この記事は未経験の宅建士の方が1円から〜1億円稼ぐまでのロードマップというシリーズものです。
本記事では、宅建合格後、年間100万円を稼ぐ完全ロードマップとして解説をしていきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
前回の記事では、「まず1円を稼ぐまでのロードマップ」を紹介しました。
あれから実際に小さな案件を引き受けたり、勉強会で人脈を作ったりと、実務経験に向けて行動を始めた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、1円から次のステップに移るには、もう一つ大きな壁があります。それが「年間100万円を稼ぐ」という目標です。
宅建を活用して年100万円の収入があれば、家計にも大きく貢献できるし本格的に宅建士の仕事をしていと言っても差し支えないレベルでしょう。
本記事では、未経験の状態から「小遣いレベルの副収入」を越えて、いよいよ正式な案を請け負う過程を具体的に解説します。
テーマは、「自分の名前で仕事をもらい、プロとしての自覚を持つこと」。
案件を獲得できる体制づくりやブランディング、そして学習サイクルを続ける大切さをお伝えしながら、年間100万円を達成する道筋を解説していきます。
1. 年間100万円が意味するもの:副業から「プロ」への自覚
1-1. なぜ年間100万円が目標にふさわしいのか

宅建を活用して稼ぐ金額として「月に3万円〜5万円のプチ収入」というイメージを持つ人も多いでしょう。
それでも十分嬉しいのですが、年間100万円はその倍以上。
「まだ少ないかな?」と思う方もいるかもしれませんが、副業として考えればかなり大きな額です。
たとえば月平均で8万円ちょっと稼げば年間100万円を超えますし
それをコンスタントに達成できるなら、もはや“趣味レベル”ではなく立派なビジネスと言えます。
1-2. 「正式に仕事を発注してもらう」というハードル

前回の「1円を稼ぐ」段階では、小さな雑務やお手伝い、あるいはアルバイト的な仕事が中心だったかもしれません。
そこから年100万円を狙うためには、“正規の案件”として認められる必要があります。
つまり、依頼主やクライアントが「あなたがいないと進まない」「あなたにぜひお願いしたい」と思う状態を作らなければなりません。
ここは気持ち的にも大きな壁ですが、乗り越えた先には次の年間500万円という目標も具体的になっていきますので絶対に達成しましょう!
2. 正式に案件を受注する経験を積む
2-1. 「小遣いレベル」から「正規の案件」へ

1円や数百円レベルであっても実際にお金をいただく体験は、自信とモチベーションを高めるうえでとても大切でした。
しかし、年100万円を目指すなら、もはや小遣いレベルに留まってはいけません。
ここからは、明確に「仕事の範囲」と「報酬」を決めて受注するフェーズに入っていきます。
- 契約内容を具体化する
例:書類作成の報酬はいくらか/契約書チェック、不動産取引の場合、単価をどう設定するか等
これを曖昧にしてしまうと、いつまで経ってもアルバイト的な扱いが抜けられず、年100万円の壁は遠いままです。 - 報酬を上げるための工夫
初心者のうちは安く請け負っていたとしても、だんだん実力がついてきたら少しずつ単価を上げることも必要です。
「自分が提供する価値」が見える形で提案すれば、クライアントも納得されます。
私はここでつまづきました。本当に自分なんかがこんなにたくさん報酬を受け取っても良いのだろうか…という不安と、金額を提示する時の怖さがありました。
ただ、これは「知識」をつければ絶対に乗り越えられます。不安なのは自分の知識量が足りなかったからでした。
2-2. 宅建士として独り立ちする準備

大きな収益を得るなら、業務上の責任も増えます。
そこで欠かせないのが、契約書や業務委託書をしっかりと整備することです。
- 報酬形態を明文化する
「成果報酬なのか、月額でいただくのか、1案件ごとなのか」などを事前に定義しておくと、後のトラブルが格段に減ります。 - 自分のサービス資料を作る
どんな業務を得意としているのか?
たとえば「重要事項説明書の作成補助」「物件の調査」「不動産取引」など
具体的にまとめた資料を用意すると、クライアントに対して“頼れる存在”としてアピールできます。 - 宅建士登録や免許の確認
実際に宅地建物取引業を営むには、宅建士としての登録や所属先の企業の免許など、必要な手続きを把握しておくことが大前提。
副業として動く場合でも、法律面で問題ないかを必ず確認しましょう。
こうした準備をしっかり行うと、周囲からの見え方が変わります。
「この人は遊び半分ではなく、本気でやっている」と思われれば、より責任ある仕事を任されるチャンスも増えるでしょう。
もちろん法律的な部分は調べたとしても難しいと思います。理想は弁護士の先生に契約書を作ってもらうことです。
また不動産キャンプのメンバーの皆様は、もしご自身で作成が難しい場合、不動産キャンプで提携している弁護士がDiscordに在籍しておりますのでメンションの上直接相談をいただければと思います。
3. 個人ブランディングの大切さに気づく
3-1. 「〇〇さんに頼みたい」と言われる存在になる

副業から年100万円を得ようとするなら、「誰でもできる仕事を、ただ安くやる」だけでは埋もれてしまうかもしれません。
むしろ、「〇〇さんに頼みたい」と思ってもらうことで、価格競争から脱却し、継続的な依頼が舞い込むようになります。
そのためには、個人ブランディングが欠かせません。
- 専門イメージを打ち出す
たとえば「中古マンション売買に強い宅建士」「投資物件の利回り診断が得意な宅建士」など、特定のニーズに刺さる肩書きがあるだけで依頼される確率が上がります。 - SNSや名刺での発信
SNSアカウントや名刺を活用して「自分が何を提供できるのか」をわかりやすくアピールしましょう。副業とはいえ、ロゴやデザインにこだわると、一目で覚えてもらいやすくなります。 - 実績やお客様の声を紹介
もし過去に成功事例があるなら、それを実名(許可をとって)または匿名で構わないのでストーリーとして公表すると、あなたの信頼度が一気に高まります。
このような「個人ブランディング」や「集客の仕組み作り」は、一朝一夕で身につくものではありません。
多くの宅建士がこのステップでつまずくのも、実は「資格があるだけでは仕事が来ない」ことに気づいていないからです。
不動産キャンプのメンバーの皆様は、集客勉強会で学ぶことができます。
まずは、メンバーシップサイトへログインをして「ブランディング戦略」という講座を開き学習を始めてみてください。
現在開催中の講座が表示されていない場合は、Discordで私に直接ご連絡ください。
適切な講座や学習のサポートをさせていただきます。
3-2. 発信する勇気が仕事を呼ぶ

「私なんてまだ実績が少ないから、あまり目立った発信はできない…」と思う方もいるかもしれませんが、発信しない限り、周りはあなたって何している人なの?ということが全くわかりません。
前回ステップで「1円」を稼いだ体験があるなら、その時に得た学びや喜びなど、小さなことでもシェアするのが大切です。
例えばXやInstagramで、「先日こんな案件をお手伝いして、上手くまとめられました!」と報告したり、勉強会に出た感想をシェアしたりするだけでも、思わぬところから「それ、うちでも手伝ってもらえませんか?」と声がかかるかもしれません。
不動産キャンプのメンバーの方々で発信している方も多いので#不動産キャンプで検索をいただくと参考になるメンバーの方がいらっしゃると思います。
また、メンバーの皆様はまず不動産キャンプの中で知っていただけるようになりましょう。そのためには宅建士の履歴書のプロフィール部分は最低限しっかりと埋めてみてください。
4. プロ意識の醸成:責任が増えるからこそ成長できる
4-1. 金額が大きくなるほど責任も増す

副業で年間100万円を目指すということは、1件あたりの報酬が前よりも大きくなるケースが増えてくるはずです。
金額が大きいということは、その分責任も重くなります。
不動産という高額商品を扱う以上、取引相手の資産や人生設計に直接かかわる場面も出てくるため、いい加減な対応は許されません。
- 宅建業法や契約書の知識
これは試験知識をベースに、さらに実務で学ぶ必要があります。
条文を暗記しているだけでは不十分で、「実際の契約書面ではどんな条項がどのように書かれているのか」を
常にアップデートしていくことが大切です。 - コンプライアンス遵守
顧客情報の取り扱い、秘密保持、独占禁止法など、不動産以外の関連法も要チェック。
自分が「プロ」を名乗るなら、違法行為や不正な取引に加担しない姿勢を明確にし、信頼を失わないように心がけましょう。
4-2. 「学習→実践→振り返り→また学習」のサイクル

「もうある程度稼げるようになったから勉強は卒業」と思ってしまうのは危険です。
特に副業で年100万円を超えたあたりから、一気に仕事が増えるケースもありますが、その反面、自分の未熟さが露呈しやすい場面も出てきます。
- 常に新しい知識をインプット
法改正はもちろん、業界のトレンドや新しいビジネスモデルも学んでおくと、クライアントに新しい提案ができるようになります。 - 振り返りと問題解決
案件が終わったら、どこが上手くいき、どこが課題だったのかを書き出してみる。
これを繰り返すことで、スキルが磨かれ、次の案件をよりスムーズに進められます。
基礎固めを怠らないことも大切です。基本的な契約書の読み方や、法律用語をわかりやすく噛み砕くトーク術などは、不動産実務のコアスキル。「学習→実践→振り返り→また学習」というサイクルを回せるかどうかが、長期的に信頼される宅建士になれるかどうかの分かれ道です。
5. 年間100万円を突破すれば“副業”から一歩先へ
5-1. “副業”と呼べるレベルに

宅建活用の年収の1つの指標として「年収100万円」という数字は非常に大きな意味を持ちます。
月換算すると8万円程度ですが、それがコンスタントに続けば、生活費の一部を相当まかなえます。
副業でこれだけ稼げるなら、周囲の評価も「本気でやっているんだな」というものに変わり、次の案件がさらに舞い込みやすくなるでしょう。
「副業なんてお小遣いレベルでしょ?」という世間のイメージも覆せます。
実際に自分の口座に100万円が蓄積されると、努力が形になって返ってきた喜びが出てきますし、さらに上を目指す意欲が湧いてくるはずです。
5-2. 年間500万円・1,000万円へのステップ

年100万円を達成すると、「もっと案件を増やせば500万円もいけるかも?」という実感が湧いてきます。
実際、宅建士は不動産取引という高額な領域を扱いますから、500万円や1,000万円の収益も十分に射程圏内です。
ただし、その領域になると業務量も増え、個人でやるならばAIや営業力、複数でやるなら、業務の外注や業務の仕組み化が必要になるかもしれません。
そういった後々のことを見据えながら現業務をこなすことはとても大切です。忙しくなると人は誤った判断をしてしまいます。
お金を取られた、騙されるのは「忙しくて考える余裕がない」状態になっているからです。
今のうちから次のステップではどういったことが準備として必要になるのかも学び、考えておくことで「忙しい」から脱却できます。
6. まとめ:年間100万円の壁を越え、プロとしての自覚を育む
- 自分の名前で仕事を請け負う覚悟を持つ
小遣いレベルから卒業し、正規の案件として報酬を得る。そのためには契約書・業務委託書の整備やサービス資料の作成が必須です。 - 個人ブランディングで「あなたに頼みたい」を実現する
SNSや名刺を活用し、専門性と実績をアピール。ブランディングが確立すれば、価格競争に巻き込まれずに仕事を受けやすくなります。 - プロ意識を高める:責任のある仕事を受ける心構え
宅建業法や契約書、コンプライアンスの遵守は当然のこと、常に学習を継続し、現場の変化に対応しましょう。学習→実践→振り返り→また学習、のサイクルがあなたを強くします。 - 副業から“本格的な収益源”へ
年間100万円を稼ぐころには、周囲の見る目も変わり、さらに大きな収益につながるステージが現実味を帯びてきます。
ここまでの道のりは、決して楽ではありません。
しかし、「1円を稼ぐ」段階で得た経験や小さな成功体験を積み重ねることで、着実に“プロ”へ近づいていきます。
年間100万円は、そんな「本気で宅建士の仕事に取り組み、信頼を得る」ための大きな節目なのです。
年間100万円を達成できれば、副業であってもあなたは立派な不動産プレーヤーです。
その先に待つ年間500万円、1,000万円のロードマップも、もう夢物語ではないはずです。
今はまだイメージが湧かない方も、まずは「しっかりした案件を一つでも獲得してみる」ことから挑戦してみましょう。
着実な一歩が、プロの宅建士としての未来を切り開いてくれます。
さて、注目イベントの発表です!
未経験からの不動産開業。50歳で不動産業界に転身し、ゼロから空き家専門の不動産会社『株式会社てらやま不動産』を設立した寺山さんとともに、未経験からの不動産開業と集客のノウハウを学ぶセミナーを開催します。
寺山さんは、中央大学商学部を卒業後、水戸市役所で25年間勤務。収税課で徴収業務を担当したのち、住宅政策課で空き家問題に取り組間れました。
「空き家を少しでも減らしたい」という想いから宅建士資格を取得し、不動産業界へ転身。1年間の実務経験を経て、令和6年7月に茨城県ひたちなか市で『株式会社てらやま不動産』を設立されています
現在、自ら地域を歩きながらポスティングし、住民との交流を通じて空き家を見つけ、活用希望者へつなぐ独自のスタイルで売り上げを上げていらっしゃいます。
このイベントは4月12日に東京で開催します。また、どうしてもたくさんの方に寺山さんのお話を聞いていただきたく、ZOOMでも参加できるようにしております。

皆様のご参加お待ちしております。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!