この記事では、これから宅建士としてキャリアを積みたい方に向けて、副業・フリーランス宅建士が初めての仕事を獲得するまでにやったこと全てを解説していきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いても良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約300名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
「宅建の資格は取ったけど、次に何をすればいいのか分からない…」
そんな不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。副業・フリーランスで宅建士として仕事をする道のりは、決して華やかなものではありませんでしたが、一つひとつの行動が少しずつ前に進むきっかけになりました。

この記事では、実際に副業で宅建士をされている上林山(かんばやしやま)さんの実例をもとに
初めての仕事を受注するまでに「実際にやったこと」「必要だったスキル」「感じた壁や乗り越え方」を包み隠さずお伝えします。
● 上林山さん(20代・都内23区在住)

今回ご紹介する上林山さんは、京都大学経済学部を卒業後、デジタルマーケティング領域でCRM業務を担当する傍ら、副業でPowerPointデザイナーとして不動産領域をはじめとする企画資料から商談・提案資料などを数多く手掛けていらっしゃいます。
これから宅建士として副業を始めたい、フリーランスとして一歩を踏み出したいと思っている方の参考になれば嬉しいです。
「合格したけど、次に何をすればいいの?」という不安
宅建合格後の「空白期間」に感じた不安
宅建試験に合格したとき、上林山さんの中に芽生えたのは「やっと終わった!」という達成感。
しかし、すぐに不安が襲ってきたそうです。
「これからどうすればいいのか?」
「実務経験もないのに、いきなり仕事ができるのか?」

上林山さんの本業は不動産とは全く関係のない業界のマーケティング職で、身近に宅建業界に知り合いもいなく、副業で宅建士として活動するには、どこから始めればいいかまったく分からなかったとお話しされています。
YouTubeで出会った“学びの場”
そんなとき、YouTubeで「副業 宅建士」と検索していて出てきたのが、不動産キャンプの紹介動画だったそうです。
「実務を学びたい人向けの学び場」があると気づき、これは動き出すきっかけになるかもしれないと思って、すぐに参加を決意されました。
実際に不動産キャンプに入ってみて、驚くほど実践的な情報が飛び交っており驚いたと上林山さんはお話しされています。
単なる勉強会ではなく、実務経験が豊富なプロフェッショナルの講師からリアルな現場の話を聞けたことで、不動産実務に対する解像度が上がり、「自分にもできるかもしれない」と思えるようになられました。
実際に次の行動に移してみようと決意するまでには時間がかからなかったということです。
宅建士の交流会で得た「少し先を歩く人」のリアル

さらに、参加してよかったとお話しされるのが、宅建士が集う交流会です。そこには試験に合格したばかりで、これから副業として動き出したいという人も多く参加されます。
「どんなエージェントに登録したか」「どんな準備をしているか」「最初にやった仕事は何か」といった情報をリアルに聞くことができるのが交流会のポイントです。

上林山さんは、少し先を進んでいる人が目の前にいることで、情報の鮮度が高く、何より勇気をもらったとお話しされてます。
こうして準備を重ねていたタイミングで、不動産エージェントの求人を見つけ、「今こそ挑戦するときだ」と思い、勇気を出して手を挙げられました。
不動産エージェントや公募案件に応募する
不動産エージェントに応募する
不動産キャンプに入会してから、某不動産エージェントに応募され。実務経験はゼロでしたが、「未経験OK」「学ぶ意欲がある方なら歓迎」と記載があり、大きなチャンスだと感じられました。
とはいえ、上林山さんはただ勢いで応募したわけではなかったそうです。それまでに、不動産キャンプの資料や、YouTube・解説記事を参考にされながら、不明点を一つずつ潰されたそうです。
「宅建士の履歴書」で信頼を得る
上林山さんは応募時に、「宅建士の履歴書(プロフィールシート)」を提出されました。対応可能な業務やこれまでの活動履歴、本業のバックグラウンドなどをサイト上にまとめたとお話しいただきました。
見た目はシンプルですが、「こういうことをできる人なら安心」と思っていただくことが多く、すぐに採用が決まることが多いです。
上林山さんの場合この履歴書を他の案件でも使い回しされて、自分の“名刺代わり”として重宝してくださっています。
たった1ページの資料ですが、相手に「頼んでも大丈夫そう」と思ってもらえるかどうかは、スタート地点として非常に大切だとお話しされています。
公募案件に応募する

上林山さんは、不動産キャンプ内で紹介した、重説と契約書作成のお手伝いの案件にも応募してくださいました。

その際も、「宅建士の履歴書」があったお陰か、スムーズに受注を得ることができたとお話しされています。上林山さんにとって、これが初めての不動産取引に直接関わる実務となったそうです。
業務の流れは、登記や物件状況報告書などをもとに資料を作成するお仕事。
ハザードマップや都市計画区域の調査など、思った以上に実務的な判断が求められ、「資格を取っただけ」では対応しきれない現実に直面されたそうです。

実務で使われる用語や構成、注意点が肌感覚で身につき、「こういう知識が実際に必要なんだ」と具体的に理解することができたと感想をいただきました。
こうした情報は、独学だけではなかなか得られないものですし、実務を体験することの価値を改めて実感するきっかけにもつながるのでぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!
仕事を取るために実際にやった具体的なアクション
いつでも応募できる準備を整える

上林山さんは、初案件を獲得するまでに、とにかく「いつでも動ける状態」を作ることに注力されているそうです。
待っていても案件は来ない、でも「ください」と言う勇気もない。だからこそ、“選んでもらいやすくする工夫”を地道に積み上げられました。

上林山さんがまず最初に取り組まれたのが、「宅建士の履歴書」の作成です。資格・スキル・対応可能な業務などを1枚にまとめた資料を用意され、案件に立候補するときは必ず添付してくださいました。
これが「信頼できる印象」を与えたと後で教えてもらい、準備の大切さを実感されたそうです。
コミュニティ内での“ふるまい”が信頼につながる
また、不動産キャンプ内でも積極的にアクションすることを心がけているとお話しくださいました。
上林山さんは、挨拶やお礼のコメント、交流会や勉強会になるべく顔を出すなど、小さな行動でも“見てもらう”ことを意識されたそうです。

不動産キャンプのDiscord内では、「宅建士になって初めて重要事項説明をしました……」というようなリアルな投稿もあり、それに対して「初取引!おめでとうございます!」といったコメントが飛び交うなど、実務面でもメンタル面でも、自然と助け合える空気があります。
案件が投稿されたとき、「あの人、よく見かけるな」「ちゃんと見てる人だな」と思ってもらえる状態をつくっておくことは、想像以上に大切です。
「営業が苦手」な自分でも、できたこと
営業できなくても、選ばれる人にはなれる
上林山さんは、営業が得意ではないとお話しされています。SNSで自分を売り込むことも、アピールすることも苦手だそうです。
「副業を始めるには営業力が必要だ」と思い込んでいた上林山さにとって、これは大きな壁だったそうです。
しかし、キャンプ内では必ずしも“自分を押し出す人”が選ばれているわけではないと気づかれました。
信頼されているのは、むしろ「報連相がしっかりしていて、誠実に対応できる人」だとお話しいただきました。
報連相で安心感を生む

実際に案件を担当した際、上林山さんは、「進捗報告」と「確認連絡」を丁寧に行われました。
「本日ここまで作業しました」「一点だけご相談したいです」といった連絡を欠かさず行うことで、相手の不安を和らげることができたそうです。
依頼者の方からは「やり取りが丁寧で安心できた」「進め方がわかりやすくて助かりました」とフィードバックをいただき、自信につながりましたとお話しされていました。
返信スピードも意識的に早めるようにし、仕事の連絡の通知にも敏感になられたそうです。
分からないことは、正直に・丁寧に伝える
また、上林山さんは、わからないことがあったときは、無理に知ったかぶりをせず、「この部分について自分なりに調べてみたのですが、合っているかご確認いただけますか?」と正直に確認していたそうです。

実務経験がないので、当然のことながら分からないことはたくさんあります。それを恥ずかしがったり見栄を張ったりしても後々自分が苦労したりトラブルになる原因になるので、信頼できる相談相手を見つけたり、依頼主に丁寧に確認する姿勢も求められます。
上林山さんの様に営業が苦手でも、“誠実なふるまい”と“学ぶ姿勢”があれば、案件は獲得できます。それを証明してくれたのが、上林山さんでした。
仕事を通じて得た変化と気づき
相手に伝わる言葉選びが信頼につながる
単に法律や数字の羅列を読むだけではなく、相手の理解に合わせて言葉を選ぶこと。それができるようになってきたとき、上林山さんは、“ただの宅建士”から“頼れる宅建士”に少しだけ近づいた気がしたとお話しいただきました。

言葉の選び方や説明の順序は、ほんの少しの工夫で相手の理解度が大きく変わる部分です。これは、本業でプレゼン資料を作ってきた経験も活かせたポイントですね。
6.まとめ ──資格を“使い始める”場所としての不動産キャンプ
合格後の「空白」を埋めてくれたのがキャンプだった
上林山さんは、宅建に合格しても、何をどうすればいいのか分からない——そんな「空白期間」を埋めてくれたのが、不動産キャンプだとお話しいただきました。
キャンプは、資格を“持っている”から“使える”に変えてくれる場所だという嬉しい感想もいただきました。
少し先を歩く仲間の存在が心強い
交流会で出会える人たちは、自分よりほんの少しだけ先を行く宅建士です。彼、彼女たちがどんな準備をしていたか、どうやってエージェントを選んだか——そのリアルな声が、上林山さんの背中を押したそうです。

また、「副業だからこそ小さな成功体験を積むことが大切」という言葉を聞き、焦らずコツコツやる姿勢の大切さにも気づかされたとお話しいただきました。案件獲得よりも、まずは“実務に触れること”が第一歩がとても重要です。
小さな一歩が、宅建士としての第一歩になる

上林山さんが不動産実務の案件で最初に手を挙げられたのは、「重説や契約書の作成を手伝ってほしい」というの投稿。今思えば、その一歩がなければ、今の私はいなかったとお話しされています。
宅建士の副業は、最初の一歩さえ踏み出せれば、確実に前に進めます。完璧じゃなくていい。まずは動き出すこと。そして、できることを一つひとつ増やしていくことが重要です!
この記事を読んで「自分にできるだろうか」と悩んでいる方がいたら、ぜひ一度キャンプに参加してみてください。きっと、「やってみよう」と思えるきっかけが見つかるはずです。
なお今回、不動産キャンプでは未経験から不動産会社を立ち上げた経営者、3人による対談イベントを企画しています。

6月7日に開催される【東京イベント】では、「個人でゼロから開業し、どうやってお客様を獲得していったのか」「どのように信頼を築いていったのか」といった、都市部でのリアルな集客・実務の進め方に焦点を当ててお話を伺います。

一方、6月21日の【福岡イベント】では、「地域密着型のビジネスモデルの作り方」や「地方ならではの人脈の広げ方」「協業による事業展開の工夫」など、福岡ならではの視点で不動産経営を掘り下げます。
どちらのイベントもZoomでの参加が可能ですので、遠方の方もぜひご参加ください。
▼イベント詳細はこちら


宅建合格後の進路を考えている方や、これから不動産業界にチャレンジしたい方にとって、大きなヒントが得られる時間になるはずです。
ぜひご参加ください!
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!