宅建試験を受けられた皆さん、本当にお疲れ様でした!
宅建が終わりゆっくりされている時期だと思います。
私は宅建試験が終わった後に自己採点でボーダーラインをクリアしていたので
次の資格として不動産鑑定士にチャレンジしようと考え、早速問題集を購入し試験に向けて勉強を始めました。

最終的には、試験落ちてしまい落ち込んでいましたが
宅建活用の大切さに気づいてから「宅建士」としての収入が増え、キャリアも一気に広がりました。

22歳から宅建の活用を始めて、現在はフリーランス宅建士として活動をしながら会社の経営もしております。
実際に私がお客様から「士業」としてお金を頂戴し、活躍できるようになったのはまさに『宅建を活用したから』と言っても過言ではないと思います。

そこで宅建試験にチャレンジした方やすでに合格している方を対象に
私の今までの実体験を元に、過去どのように宅建を活用していたのかをお伝えするイベントを開催することになりました。
こちらのイベントの詳細が気になる方はコメント欄に「宅建イベント」と送信いただければ
イベントの詳細をお送りさせていただきますのでお気軽にコメントください!



また、不動産キャンプでは、不動産経験者の方だけでなく未経験方、定年後何か仕事をしたい方、大学生、時には子供の夏休みの宿題に親子で!と様々な方が参加されます。宅建の活用方法は本当に幅広いです。今回初めましての方とお話しできるのがとても楽しみです。
今回のイベントでは「宅建を活用して副業や開業などに挑戦してみたい!」という方におすすめのイベントです。
宅建の活用について立ち止まってしまっている方やなかなか踏み出せない方にぜひ参加していただきたいです。
私もみなさんがどんなお悩みを持っているのかとても気になります。よかったら直接聞かせてください。
1.イベント参加で得られる3つのメリット
今回、開催する【全国宅建活用セミナー】では、初心者の宅建士の方や副業、開業を目指している方に向けて

記事やYouTubeではなかなか伝わりづらい、イメージしにくい具体的な活用方法をレクチャーします。
私はこのイベントで3つの特典を準備することにしました。こちらは参加された方限定なので貴重なものになっていると思います。
1-1.『宅建活用のやり方ワーク』プレゼント
宅建の活用方法を実際に自分で考え、具体的な行動に移すためのワークシートをプレゼントします。
このワークシートで、宅建資格を活かしてどのように収入に結びつけられるかを実践的に学びましょう。
1-2.副業や開業などの働き方別の活用方法
宅建士資格を使って副業や独立開業で収入を得るための具体的なステップをご紹介します。
現在400名を超える宅建士が在籍する不動産キャンプでは、未経験から副業や開業をされている方がいます。
そんな成功事例を集めて「どうやって初めて仕事を獲得できたの?」という内容を今回の参加者だけにこれからやらないといけないことをお伝えしていきます!
1-3.自分だけの活用方法を見つけるチャンス
参加者それぞれの目標に合わせた活用方法を考える時間があります。

今の目標と今回ご紹介する具体的ステップを照らし合わせて、これから何をすればいいのか、今何をすべきなのかを考えます。あなたにとって最適な宅建活用の方法を一緒に見つけ、実際に行動に移しましょう。
紹介した3つの内容は「宅建を活用するための第一歩」です。
実際に不動産キャンプという宅建士の学舎に参加している先輩宅建士の方々も同じように学び実践されてきました。
まずは先輩方と同じようにイベントに参加し、学び、宅建士のキャリアのきっかけになればと思います。
2.イベントの開催場所と日程について
今回の全国宅建活用セミナーでは、以下の日程で全国各地で開催いたします。
11月9日(土) 北海道開催

11月10日(日) 東北エリア@仙台開催

11月16日(土) 北信越エリア@石川開催

11月17日(日) 関西エリア@大阪開催

11月23日(土) 関東エリア@東京開催

11月24日(日) 中部エリア@愛知開催

12月1日(日) 四国エリア@香川開催

12月7日(土) 九州エリア@福岡開催

普段は、InstagramやYouTube、ブログなど、オンラインでしかお会いできない皆さんと
今回は直接お話しできることをとても楽しみにしています!
3.お申し込み方法
全国宅建活用セミナーへのお申し込みは、こちらのURLから可能です。
URLをクリックいただき下の方にスクロールしていただくと全国8箇所のセミナーの情報が出てきます。
参加される会場のイベントの詳細をチェックして見てください!
また、YouTubeのコメント欄に「宅建イベント」とコメントをいただければ
直接該当のURLをお送りさせていただきますのでお気軽にコメントをいただければと思います。