関係ない世界」「一部の天才や大企業だけの話」と思いがちです。
しかし、不動産業界は1件あたりの単価が大きいうえに、しっかりとした仕組みを整えれば高収益を狙える特徴があります。

都市圏での高額案件にレバレッジをかけやすい

例えば都内のマンション一棟売買を数件まとめれば、仲介手数料だけで数千万円になる可能性もあり、売上1億円に近づけます。

地方は“複合型ビジネス”で1億円を超える事例が増加

近年、地方では不動産業と他分野――たとえば観光、農業、ITサービスなどを組み合わせた“複合型ビジネス”を展開し、大きく稼いでいる経営者が増えています。

空き家のリノベーションや田舎暮らし体験など、地元資源を活かして大きな売上を生む仕組みを作ることで、1億円を超える収益を実現しているケースも少なくありません。取引だけでないのが不動産ビジネスの面白さです。

1-2. 宅建や不動産開業者にこそ知ってほしい“経営者の視点”

最初は副業や個人プレイヤーとして“今月の契約を増やす”ことに集中していても、1億円という数字を目指すなら、まったく違う次元の“経営戦略”や“社会的信用”が求められます。

  • 個人の限界
    1人で動いて3,000万円を超える収益を上げるのは大変ですが不可能ではありません。しかし、1億円を狙うには案件数・規模がさらに跳ね上がるため、自分だけの時間と能力に頼っていては限界がある。
  • 社会的信用の重み
    大型案件ほど「どこまで信頼できる会社か?」と見られます。実績とともに、どんな活動をしているか、どんなチームを持っているかが選定の大きな要素になるのです。

2.“脱・個人プレイヤー”の最初の一歩:チーム化

2-1. チームを作る理由

売上1億円を目指す場合、案件の単価やエリアが一気に広がり、個人1人の力だけでは対応しきれない規模に達します。そこで鍵になるのが「チーム化」。

不動産業務は営業・契約・法務・マーケティングなど多岐にわたるため、それぞれを得意とするスタッフや専門家を配置すれば、業務効率が格段に上がるだけでなく、高額案件をスピーディーにさばける仕組みが整うのです。

前回は“外部協力でもOK”と書いたが…

前のステップ(年3,000万円を目指す段階)では
「外部の個人事業主やフリーランスとの協力体制」が現実的な選択肢でした。

しかし1億円を視野に入れる場合、本格的に正社員を採用して育成したり、あるいはヘッドハンティングで“右腕”や“左腕”となる有能な人材をスカウトする動きが必要になります。

正社員や管理職を抱えるメリットとして
チームとして一体感が生まれ、情報共有や秘密保持がスムーズ。

スタッフが長期的視点で仕事に取り組むため、クオリティが安定します。

また、経営者の右腕、左腕になる人材を確保すれば

現場を離れて経営に集中できる時間が増え、1億円級の案件を戦略的に取りに行くことができます。

2-2. 不動産キャンプメンバーの実例

実際に不動産キャンプの事例でお一人取り上げます。その経営者は、開業1年目で売上3,000万円レベルを超えられました。

その後、不動産キャンプの「ビジネスコース」で経営の学習をされた後、「これ以上は個人の頑張りじゃ限界だな」と感じ始め、正社員を採用されました。

はじめは「人件費が心配」とお話しされていましたが、契約書の作成や物件調査、営業活動などがうまく回り始め、大口顧客との交渉や新規提携先探しに集中できるようになったそうです。

大口投資家との物件売買契約が数件成立し、1年間で売上が前期比で倍増され、「1億円というゴールが現実的に見えた」とお話しされていらっしゃいました。

3.社会的信用を高める意味とその効果

3-1. 不動産業界で信頼が決め手になる

数千万円~数億円にのぼる売買契約や投資物件を扱う際は、企業や投資家が「本当にこの人たちに任せて大丈夫か?」と厳しくチェックします。ここで“社会的信用”の有無が大きくものを言うのです。

  • 規模が大きいほど信用を重視
    個人規模の小さな案件ならまだしも、大型案件の場合は相手も慎重になられます。チーム体制や社会活動がしっかりしているかを見られるケースが多いです。
  • 社会的活動への先行投資
    本来なら5~10億円クラスの企業がやるような社会貢献や業界団体への参加を、1億円を目指す段階で積極的に行えば、“意欲的な会社”と評価される。これが大きな差になる可能性が高いです。実際に私がその経験をしていて感じています。

3-2. 社会貢献や町おこしでブランディングを強化

別会社や行政と組んで地方創生プロジェクトを行ったり、空き家バンクを活用して地域住民の暮らしを改善する活動に取り組めば、地域住民や役所から強い信頼や感謝を得られます。

その結果、補助金を利用した開発事業など、大型の仕事にも自然と繋がることがあるのです。

現在、私が代表理事を務める予定の一般社団法人不動産ビジネスデザイン協会では

そういった社会的な問題を不動産ビジネスで解決するをモットーに活動をします。

ご興味ある方はコメント欄で「社会問題」とコメントをいただければと思います!

4.一般社団法人への参画:社会的活動の実例

4-1. 早めに入るほどメリットが大きい

前のロードマップ(年3,000万円~)では“少し早めに社会的活動に入る”話をしましたが、1億円級を狙う段階では、一般社団法人への参加もおすすめです。

しかも理事でなくても、たとえば委員会のメンバーとして積極的に動くだけで、大きなメリットを得られます。

  • 委員会に加入し、企画運営に関わる
    理事は運営側が決めている場合も多いですが、委員会なら手を挙げれば参加しやすい。ここでの発言やアイデア提案を通じて、大企業や自治体とコネクションを築くことが可能です。
  • “顔が広がる”仕組み
    委員会活動で顔を合わせる人のなかには、億単位のプロジェクトを回している人がいます。そこで認知されれば“あの人に声をかけよう”という状況が自然と生まれます。

4-2. 具体的な活動例

  1. 私が代表理事を務める一般社団法人不動産ビジネスデザイン協会
    4月から本格的に始動予定で、私はこの協会の代表理事になります。国土交通省の専門家や不動産のプロが集まり、社会問題を不動産で解決するビジネスデザインを議論します。
  2. 推薦制でメンバーを募集
    誰でも入れるわけではなく、一定の資質や実績を見極めて“推薦”が必要なシステムです。視座が高い経営者が集まりやすく、単なるビジネス交流会とは一線を画す環境が整います。気になる方は、コメント欄に「社会問題」と打っていただければ私の方から詳細をお送りさせていただきます!
  3. 目的:社会課題の解決とビジネスチャンス創出
    たとえば空き家問題、都市部の宅地再開発、高齢者向け住居など、数億~数十億円規模の案件を検討していく予定です。メンバーには大企業や中小企業、個人の方もいて、お互いにコラボして新しい不動産ビジネスを生み出す狙いがあります。

「実際にそんな大きな案件に参加できるの?」と思うかもしれませんが、少しずつ関係者と顔を合わせ、委員会で発言を重ねるうちに、自身の専門知識や人柄が評価され、やがて大型プロジェクトに名を連ねるチャンスが巡ってくることも珍しくありません。

ビジネスも社会問題の解決も両方頑張ってみたい経営者の方はぜひ一度、お話ができればと思います。

5.“手離れ”を重視する仕組みづくり

5-1. なぜ“手離れ”こそ1億円のカギなのか?

1億円を狙う以上、社長(経営者)が現場作業に追われている状態ではどうしても限界があります。先ほどチーム化の話をしましたが、さらに一歩進んで、経営者が“経営”に集中するための仕組みづくりを行う必要があります。これを私は“手離れ”と呼んでいます。

  • 経営者の仕事:ビジョンの策定や大型案件の推進
    本当は街づくりに関するプロジェクトの交渉や、社外活動での人脈形成に時間を使うべきなのに、契約書作成やSNS投稿スケジュールを組む作業に社長自身が明け暮れていては規模拡大が止まってしまう。
  • 組織全体が回る仕組み
    それにはスタッフ一人一人の役割を明確化し、マニュアルやシステムを整えて“どこで誰が何をすべきか”を共有する。経営者が不在でも回るぐらいが理想。

5-2. 経営者として「私は作業をしない」と決める

ここが一番の難関かもしれません。多くの宅建士や不動産オーナーは、自分でやったほうが早い、正確、コストがかからないと思ってしまいがち。しかし1億円を目指すなら、その発想から卒業する必要があります。

  • 右腕・左腕を採用・教育する
    営業を任せる“右腕”、法務・契約実務を任せる“左腕”、あるいは部門長クラスをヘッドハンティングして一気に社内体制を整える。この投資を惜しむと、いつまでもオーナーが目の前の雑務に追われる状態から抜け出せません。
  • メリット:大型案件の獲得に集中できる
    経営者が現場作業から解放されれば、社団法人の活動に時間を割いたり、大企業との交渉をじっくり行ったりという“売上を10倍にできる仕事”に本腰を入れられます。

6.1億円規模のビジネスで活きる“社外活動”の具体例

6-1. 行政を巻き込むプロジェクト

先ほど紹介した一般社団法人不動産ビジネス協会は、国土交通省の専門家や不動産のプロたちが集まり、「社会問題を不動産で解決するビジネスデザイン」をテーマに議論します。もし経営者として参加し、そこに“右腕・左腕”と呼べる有能なスタッフを帯同していれば、複数名体制でプロジェクトを提案・実行できるのです。

  • 大企業や自治体も参加
    例えば「自治体が抱える空き家問題」や「老朽化ビルの再利用」をテーマにすると、大企業側もインフラ整備や建設技術で貢献しようと積極的に関わります。その場に不動産エージェントとしてあなたがいれば、商業施設の仲介やテナント誘致など、“1億円クラスのビジネス”に繋がる案件が生まれやすいです。
  • 推薦制のメリット
    誰でも入れるわけではなく、一定の審査や推薦が必要だと、集まるメンバーの質が高くなります。視座が高い人方が中に入ってネットワークを築ければ、一気にステージが上がるでしょう。

7.脱・個人プレイヤーで1億円級ビジネスを築こう

不動産業界で年1億円という数字を実現するには、個人の頑張りだけでは限界があります。チーム化や社会的信用、手離れなど、“経営者の視点”を導入することで初めて見える世界があるのです。

  1. チーム化&正社員の採用で業務を拡大
    • 外部協力だけでは年3,000万円前後までは伸ばせても、1億円を目指す段階では社内体制を本格的に整える必要がある。
    • 右腕・左腕をヘッドハンティングすることで、経営者のあなたが大型案件や新しい事業に集中できる。
  2. 社会的信用を先行して得るメリット
    • 一般社団法人や町おこしなどの活動を通じ、行政や大企業と繋がると、高額案件が自然と舞い込む。
    • 5~10億円の壁を超えるためのポジショニングづくりにもなる。
  3. 経営者は“手離れ”で戦略に専念
    • 経営計画書を再構築し、組織図や業務分担を明確化。
    • 作業をスタッフに任せ、経営者は社会活動や大口商談に集中して売上を一気に引き上げる。

7-1.事業計画の再構築を視野に

もし本気で1億円以上の売上を目指すなら、事業計画書を練り直すのがベストです。

いつ誰を雇うのか、社団法人にはどの時期に加入するか、投資額をどれくらい確保しておくか――

これらの計画を曖昧にせず明文化しておけば、リスクを最小限に抑えながら大きく成長できます。

まとめ

不動産経営者として1億円を稼ぐ――これは最初は「夢のまた夢」と思われがちです。でも、実際に到達している人はいますし、そのほとんどがチームづくりと社会的信用の構築、そして“自分は経営に専念する”という決断をしているのが共通点です。

  • あなたにしかできないビジネスモデルを作る
    チームメンバーや外部協力者、社団法人を通じた社会活動を掛け合わせることで、唯一無二の存在になれる。
  • “経営者”として踏み出す勇気
    作業に追われる日々を卒業し、右腕やスタッフを雇ってしっかり育てる。これが将来的な巨大案件や安定経営へのカギになります。

「自分も1億円を目指したい」と少しでも感じているなら、今が行動のタイミングです。まずは簡単なところからでも構いません。組織図を書き出してみる社団法人について調べてみる、あるいは人材募集の計画を立てるなど、一歩ずつ進めてみてください。その一歩が、あなたのビジネスを「脱・個人プレイヤー」へと変貌させ、1億円という大きなゴールを見据えた新たな可能性を切り開くきっかけになるはずです。

さて、この記事で未経験の宅建士の方が1円から〜1億円稼ぐまでのロードマップが完結しました。

まず1円を稼ぐまでのロードマップ

合格後の最初の一歩。セミナー参加や社長の手伝いなど、小さな仕事から始めて「稼ぐ感覚」を身につけるフェーズです。まずはハードルを下げて行動量を増やし、自分の名前でお金を得る体験を積むことが大切でした。

年間100万円を稼ぐまでのロードマップ

小遣いレベルを超えて「プロとして正式に仕事をいただく」ための段階。自分の看板で契約を取る重みや、プロ意識の大切さに気づく時期です。少しずつ自分の専門領域を打ち出し、ブランディングを始める段階です。

年間500万円を稼ぐまでのロードマップ


とにかく仕事を断らず、量をこなして実務経験をストックするフェーズ。「選ぶ立場ではない」と割り切り、紹介や依頼を泥臭く引き受けることで、スキルも人脈も急速に広がります。

年間1,000万円を稼ぐまでのロードマップ


ターゲティングや集客を本格的に考え始めるステップ。「何でもやる」から「自分の得意分野を磨く」へと変わり、マーケティング視点が必須になります。ここでは、仕組みづくりやSNS運用など“攻め”の姿勢が重要でした。

年間3,000万円を稼ぐまでのロードマップ


外部ツールや委託を活用し、徐々に雑務を手放していく時期。自分が経営者として高付加価値の仕事に集中できる環境を作るのがカギです。仲間や副業人材をうまく巻き込み、仕事を外に回せる能力が求められます。

年間1億円を稼ぐまでのロードマップ

“脱・個人プレイヤー”を決意し、チーム化や社会的信用を築く段階。組織づくりに投資し、本格的に正社員を雇用して育てたり、一般社団法人などの社外活動で大企業や行政とのパイプを作ったりすることで一気に飛躍できます。

ここまでのロードマップを見て、「あ、私はまだ1円稼ぐ前だ」「もう500万円クラスにいるな」と感じた方は多いと思います。
まずは自分がどのステップにいるかを確認し、現状で何をすべきかを明確にしてみましょう。
1億円までは多くの人が似たような壁にぶつかり、それを乗り越える過程で大きく成長しています。

  1. 自分の現在地を把握する
  2. 次に進むための行動を整理する
  3. 先人の成功例を真似しながら実践する

これだけでも、ビジネスの進め方がだいぶクリアになるはずです。

「1億円」すら通過点だという経営者もいます。それ以上を目指すなら、組織論や本格的な経営ノウハウをさらに深く学び、再度事業計画書を見直す方が多いです。より総合的なMBA的視点や、不動産以外の収益源を掛け合わせる戦略などが必要になりますが、これはまた別のシリーズでご紹介できればと思います。

まずはこのロードマップをもとに、今の自分はどの段階にいるのかをチェックし、そこに必要なアクションをしっかり整理してみましょう。
1円から始まり、100万円、500万円、1,000万円…1億円と続くステージは、決して限られた天才だけのものではありません。先人の成功例を見て真似ることこそ、最短ルートです。「自分もここを目指せるかもしれない」と思ったら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

初心者のうちは、まずは個人の力で稼ぐ感覚をつかむことが大切です。しかし、その先で一段上のステージを目指すとき、必ず「経営者としての視点」や「仕組みづくり」が求められます。
それらを積み重ねていけば、1億円以上の売上も視野に入るでしょう。どうか、あきらめずに着実に階段を上がってみてください。心から応援しています。

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次