MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

山内さん

  • URLをコピーしました!
目次

学生時代から独立までのエピソード

■幼少期~

1981年愛知県名古屋市生まれ 

母子家庭のあまり裕福でない中で育つ。幼いながらも他の家庭との格差を感じつつ、中学2年までは野球少年。しかし野球文化特有の理不尽さや、やらされている感じがして辞めてしまう。進学した高校も、ちょっとしたケンカに巻き込まれ教師たちの理不尽な思惑で退学となってしまう。

17歳で社会に放り出され、不安いっぱいであった。多少非行で道に逸れたが、まだ働きたくないという思いと、興味本位で大学へ行ってみたかったので、定時制の高校に入り直して周りより1年遅れで卒業。何とか大学へ進学。

大学ではほぼ勉強もせず、アルバイト三昧。特に熱中したのが居酒屋でのアルバイト。お金を稼ぐ楽しさ、必要とされていることがうれしくほぼ毎日フルタイム。飲食業に興味を持ち、大学3年の冬、友人家業である飲食業にて一緒に店を運営しようとの話になり、就職活動はしないことを決めて大学4年時にオープン。しかし半年程度したところで、若さもあり方針で衝突。急遽辞めることに。

既に大学4年の秋、しかも就職氷河期。ほかのことは何も考えていなかったのでとりあえず就活イベントへ行き、面接してくれそうな2から3社を受ける。たまたま受かったのが中央出版という教材の訪問販売会社。新卒入社することに。

■新卒~20代

絵にかいたブラック企業であった。入社前研修から壁に向かって笑う練習や、軍隊式の大声で発声訓練。また教官による人格否定や叱責などのきつい研修を2週間程度こなして就業開始。配属業務は中学生がいる家庭へのセット教材の販売。とにかく飛込で各家庭を周るのみ。

営業成績は全国新人で3位など良好であったが、盲目のご家庭に販売した際、これは売りやすい、と思ってしまった自分の感情に疑問を持ち心が痛んでしまい、かなりの慰留にあったが結局メンタル持たず3ヵ月程度で退職。

その後ハローワークで楽そうな仕事を探して電気通信工事の会社へ就職。しかし全く仕事を教えてもらえず、やりがいも見いだせず半年程度で退職。新卒1年目で2社辞めてしまい、結局フリーターに。今後を考えながら飲食店でアルバイトする日々。

■20代で10回の転職~

結局自分には飲食業があっているのではと感じ、名古屋市内の居酒屋に就職。しかしすぐに周りと衝突。お店をクビに。

そしてまた違う飲食店へ就職、そしてうまくいかずまた違う店舗へと転職を繰り返し、そのうちに激務から体調も崩したため、やはりホワイトカラーを目指そうと26歳のころに就職活動をし直す。

ところが履歴書も汚れたなんのスキルもない26歳。時代は不況。30社以上受けたがどこにも採用されず半年が過ぎ、妥協して小さな家族経営の会社に入社。しかしここでも1か月足らずで退社。どこでも続かない自分に自信を喪失し、またアルバイト探し。

■初の飲食店店長職

26歳でもつ鍋店のアルバイトスタート。飲食業の経験もあったのでじきに社員への誘いがあり、その後店長にとの打診もあり快諾。そこから2年程度務めるが、徐々に客足遠のき、2年程度で閉店することに。28歳で解雇。また転職活動。

以前の就職活動の経験から、ホワイトカラーは無理。飲食業も体力的に厳しいが、年齢的にそうもいっていられないので大学時代にお世話になった飲食店へ就職。しかしここでも激務で1か月ほどで体調不良に陥り退社。気付けば30歳目前、配達アルバイト時給850円の状態に。

■1度目の創業経験

そんななか、営業会社を経営する友人が、当時iPhone4が発売されたタイミングで「4万円あげるからiPhoneに変えて」との提案。当時はみんなガラケーで、もちろん変えるし友人も紹介すると伝えたところ「それならば自分で売ってみれば」とのことでやってみることに。iPhoneを売る仕事を経験。

なんとか知り合い100人程度販売したので、その友人からiPhone販売で独立したらどうか?との提案に、特に深く考ええず友人からお金を借りて創業。しかし、東日本大震災が発生、事業取りやめに。

既に法人設立してしまっていたので、仕方なく紹介されたインターネット回線販売の事業をスタート。

しかし経験もないので全く売れない。さらに起業したことに浮かれてしまい、すぐに資金ショート。あっという間に閉業し、友人への借金だけが残る。そこから借金返済のため、友人の会社にてフルコミッション営業で、ウォーターサーバーの催事販売やテレアポ、訪問販売ととにかく営業しまくり、半年でなんとか返済し、次の当てもないのでとりあえず派遣会社へ登録。

■30歳、派遣社員

配属はケーズデンキ、ドコモスタッフ。天国のように楽な職場。10時から19時、時給1100円。これまでの労働環境に比べて信じられないくらい楽。しかし、周りを見渡せば40歳、50歳の人も同じ条件で働き、さらに「山内君、あまり売らないでくれ、俺たち派遣はいくら頑張っても無駄、仕事が増えるだけ、みんなでできるだけ楽をしよう。」という人たちばかり。「このままでは自分も10年後こうなる」と強烈な不安に。

そんな中、以前の友人の会社からインターネット回線を販売しないかの誘い。派遣で緩く働いていたので、話半分に聞きながらも掛け持ちでやることに。しかし、その後半年程度で派遣会社から契約満了で派遣止めの話。いわゆる派遣切り。30歳、またこれから仕事を探すことに。。。

■上京、独立

30歳、また無職。就職はなかなかできない。ならば自分でやるしかない。となると、掛け持ちでやっていたインターネット回線の営業しかできることはない。とりあえず関東圏なら営業対象先も多いので、とりあえずやってみよう!と新宿のワンルーム事務所を契約し、車に布団と机だけ積んで出発。

2012年3月創業

慣れない東京の事務所で一人寝泊りをしながらひたすら飛び込み営業の日々。また、一人だと孤独と、サボってしまうかもしれない不安で誰か雇おうと求人を出す。1ヵ月もすると2人から応募があったので勢いで二人とも採用。

東京に来て2か月足らずで社員3名の会社に。しかし給与を払わなければならない。。事務所で寝泊りするわけにもいかなくなり、激安ビジネスホテルで生活食費も切り詰めるギリギリの日々を経験。入金日直前は所持金が200円だけになるなど、翌日まで食事ができないくらいギリギリだったことも。。。

■設立から新規事業

勢いだけで独立したが、何とか2年程度で年商1億程度に。社員も10名前後。しかし社員が入っては辞めての繰り返し。原因は飛び込み営業が精神的にもハードなこと。ならば飛び込まなくてもできる事業形態にと、事業モデルを変革。

4年目より、ポスティングによる反響営業を開始。初期コストはかかるが完全反響のため営業しやすい状態に。また5年目より新規事業としてマンションに新しいインターネット回線を導入する事業をスタート。マンション管理会社や管理組合から営業することでエンドユーザーからは完全反響で顧客獲得ができるように。それにより全体販売数が増え、売り上げも前年比倍以上に成長。

■事業拡大

反響型の営業スタイルのため、採用もしやすくなり新卒、中途ともに積極採用。事務所も東京都港区へ移転。ポスティング事業においても、通信業界内でも存在感ある規模となり、全国的に配布スタッフを採用。マンションのインターネット設備導入事業においてもキャリア内で全国1位に。コロナ禍では、市況読めない環境であったが、インターネット回線特需、また非接触型のポスティング事業がはまり社員約40名、配布員200名程度の組織となり堅調な成長をすることができました。

■その後事業譲渡

急激な成長に、組織作りが追い付かず各所で歪が発生。様々なトライも致しましたが、諸々勘案した結果2023年から徐々に事業縮小をすることに。今年に入りポスティング事業撤退を決断したため、それを機に他社へ事業譲渡いたしました。

事業譲渡に合わせて子供の留学に合わせ、マレーシアのペナン島に家族で引っ越し、私自身約半年、海外生活を経験して帰国。

海外で生活したことで事業に対する考え方や価値観、人生観など大きくパラダイム変化することができました。

そのため不動産業が有望であると感じ、現在空き家再生事業構築を目指そうと決意しております。

・不動産キャンプの入会理由

諸々の事業に整理をつけ、12年ぶりに一人での再スタートを切ろうと新規事業を思案しておりました。資金都合と経験上、少人数でも運営でき、大きな売上にしていける不動産業界に魅力を感じ参画を決意。

まずは小資本から始められ、かつ社会問題でもある空き家に関する事業を構築しようと、岐阜県に数戸空き家を購入し修繕、今後の販売のため同時並行で宅建業取得を目指しており、未経験のため実務を理解するために入会しました。

これまでいろんな事業にトライしてきましたが、不動産業は学べば学ぶほど面白い世界だと感じ、もっと早く取り組んでおけばよかった!と思っております。(笑)

売上6億円 社員40名 アルバイト200名の経営者になるまで

・経営者になろうと思った理由

前述の通り、就職もできないので、「自分でやるしかない」という思いと、「ここでやるしかない」という覚悟で単身上京しました。

とにかく勢いで振り切ってやろうとしてスタートしました。結果をして、たまたまうまくいったところもありますが、要因は「とにかく行動した、チャレンジをした」というところがよかったのだと思っております。

・経営初期〜マネジメント

飛び込み営業のみの創業初期は、人の出入りが激しく本当に苦労しました。飛び込み営業は将来性が厳しいと感じていたので、何とか新規事業を構築しようと思案しました。

新事業だったマンション導入事業の構築は、自身で管理会社を開拓し、深夜までマンションにポスティング、アンケート配布、回収を行い、またそれが形になればアルバイトスタッフへの落とし込み、同行に至るまですべての型を自身で構築、教育しました。

私自身が得意なことは、誰でもできるように、売れるようにする「型」を作ることであり、特にトークスクリプトや営業リスト作成、業務管理方法においては、完成度高く作れていたことで、入社したての人材でも結果が出せるようになっておりました。

その為、短期間で急成長することができました。また新卒、中途採用においては、各イベントなどでも積極的に登壇し、事業ビジョンや組織ビジョン、またそれだけでなく、現在の日本や20代が置かれている状況や自身の20代での失敗を基に、陥りやすい状況などを発信することで、組織内外で微力ながら経験が生かせるところがあったかと思います。

・社員に対して

新卒、中途含めすべて自身で面接採用してきたので、ある程度の性格や思考、前職での状況、家庭環境などを理解して接しておりました。また業務においては、具体的な業務指示をテキストベースで出すことを意識しておりました。具体的には毎朝6時に一人出社して、社員全員分の日報を確認し業務状況を把握することを日課としておりました。

社員が出社してくる9時までに、各自への返答と当日行ってもらいたい業務の指示をわかりやすく出すことを行っておりました。その為、些細なモチベーションの変化や、小さなトラブルを確認することができ、また末端の社員でも社長に提言できるという自身が20代のころに感じていた「現場で気づいたことが届くこと」や「上席が伝えてくれない」といったことがないようにと運営しておりました。誰しも、自身の人生も、自分の仕事も「良くしたい」と考えているので、それを大切にできるよう心掛けておりました。

・不動産業界に参入する理由

まずは自身が第二創業として、裸一貫一人でスタートするのには非常にやりがいのあるマーケットだと考えました。また13期目となる法人の金融機関からの評価や、現在の資金性質を最大限に生かしつつ、かつ少人数でも大きな売上にできる可能性がある業界であると感じております。

また学ぶほどに目からうろこであったのが、不動産そのものに担保価値があるため、金融機関によっての考え方や志向性によって、属性が通常の方でも大きなレバレッジが効かせられること。また税制上、償却をうまく活用、理解することで大きな節税ができる仕組みであることも、利益を上げている法人・個人にとっては大変有効であり、誰にとっても資産形成上かかせないと思い、取り組む価値が大いにあると思い参入を決めました。

・これから開業される方に向けてのおすすめ

開業目指されている方にとって、何からすればよいのか、漠然とした不安などいろいろな感情と状況があるかと思います。提供できることは様々あるあるかと思いますが、具体的には2つあるかと思います。

一つは、開業コンサルのような役割を果たすこと。

私がしてきた経験や失敗が伝えることができるとともに、具体的なアドバイスができると思います。たとえば、事業戦略に関するお話しや、資金に関すること、また実務に関すること、様々「こんなときどうしたらいい?」「なにをしたらいい?」という細かなことが多いはずですが、すべてお話ししていくことでお役に立てるところがあると思います。

二つ目は起業体験

一番気にされるのは起業するリスクかと思います。経営するとなるともちろん様々な知識を要し、かつリスクを感じることと思います。

ではどの程度のリスクがあるのか、というのがまだ起業前の方はイメージがついていない方が多いと思います。ただ、私がお伝えできるとしたら「やってみないとわからない」と思っております。

そこで、私が出資する形で法人格を提供するなどで、「自身で会社運営していたら」の状況を提供することや、出資という形でなかったとしても、ご自身の活動を管理会計上明確にすることで、実際に起業した際の採算状態がわかるようにするなど、資金リスクがない形で経営を経験することなど可能です。人によって資金事情やご状況が違うと思うので、お話ししながら柔軟にお役に立てる方法を見つけていければと思います。

不動産事業について

・不動産会社を立ち上げる理由/ビジョン等

新たな事業として空き家再生事業に取り組む理由は、会社の資金都合上フィットする点と、リスク低くキャピタルゲインも見込める点です。低廉な空き家の売買は通常の不動産会社では収益上効率が悪い取引であり、投資家側としても築古戸建てよりはアパート運営の方が効率的なため、プレーヤーが少ないマーケット構造かと思います。そのため、この領域に特化していき新たなる価値を提供することを目指してまいります。

・在籍するメリット

実際の仕入れからリフォーム、賃貸客付けや売却まで見えることで、ご自身個人で応用いただき、実際にご自身で物件を保有したりなど、ご自身の資産形成に大いに役立つかと思います。私自身が大家業として、投資家目線で学んできておりますので、その点のノウハウも共有することができます。また購入を代替するなどにより、短期的な資金がなくても不動産所有が目指せる形なども働く方に提案できると思います。

・専任宅建士採用について

今回は弊社の宅建業取得のため、業務委託で専任宅建士となっていただける方を1名だけ探しております。

私自身、第二創業として本事業を取り組んでいきたいと考えております。はじめはそんなにお任せする業務も多くないですが、ビジョンや志を同じくして、一緒に事業拡大と互いの資産形成を目指せる方とご一緒出来たら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次