この記事は宅建合格後、絶対にやってはいけない会社選び|失敗しない転職・就職の極意という内容を自身の経験から解説をしていきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
「宅建に合格したからには、不動産会社に就職・転職して活躍したい!」
そう考える方は多いですが、実際のところ「不動産会社選び」で失敗してしまう事例が後を絶たないのをご存知でしょうか。たとえば以下のようなケースがあります。
- 経営者がカリスマ的な雰囲気で「うちで専任宅建士になれば大丈夫」と言われたが、実際にはほぼブラック企業状態で辞めづらくなった。
- 高収入を謳っていたのにノルマや残業が厳しく、研修もほぼなく、退職後は心身ともにボロボロに…。
- 「理念に共感できる」と思って入社したが、結局そこには戦略もビジョンもなく業績不振で会社が倒産。家族も巻き込まれた。
こうした苦い経験を避け、長く安定的に稼げる・成長できる会社を見つけるためには、事前のリサーチと“見極め力”が不可欠。本記事では以下の流れで、不動産会社を選ぶ際の具体的なポイントを解説します。
この記事を最後まで読めば、不動産会社を検討する段階で気をつけるべきことが明確になり、“本当に成長し、稼げる会社”を選ぶための最短ルートが見えてくるはずです。私の経験が少しでもお役に立てば嬉しいです!
1.なぜ不動産会社選びで失敗が起こりやすいのか
1-1.不動産業界は企業数が多彩すぎる
不動産会社と一口に言っても、大手の全国展開企業から、地域密着型の小さなベンチャーまで数え切れないほど存在します。
業務形態も、売買仲介、賃貸管理、投資用物件、など多岐にわたります。
そのため、企業の理念や給与体系、働き方も極端にバラバラなのです。
1-2.資格や経歴に対する過度な期待
不動産会社は「専任の宅建士が欲しい」と考えているところが多く、宅建合格者を積極的に採用する傾向があります。
ただし、企業によっては「安い給料で、専任登録さえしてくれればOK」と考え、教育やサポートを軽視しているケースも。
入社後に「聞いていた話と違う…」となってからでは遅いのです。
1-3.ブラック体質や経営の不透明さ
不動産業界は大金が動く華やかな面もある一方、ノルマや長時間労働が厳しいブラック企業的な体質が残っている場合も。
さらに、小さな会社ほど経営者の独断で動きやすく、経営状況が不明なところでは倒産リスクもあります。
2.就職前に押さえておきたい「不動産実務の流れ」とは?
2-1.最低限知っておくべき売買仲介の6ステップ
「未経験だから、入社してから学べばいいや」という考えは危険です。
不動産会社側からすると、基本的な実務の流れや用語を既に知っている人材は非常にありがたい存在です。
特に、売買仲介の場合は
Step1. 集客のお仕事、Step2. お問い合わせ対応、Step3. 不動産、査定のお仕事、Step4. 媒介契約、Step5. 物件案内、Step6. 住宅ローン 、Step7. 申し込み対応、Step8. 重要事項説明・契約、Step9. 決済 、Step10. 決済後のアフターフォローと全部で10ステップがあります。
それぞれの不動産の実務について基礎から学んでみたい方は、こちらの動画がおすすめです。コメント欄に「実務」と打っていただければ該当の動画をお送りさせていただきます!
ざっくりでも理解しておくと、面接の際に具体的な質問ができるので、自分に合った会社かどうかを見極めやすくなります。
また、事前に学習している姿勢を示すことで企業側からの印象も大きく変わるでしょう。
3.“口だけじゃない”アピールを可能にする「ポートフォリオ」
「私は売買仲介の流れを勉強しています!」と口頭でアピールするだけでは、相手からすれば「本当に理解しているのか?」と疑われる可能性もあります。そこで最近は、自分の学習実績や演習経験を第三者的に証明する方法を私は推奨しています。
3-1.実務演習の成果を“ポートフォリオ”化する
例えば、自分で模擬的に契約書や重説を作成してみるなど、実務演習を行い、そこに至るプロセスを記録・可視化すると、「これだけは一通り理解できてます」と具体的に示すことができます。
- Wordやcanvaで簡易的な“実務ポートフォリオ”を作り、面接時に紙やPDFで提示する。
- 実務未経験でも、「これだけ調べて・まとめて・学習している」という客観的証拠があるだけで、印象がガラリと変わる。
3-2.“宅建士の履歴書”バッジで実務理解を“見える化”する
「未経験ですが実務を学んできました!」と口頭で伝えても、相手にとっては“本当かどうか”が見えづらいものです。
不動産キャンプメンバーの事例では「宅建士の履歴書」を利用し、売買仲介の流れ、重説の作成フロー、顧客対応の基本ステップなどの実務が学習をテストを受けることよにって、バッジとして保存しています。
このバッジは、宅建士の履歴書に貼り付けたり、SNSプロフィールに記載することも可能です。
ポイントは「私は宅建試験に合格しただけでなく、実務の基本をここまで学んでいます」と、口先だけでない“行動ベースの証拠”として提示できる点です。


実際に不動産の経営者は宅建士の履歴書をみながら採用をされています。
不動産キャンプのメンバーの皆様は本当に優秀です。と声をいただくことが多くなり本当に嬉しいです。
4.不動産会社を見極める5つのチェックポイント
ここでは、「どんな不動産会社でも基本的に確認すべきポイント」をまとめます。
先ほどの専任登録や経営者の考え方なども含め私の経験やこれまでの相談をいただいた方々の失敗談をポイントとして整理しました。
①経営理念・ビジョン
ホームページ、面接時の話から、会社の価値観をチェックしておくと良いです。。
「とにかく稼ぐぞ!」だけでなく、社員の育成方針や社会貢献の考え方があるかどうか。
②給与体系・歩合の仕組み
基本給+インセンティブなのか、完全歩合制なのか。達成ノルマによって給与が激変するリスクは?
歩合率や平均年収、先輩社員のモデルケース等お金の部分は聞きにくいかもしれませんが絶対に確認してください。
③研修・教育制度
未経験者をどの程度サポートしてくれるか。OJTはあるか?契約書・重説の作成を教わる場はあるか?
「未経験でもOK」という触れ込みなのに、実際は放置というケースがほとんどです。私も「クレームから学べ」という環境でした。
④就業条件・ワークライフバランス
休日・残業時間・有給取得のしやすさ。
不動産会社は土日祝が繁忙期という場合が多く、プライベートとの両立が難しくなるケースがあります。
⑤宅建士登録・退職時の扱い
会社側が専任登録を強く求めるかどうか。その際、辞める時の手続き等を確認しておくとgood。
複数宅建士が在籍していれば、比較的自由度が高いことが多いです。
上記で説明した5つのポイントは「これ聞いたら嫌な顔されるかな…」と思う方も多いのではないでしょうか?
ですが大切にして欲しいのは、自分の人生、そして守るべき家族の生活です。
これらを聞いて嫌な顔をする経営者は裏に何かを隠しています。気になるポイントはどんどん聞いておきましょう!
5.情報収集はコミュニティや先輩宅建士を頼ろう
5-1.先輩や同業者からのリアルな意見
不動産会社に実際に勤めている先輩や、転職経験のある宅建士から情報を得るのは大きな助けになります。
「その企業の評判、実際どう?」と直接尋ねれば、求人サイトには載っていない生の声が手に入るでしょう。
5-2.オンラインコミュニティやSNSを活用
特にSNSでは、不動産業界のコミュニティがいくつも存在し、質問を投げれば反応をもらいやすい場合があります。
例えば、XやFacebookの不動産業界で働いている人、同じ地域や同じような境遇の人が見つかることも。
もし不動産キャンプのメンバーであれば、Discordで聞いてみるのがおすすめです!
実際に働いている方、何かの理由で辞めている方がいるので生の情報をゲットすることができます!
一人で悩んでいるよりも、短時間で多角的な情報が集まるはずです。企業名が有名でなくても、意外と同業ネットワークで噂が広まっていることもあり、「辞めた人が多いらしい」「給料はいいけど、残業がすごいよ」など、貴重なリアル情報を仕入れられるのがポイントです。
6.実際にあった転職失敗談

実際にこちらは、不動産キャンプメンバーの方から相談をいただいた内容で、信頼していた上司からの誘いで転職した会社が実は倒産寸前だったというとんでもない状況です。
「このように転職する前にしらいさんに相談しておけばよかったです。」…と相談を受けることが多々あります。他にも
- 赤字状態で給料が未払いになっていたのに、専任宅建士だからと辞めさせてもらえない
- 結果的に家族まで巻き込んで生活が不安定になり、再就職も難航する
など、深刻な事態の方が実はたくさんいらっしゃいます。
「入社前に会社の財務状況や経営者の考え方を最低限把握する」ことと、「専任登録を安易に引き受けない」ことが重要は頭に入れておいていただけると嬉しいです。
特に、経営者から甘い話を持ちかけられても、まずは一度持ち帰り私に相談をいただけると確実です。
7.まとめ:自分に合った会社を選ぶ“準備”を始めよう
就職・転職で不動産会社を選ぶ際、取り返しのつかない大きな失敗をしないためには、
事前のリサーチと自分自身の“学習・準備”がとても重要です。ポイントをまとめましたので最後に一緒に確認しましょう。
- 業界の多様性を理解する
- 大手なのか中小ベンチャーなのか、売買仲介か賃貸管理か、何をメイン事業にしている会社かを把握し、あなたの性格や将来ビジョンに合うかを判断する。
- 大手なのか中小ベンチャーなのか、売買仲介か賃貸管理か、何をメイン事業にしている会社かを把握し、あなたの性格や将来ビジョンに合うかを判断する。
- 最低限の実務フローや用語を事前に学ぶ
- 用語を知っていれば、面接でも自信を持って質問できる。相手が真面目に育成するつもりか見極めやすくなる。
- 用語を知っていれば、面接でも自信を持って質問できる。相手が真面目に育成するつもりか見極めやすくなる。
- 学習成果の“証拠”を用意する
- ポートフォリオや第三者認定のバッジなど、実務理解を客観的に示す手段は増えている。必要に応じて活用すると良い。
- ポートフォリオや第三者認定のバッジなど、実務理解を客観的に示す手段は増えている。必要に応じて活用すると良い。
- 5つのチェックポイントを踏まえて会社を調べる
- 給与体系、理念、就業条件、社内雰囲気、経営状態… 不透明なら遠慮なく質問しよう。
- 給与体系、理念、就業条件、社内雰囲気、経営状態… 不透明なら遠慮なく質問しよう。
- コミュニティや先輩宅建士の声を聞く
- 可能なら先輩やオンラインコミュニティで生の評判を集める。不動産キャンプのメンバーならDiscordもあり。
- 可能なら先輩やオンラインコミュニティで生の評判を集める。不動産キャンプのメンバーならDiscordもあり。
- 専任登録を頼まれたときは慎重に
- 会社の事情で辞めにくくなるケースがある。複数宅建士がいるかどうかも確認材料にすると良い。
ここまでが無料部分の内容です。
この続きは、より具体的に「面接や契約前にどんな質問をするべきか?」「自分オリジナルのキャリアプランを書き出すアクションワーク」などを提示していますので、さらに踏み込んだ準備を進めたい方は、こちらのnoteから有料記事を購入できるようにしておりますのでぜひご覧ください。
本記事を参考に、じっくりと会社を見極め、自分の理想に近い働き方を実現する一歩を踏み出していただければ幸いです。
もう“なんとなく”で入社して後悔する必要はありません。しっかりと情報を集め、自分が納得できる道を選んでくださいね。
また、不動産キャンプメンバーの方は、宅建士の履歴書にログインすると、有料記事が閲覧できるようになっておりますので
有料記事を購入する必要はありませんのでご注意ください。実際に手を動かしていきましょう
一歩を踏み出すだけで、自分に合った企業の内定獲得や、将来的な独立プランがグッと現実味を帯びてくるはずです。
一方、まだ不動産キャンプのメンバーでない方も、今日お伝えした内容だけでも“最初の行動”は十分始められます。
でも、「もっと効率的に学びたい」「現役の不動産プロからアドバイスが欲しい」と感じたなら、不動産キャンプをぜひ検討してみてください。
良いキャリアは良い指導者の元から!私がしっかりとアドバイスをさせていただきます。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!