この記事では、宅建合格後に学ぶべき、不動産の基礎実務について解説しています。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
私は新卒で不動産会社に入ったのですが、右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
この記事では、不動産の仕事の流れや、お客様とのやり取り、契約の進め方など、実際の現場で必要になることを、先生が生徒に教えるようなイメージで分かりやすくお伝えします。専門用語はなるべく使わずに、身近な例を交えて解説していくので、初心者の方でも安心してくださいね。
また、ただ知識を学ぶだけでなく、「どうすれば仕事がスムーズに進むのか」「どうすればお客様に喜んでもらえるのか」といった、実際の現場で役立つ考え方もお伝えします。
この記事は、私が宅建に合格してからから起業までの実体験と未経験から不動産実務を覚えた方々のリアルな実体験をもとに解説をしますので無駄を省きこれだけやれば良い!というところまで洗練させました。
また、この度、不動産の集客戦略で成功されている「ゆーまの家買うぞチャンネル」など、各種SNSをハンドリングする川﨑佑馬氏と、「不動産経営に必須になるSNS戦略」というテーマで不動産の集客に特化したイベントを開催することになりました。
不動産開業を目指している、もしくは現在会社を経営している方なら一度は「SNS集客」についてやらないといけないな…と考えているものの、何をすれば良いのかわからないという方にこそ、参加いただきたいイベントになっております。
コメントで「集客」と打っていただければ詳細の内容を直接お送りさせていただきますのでご興味ある方は気軽にコメントをいただければと思います。

皆様のご参加お待ちしております。
それでは早速解説です。
1. 不動産会社に就職するまでに学ぶべき理由

宅建試験に合格し、不動産会社に入社する。
これは、多くの人が通る道ですが、「試験に合格しただけでは、実務はこなせない」という現実に直面することになります。
私自身も、宅建試験合格後、自信満々で不動産会社に入社しました。しかし、そこで待っていたのはクレームの嵐。毎日叱られ、自信を失う日々でした。
では、なぜ私がそんな状況に陥ったのか、そしてそこからどう抜け出したのか。実務を学ぶべき理由を、私の実体験を通してお伝えします。
1-1. 入社1年目、私はクレームの嵐だった

不動産会社に入社した当初、私は「宅建に合格したのだから、仕事はすぐにこなせる」と思っていました。
しかし、現場ではまったく役に立たなかったのです。
契約書の作成や重要事項説明はもちろん、お客様との会話すらスムーズにできない。
特にひどかったのが、「お客様の質問に答えられない」ことでした。
- 「この物件の価格設定の根拠は?」
- 「住宅ローンの審査はどのくらいの期間がかかる?」
- 「重要事項説明で、どこを特に気をつければいい?」
こうした質問に、的確に答えることができなかったのです。
曖昧な回答をしてしまったり、自信がないまま話したりすると、お客様は不安になります。そして最終的に、「この営業担当、大丈夫かな?」という不信感につながるのです。
結果、契約はまとまらず、お客様からクレームが発生。
「説明が分かりにくい」「話が違う」「こんな営業に任せられない」
気づけば、社内での評価も低くなり、社長や先輩からも厳しい言葉を受けるようになりました。
「こんなはずじゃなかったのに…」
そんな思いが、日々募っていきました。
1-2. 実務を学び始めたきっかけ

クレームが続く中で、私は**「このままではダメだ」**と強く思うようになりました。
そこで、先輩社員の仕事を徹底的に観察し、自分との差を分析しました。
すると、成功している営業マンには共通点があることに気づいたのです。
✔ お客様の質問に対し、自信を持って即答できる
✔ 価格設定や住宅ローンなど、実務的な知識が豊富
✔ 契約や重要事項説明の際、要点をしっかり伝えられる
つまり、現場で使える「実務の知識」こそが、不動産営業として成功するために必要なものだったのです。
そこで私は、以下のような方法で実務を学び始めました。

① 先輩の接客を徹底的に観察
契約交渉や物件案内、重要事項説明の場に同席し、「お客様に伝えるべきポイント」をメモしながら学びました。
② 自主的に契約書・重要事項説明書を作成
ただ見ているだけでは身につかないため、契約書や重要事項説明書を実際に自分で作ってみることを始めました。これにより、「お客様に説明する際の論点」が明確になりました。
③ 価格査定や住宅ローンの仕組みを深く学ぶ
物件価格の決め方や、住宅ローンの審査基準など、宅建試験では学ばなかった**「実際の仕事で求められる知識」**を重点的に学びました。
1-3. 2年目から契約数が激増した理由

こうした実務学習を積み重ねた結果、2年目には劇的な変化が現れました。
✔ 契約数が大幅に増えた
✔ お客様の満足度が向上し、紹介が増えた
✔ 社内での評価も向上し、高年収を実現
なぜ、これほど変化したのか?
それは、「お客様に信頼される営業」になったからです。
実務を学んだことで、お客様の疑問にスムーズに答えられるようになり、提案にも自信を持てるようになりました。すると、お客様も「この人なら任せられる」と思ってくれるようになったのです。
また、契約時のミスがなくなり、トラブルやクレームが激減。
上司からの信頼も回復し、最終的には会社の中でも上位の成績を出せるようになりました。
1-4. フリーランス宅建士として独立するまで

2年目で結果を出せたことで、「もっと自由に、自分のスタイルで仕事をしたい」と思うようになりました。
そこで、会社に属さずに宅建士として働く道を模索し、フリーランス宅建士として独立しました。
現在は、フリーランス宅建士として、自由な働き方を実現しています。
この道に進めたのも、「実務を学び、宅建士としてのスキルを磨いたから」です。
1-5. なぜ就職前に実務を学ぶべきなのか?

私は、1年目に苦しんだからこそ、実務の重要性を痛感しました。
しかし、今記事を読んでくださっている方には私と同じ失敗をしてほしくありません。
不動産会社に入る前に、基本的な実務を学んでおくだけで、スタートダッシュが圧倒的に変わります。
①お客様対応がスムーズにできるようになる
②契約や重要事項説明を自信を持ってこなせる
③入社後すぐに結果を出せるため、早く昇進・高収入を狙える
「就職してから覚えればいいや」と思っていると、私のように最初の1年で大きくつまずいてしまう可能性があります。
だからこそ、事前に実務を学び、即戦力として活躍できる準備をしておくことが重要なのです。
2. 実務を学ぶとどんなことができるのか?

不動産業界で活躍するためには、実務スキルを身につけることが不可欠です。宅建試験に合格しただけでは、契約手続きやお客様対応、価格査定など、実際の業務を円滑に進めることはできません。
では、実務を学ぶことで、具体的にどのようなスキルが身につき、不動産の仕事をスムーズにこなせるようになるのでしょうか。ここでは、宅建士として求められる実務スキルを具体的に解説します。
2-1. スムーズな接客対応ができる

不動産業界では、最初の接客が非常に重要です。お客様は大きな買い物をするため、営業担当者への信頼感を重視します。しかし、実務を知らないと、お客様の質問に的確に答えられず、不信感を抱かれてしまうことがあります。
例えば、以下のような質問をされた際に、即答できるでしょうか。
- 「この物件の価格設定の根拠は?」
- 「住宅ローンの審査にはどのくらいの期間がかかる?」
- 「この地域の将来性はどうでしょうか?」
実務を学び、こうした質問に的確に答えられるようになると、お客様との会話がスムーズになり、信頼を得やすくなります。
3-2. 物件の価格設定や査定ができる

不動産取引では、適正な価格設定が不可欠です。売主は「できるだけ高く売りたい」、買主は「できるだけ安く買いたい」と考えています。価格の設定を誤ると、売却が長引いたり、交渉が難航したりする可能性があります。
実務を学ぶことで、以下のようなスキルが身につきます。
- 市場価格の分析(周辺の売買事例や相場の把握)
- 査定方法の理解(収益還元法、原価法、取引事例比較法など)
- 価格交渉のスキル(売主・買主の希望を考慮した提案方法)
価格の根拠を説明できる営業担当者は、お客様からの信頼を得やすくなります。
3-3. 住宅ローンや資金計画のアドバイスができる

不動産の購入には、住宅ローンが欠かせません。しかし、住宅ローンの種類や審査基準を理解していないと、お客様に適切な提案ができません。
実務を学ぶことで、以下のような知識を身につけることができます。
- 住宅ローンの種類と金利の違いを説明できる
- お客様の年収や借入状況に応じた最適なローンを提案できる
- ローン審査の流れや必要書類をスムーズに案内できる
住宅ローンに関する知識を持つことで、お客様の資金計画をサポートでき、契約につながる可能性が高くなります。
3-4. 重要事項説明をスムーズに行える

宅建士の重要な業務のひとつに、重要事項説明があります。しかし、実務を知らないと、説明が単調になったり、専門用語ばかりでお客様に伝わりにくくなったりすることがあります。
実務を学ぶことで、以下のスキルを身につけることができます。
- お客様の理解度に合わせて説明を調整できる
- ポイントを押さえた話し方で、スムーズに説明できる
- よくある質問に即答できるようになる
分かりやすい説明ができる宅建士は、お客様の満足度を高め、信頼を得やすくなります。
3-5. 契約から決済までの流れを把握できる

不動産取引の契約業務には、さまざまな手続きが伴います。手続きの流れを理解していないと、準備不足や書類の不備により、トラブルが発生することもあります。
実務を学ぶことで、以下の契約業務をスムーズに進めることができます。
- 売買契約書・賃貸契約書の作成
- 売主・買主の希望を考慮した条件調整
- ローン審査・決済手続きのサポート
契約業務の流れを把握し、適切に対応できる営業担当者は、社内でも高く評価されます。
3-6. 集客スキルを身につけ、安定した成約を生み出せる

不動産業界では、待っているだけではお客様は来ません。営業として成果を上げるには、効果的な集客スキルを身につけることが重要です。
実務を学ぶことで、以下の集客方法を活用できるようになります。
- SNSやブログを活用した情報発信(無料でできるマーケティング手法)
- チラシや広告を使った集客戦略(ターゲット層に合わせた訴求)
- 紹介営業の仕組み作り(成約したお客様からの紹介を増やす)
特に、SNSを活用した集客は、フリーランス宅建士や独立を目指す方にとって、大きな武器になります。
3-7. トラブルを未然に防ぎ、クレームを減らせる

不動産取引は、お客様にとって人生の大きな決断です。そのため、小さなミスや説明不足が、大きなクレームにつながることもあります。
実務を学ぶことで、以下のようなトラブルを未然に防ぐスキルが身につきます。
- 契約内容を正しく伝え、誤解を防ぐ
- リスクのある物件や契約条件を事前に把握し、適切に対応する
- お客様の要望を的確にヒアリングし、最適な提案をする
クレームを未然に防ぐことで、仕事のストレスが減り、より多くの契約をスムーズに進めることができます。
3.実務を学ぶことで「即戦力の宅建士」になれる

宅建試験に合格しただけでは、不動産の仕事をスムーズに進めることはできません。
しかし、実務を学ぶことで、お客様に信頼される営業担当者として活躍できるようになります。
- スムーズな接客対応ができる
- 物件の価格設定や査定ができる
- 住宅ローンや資金計画のアドバイスができる
- 契約・決済の流れを把握し、トラブルを防げる
まとめ
ここまで、宅建合格語に学ぶべき、不動産の基礎実務を解説しました。
私自身の実体験から、不動産の実務学習は、不動産業界に入る前に基礎を押さえておく必要があるということを初心者の宅建士の方々にお伝えさせていただいております。
実際それを実践している方々は、就職した後にすぐ活躍したり、副業やフリーランスとして成功を収めている方も多いです。もちろん未経験から不動産開業に挑戦し頑張っていらっしゃる方もいます。
宅建の資格だけでは、仕事をすることは難しいと思います。
この未経験から実際に働く方との差は、不動産実務というわけです。
ぜひ未経験の方は「不動産の実務に挑戦していただければと思います!
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!