この記事は未経験の宅建士の方が1円から〜1億円稼ぐまでのロードマップというシリーズものです。
本記事では、宅建合格後、最初の1円を掴むための完全ロードマップとして解説をしていきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
改めて、宅建試験に合格された皆さん、本当におめでとうございます。
長い受験勉強を乗り越えて手にした合格証は、まさに努力の証です。
その達成感は計り知れないものがあると思います。しかし、ここでひとつ心に留めていただきたいことがあります。
宅建合格は、決してゴールではなく“スタート”である。
これが本記事の大きなテーマです。
試験合格によって法律や規制の知識は身についたかもしれませんが、それを“どう実務で活かすか”ということは別問題だからです。
実際に仕事で求められるのは、お客様とのやりとり、契約書の作成、書類チェックなど、まさに現場で経験してこそ身につくスキルばかり。
資格が“入り口”だとすると、そこから先の世界はまだまだ広がっているのです。
本記事は、「副業で宅建士を始めたい」と考えている方や、「未経験だけど、宅建を活用してみたい」という方にとって参考になるものになっています。
これまで会社員やアルバイトなど、本業を持っている人が多いと思いますが、実は副業として宅建士の仕事をするハードルは、想像よりも高くはありません。
むしろ、小さく始めることでリスクを抑えながら実務経験を積み、収入を得られる魅力的な道でもあります。
そこで本記事では、まず「なぜ宅建合格だけでは稼ぎにくいのか」を明らかにしつつ、宅建を活用して“最初の1円”を得るまでの具体的な流れを解説していきます。「小さな一歩」を踏み出すためのヒントを詰め込みましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
1.「まず1円を稼ぐ」ことが副業として踏み出す大きな第一歩になる理由

新しい収入源を作るとき、多くの方はどうしても「一気に大きく稼ぎたい!」と考えがちです。
確かに、宅建士の仕事は不動産仲介など大きな契約に関わることも多く
一件あたりの報酬が高額になる可能性があります。
ただし、未経験の段階でいきなり大きな金額を狙おうとすると、つまずきがちです。
ここで大切なのは、「まずは1円を稼ぐ」という目標設定です。
金額としては本当にわずかかもしれませんが、実はこれは大きな意味を持ちます。
理由は次のとおりです。
- 自分の活動が“お金”に変わる感動を味わえる
無償でボランティアのように動いているうちは、自分の行動がどこか「サービス」で終わってしまうかもしれません。
しかし、たとえ1円でも口座に振り込まれると、「これはただのお手伝いではなく、ちゃんと対価を得るビジネスなんだ」という実感が湧きます。その実感がモチベーションを一気に高めてくれます。 - 副業としての“第一歩”を踏み出すハードルが下がる
「大きく稼ぐぞ!」と意気込むより、「まず1円」を稼ぐ方が実践しやすいし、行動にも移しやすい。
目標を小さく設定することで、先延ばしにせず「とにかく動いてみる」という姿勢を取れるようになるのです。 - 信用や実績を積み上げる“きっかけ”になる
1円でも有償で依頼を受けたということは、依頼主から一定の信頼を得た証拠です。
「この人に頼めば、しっかりやってくれる」と思ってもらえることが、次の案件や紹介につながります。
副業で始める場合は、「時間が限られている」「本業の合間にできる範囲しか動けない」という制約もあります。
だからこそ、無理して大きく稼ごうとするより「まずは小さな実績を作る」ことが、結果的に最短ルートになります。
2.なぜ宅建合格だけでは稼げないのか?
では、実際のところなぜ「宅建合格」だけではなかなか稼げないのでしょうか。
理由はいくつかありますが、大きなポイントは以下の2点です。
2-1.試験がカバーするのは主に法律や知識面

宅建の試験内容は、法律や規制を軸にした“座学”中心です。
宅建業法、民法、都市計画法などを細かく暗記したり、過去問を徹底的に解くことで合格を目指します。
これはもちろん、不動産取引の基盤となる重要な知識です。しかし実際の現場では、「実務知識」が求められます。
たとえば、契約締結前の重要事項説明書(重説)の作成や説明ひとつとっても、「どんな言い回しで説明すれば、お客様に誤解なく伝わるのか?」というコミュニケーション力が必要です。
試験に出てきた条文をそのまま読み上げても、お客様はちんぷんかんぷん。
そんな場面で求められるのは「噛み砕いた言葉で、相手の立場に合わせて話す力」です。
2-2.現場で必要なスキル:顧客対応、契約書作成、書類チェックなど

不動産取引には、契約書類がたくさん登場します。
重説や売買契約書、場合によってはリフォームの工事契約書など、書類の形式や条項が場面によって異なります。
試験では概念的に学んだかもしれませんが、実際の書式は多岐にわたります。
誤字脱字があれば大問題に発展することもありますから、チェック力も重要です。
加えて、お客様とのコミュニケーションが苦手だと、たとえ宅建の知識があっても契約まで辿り着けないこともあります。
副業の場合は特に、短い時間でお客様の信頼を得なければならないので、限られた時間をどう使うかというセンスも問われます。
こうした「実務力」は、資格合格だけで自然に身に付くわけではありません。
だからこそ、合格後に“実務学習”を始めることで初めて不動産の仕事で稼ぐ道が開けるのです。
3.実務を学ぶ第一歩:小さい仕事から始めよう
3-1.イベント・勉強会に参加して業界を知る
「実務経験を積む」と聞くと、いきなり大きな仲介案件を担当するイメージを持つかもしれません。
しかし、未経験や副業で始めるなら、まずは業界のリアルを知るところからスタートすると失敗が少ないです。
たとえば、不動産キャンプでは初心者向け、経験者向け、経営者向けと言った様々なイベントを開催しております!
そこには現場で活躍している経営者や営業マンなど、さまざまな人が集まります。
こういった場に足を運ぶと、テキストやネットの情報とは違う“生の声”が聞けるだけでなく、人脈づくりが進むのが大きなメリットです。
「実は宅建に合格したばかりで、副業として始めたいんです」と自己紹介すれば
意外と「それなら手伝ってほしいことがあるよ」と声をかけられるかもしれません。
3-2.初めては“手伝いレベル”でもOK
セミナーや勉強会で知り合った方から、重説の誤字チェックや書類作成補助、マーケティングリサーチの手伝いなどを頼まれることもあるかもしれません。
最初はそれこそ“アルバイト感覚”でも構いません。むしろ、そこから「現場の流れ」を肌で覚えることが重要です。
契約書をじっくり見てみると、どういう項目があって、どんなリスクがあるのかがわかってきます。
これは座学では得にくい知識ですよね。
副業で時間が限られていても、「短時間で成果を出せる小仕事」なら取り組みやすいでしょう。
手伝いレベルから始めて、徐々に「ここはもう少しうまくできそう」「この作業ならもっと効率化できるかも」といった提案ができるようになれば、依頼主の信用も高まり、本格的な仕事を任される道が開けてきます。
4.経営者や不動産関係者と仲良くなる:人脈が副業案件を運んでくる
4-1.ネットワーキングの重要性

不動産業界は人脈がモノを言う世界です。
大きな売買案件でも、最終的には「誰が誰を紹介してくれたか」で流れが決まってしまうことがよくあります。
副業で動いていると、自分から営業する時間もなかなか作りづらいですが
逆に言えば、ネットワーキングを意識しておけば勝手に案件が舞い込む可能性が高いのです。
たとえば、イベントや勉強会のあとに「自分ができることリスト」を簡単に話してみるのもおすすめです。
「書類のチェックや簡単な事務仕事なら夜でも対応できます」「週末にご案内の手伝いができます」と具体的に伝えると
相手も「あ、じゃあ相談してみようかな」と思いやすくなります。
4-2.SNSやオンライン交流を活用
最近ではXやInstagram、あるいはDiscordなどで不動産関連のイベントをチェックできます。
私が運営する不動産キャンプでもオンラインやオフラインでイベント情報をまるっとまとめて掲載しておりますので
ぜひ一度見ていただき、まずは参加をして見てください!
もしリアルイベントに行く機会があれば、オフ会や懇親タイムで名刺交換するのも手です。
副業用の名刺を作っておくと、「本業は〇〇系の会社員だけど、宅建の副業をしています」とスムーズに話ができます。
最初は緊張するかもしれませんが、ここを乗り越えると「仕事の依頼が来るか来ないか」が大きく変わってきます。
5.最初は無料でもOK!お手伝いで実務経験を積む
5-1.小さな仕事でも実務を知るチャンス

いざ「お手伝いしてほしい」と言われたら、まずは無償でも積極的に動いてみることをおすすめします。
もちろん本音を言えば、早くお金を稼ぎたい気持ちがあるでしょう。
でも、まだ実務経験がほぼゼロの状態であれば、「学ばせてもらう」くらいの気持ちで動くほうが得策です。
たとえば、契約書の誤字をチェックするだけでも、知らない用語や書式に数多く触れられます。
先輩や経営者が「ここはトラブルになりやすいから、表現を変えてるんだよ」なんて話をしてくれるかもしれません。
そこから学べるリアルなノウハウは、試験のテキストには載っていない貴重な情報です。
5-2.無償が生む信頼関係

無償で動くメリットは、相手にとってリスクゼロということです。
相手は「失敗されても困るし、お金を払うほどではないかな…」と悩む必要がありません。
「勉強のため」という明確な目的があるので、割り切って行動しやすいはずです。
そこで実力の片鱗を見せれば、「次は報酬を支払うので、もう少し本格的に手伝ってほしい」と言ってもらえる可能性が高まります。
また、最初の段階で「ちょっとやりたいことがあるんですが…」と報酬をいきなり求めると
相手からすると「この人はお金しか興味がないのかな?」と構えてしまいがち。
しかし、いったん無料でも熱心に取り組む姿勢を見せることで、一気に信頼感が増します。
そこから有償案件へシフトしていく流れはスムーズになりやすいのです。
不動産キャンプでは「実務道場」という場所を作り、外注のステップに入っている経営者の皆様からお仕事をいただき、後輩のメンバーにお仕事を任せてもらう仕組みがあります。
実際ここやりとりされて、「不動産エージェントとして契約しました」や「継続的に仕事をもらえるようになりました」また、「採用してもらいました」なんてことも珍しくありません。
6.自信がついたら有償化へ:まず1円、次は500円でもOK
6-1.「実際にお金が動く」体験の意義

ここまでである程度実務に触れ、「なんとなく仕事の流れがわかってきたかも」と思えたら、次のステップは有償化です。
先ほど述べたように、まずは1円でもいいから報酬を受け取るという経験は、想像以上に緊張しますし難しいです。
「お金をください」というわけですからここを乗り越えればもう副業は問題なくできると思います。
本格的にギアを上げるための大きなトリガーにもなります。
「たった1円」というと「それじゃあ大した意味がないんじゃ…」と感じるかもしれませんが
実際に口座にお金が振り込まれると自分の名前で仕事を依頼し報酬を受け取るいう事実が大切なのです。
自分の行動が正しく評価され、対価を得るという仕組みが腑に落ちる瞬間こそ、副業を続けるモチベーションにつながります。
6-2.報酬設定のコツ

有償化に踏み切る際は、相手がお願いしやすい少額からスタートするのが鉄則です。
「時給〇〇円でお願いします」でもいいですし、「業務ごとに〇〇円で」といった形でも構いません。
最初から高すぎる報酬を提示すると、相手は頼みにくくなるかもしれません。
たとえば「まずはこの書類チェック1回につき500円」という設定でもいいです。実際私はそれからスタートしています。
重要なのは「お金をいただく=責任をもって動く」という意識を自分自身が持つことです。
慣れてきたら、徐々に報酬を引き上げたり、単価を変えていったりすればOKです。
売上を上げ続ける経営者ほど、安く中途半端な仕事、ではなく高くても良いから120%の仕事を求めています。
単価を上げてもらえるためにも、自分のスキルを上げていきましょう!
7.副業ならではの注意点:トラブルを防ぐために
副業で宅建の仕事を進めるときは、本業のある方や時間の制約がある方が多いと思います。
そこで、以下の点には特に気をつけましょう。
7-1.法律・契約の基本リテラシー
宅建業法の基礎知識はもちろん、秘密保持や正確な説明の大切さを改めて意識してください。
誤った説明でお手伝い先の会社に損害を与えてしまうと、大きなトラブルにつながりかねません。
自分がわからない部分は誰かに相談すること!「わかったつもり」にしないことが大切です。
不動産キャンプのメンバーはデイスコードの実務相談やこんなこと質問して良いのかなのスレッドから相談をしてください。
7-2.「無償」と「有償」の線引き明確化

先ほど「最初は無料でもOK」とお伝えしましたが、そこから有償に切り替える際には、必ず事前に合意を取るようにしましょう。
メッセージアプリやメールでも構わないのですができ場直接お会いした時、食事に行った時に「次からは有償でお仕事をいただきたいと思うのですが…」と確認と合意を得てください。
またその場合は再度業務委託契約書等を巻き直すことをお勧めします。(言った言ってないとなる可能性もあるので)
7-3.時間管理と本業との兼ね合い
副業禁止規定がある職場も存在します。まずは本業の就業規則を必ずチェックしてください。
また、どれだけ副業に力を注いでも、健康や本業のパフォーマンスを崩してしまったら本末転倒です。
副業での稼ぎを伸ばしていくなら、スケジュール管理や体力面のコントロールも意識していきましょう。
SNSを通して「副業禁止なんですけどやって良いですか?」や「不動産業界で働いているのですが、不動産エージェントになっても良いのですか?」等質問を受けますが、基本的にはダメです。もしそれでもやりたいんだ!という方は、会社に相談した方が一番だと思います。
黙ってやる、隠れてやることだけは絶対に辞めて下さい。お勤めの会社と後々トラブルになります。
8.まとめ:最初の1円が変える未来と次なるステージ

ここまで読んでいただいたとおり、宅建試験に合格しただけでは、なかなかすぐには稼げないかもしれません。
ですが、小さな行動を繰り返していけば、必ず“最初の1円”を手にするチャンスは巡ってきます。
ゼロから1円、1円から500円へ、そして1,000円、1万円と少しずつ報酬を大きくしていく流れこそが
本格的に副業宅建士として動き出すうえで重要な道のりなのです。
「イベント参加なんて面倒」「SNSで知り合いを作るなんて苦手」と思うかもしれませんが、まずはやってみることが肝心です。
セミナーで誰かと名刺交換をする、SNSで「宅建合格しました!」と発信する、あるいは「小さな作業を無償でもいいので手伝います」とアピールする。
その一歩が、予想外の案件やご縁を運んでくるかもしれません。
また、最初の1円を得たあとのステップとして、次は年間100万円というステップアップすることもおすすめです。
副業で年間100万円の収益が出るなら、それは大きな副収入になりますよね。
副業とはいえ、そこまで稼げるようになるためには、もう少し戦略的に案件獲得を考える必要が出てきます。
本記事の先には、そうした具体的な集客や営業のコツもご紹介していく予定です。
まずは今の時点でできる行動を一つでも始めてみてください。
「今動くか、動かないか」で数ヶ月後、数年後の未来が大きく変わります。
宅建合格はあくまで素晴らしいスタート地点。ここから先の道は無限に広がっています。
ぜひ楽しみながら、副業宅建士としての可能性を切り開いていきましょう。
さて、注目イベントの発表です!
未経験からの不動産開業。50歳で不動産業界に転身し、ゼロから空き家専門の不動産会社『株式会社てらやま不動産』を設立した寺山さんとともに、未経験からの不動産開業と集客のノウハウを学ぶセミナーを開催します。
寺山さんは、中央大学商学部を卒業後、水戸市役所で25年間勤務。収税課で徴収業務を担当したのち、住宅政策課で空き家問題に取り組間れました。
「空き家を少しでも減らしたい」という想いから宅建士資格を取得し、令和6年7月に『株式会社てらやま不動産』を設立されています。
自ら地域を歩きながらポスティングし、住民との交流を通じて空き家を見つけ、活用希望者へつなぐ独自のスタイルで売り上げを上げていらっしゃいます。
このイベントは4月12日に東京で開催します。また、どうしてもたくさんの方に寺山さんのお話を聞いていただきたく、ZOOMでも参加できるようにしております。

皆様のご参加お待ちしております。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!