この記事は、これから宅建士としてキャリアを積みたいあなたに向けて、“稼げる宅建士”が共通してやっていることをリアルな事例とともに解説していきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
「せっかく宅建を取ったのに、全然稼げない…」
「実務経験もないし、どこから始めればいいのか分からない」
そんな不安を感じている方にこそ、知ってほしい話があります。
実は、今の時代「宅建士の資格がある=稼げる」ではありません。
稼げる宅建士たちは、みな一様に“実務スキル”に加えて、“プラスα”の強みを持っています。
そしてその強みは、最初から備えていたわけではなく、「学び」と「実践」の繰り返しによって身につけてきたものなのです。
1. “稼げる宅建士”の共通点は「実務×プラスαのスキル」
「宅建さえ取れば、自然と稼げるようになる」
SNSや資格サイトなどでは、「宅建は就職に有利」「副業や独立にも活かせる」など、資格の価値を高く評価する声が目立ちますが、現実の現場では「資格を取っただけ」では、ほとんど評価されないのが実情です。
しかし、この壁を乗り越え、“稼げる宅建士”として安定した収入を得ている人たちには、ある共通点があります。
それは、次の2つをバランスよく身につけていることです。
✅ 実務を理解している(=顧客対応や契約業務が一通りできる)
✅ プラスαのスキルがある(=特定分野に強い or マーケ・発信ができる)
この“実務×プラスα”こそが、宅建士として収入を安定させるための、いわば「両輪」なのです。
たとえば、不動産仲介において基本となる「重要事項説明書の読み方・作成方法」「賃貸・売買に関わる契約実務」「案内・内見時のポイント」などをしっかり押さえた上で、さらに「空き家に強い」「法人契約に明るい」「SNSを通じて集客できる」といった独自の武器を持っていれば、不動産会社からも個人の顧客からも「この人に頼みたい」と選ばれやすくなります。
では、実務やプラスαのスキルは、どうやって身につけていけばよいのでしょうか?
実は、最初からすべてを完璧にできる必要はありません。大切なのは「小さく始めて、コツコツ育てていく姿勢」です。
「自分はこんな物件に興味がある」「スライド資料を作って分かりやすく説明するのが得意」といった
個性をかけ合わせることで、“自分だけの宅建士像”を形にしていくことができます。
不動産業界は、単に「物件を紹介する仕事」ではありません。
お客様にとっては「人生で数少ない、大きな意思決定」をサポートする仕事です。
だからこそ、「この人に任せたい」と思ってもらえる“何か”を持つことが、長く選ばれ、稼ぎ続けるための土台になるのです。
2. 専門分野を持つ宅建士の実例紹介
稼げる宅建士の方々は、「得意分野」や「専門テーマ」を明確に持っています。
不動産という業界は、ひとくちに「売買」「賃貸」「管理」「投資」といっても、その中には数え切れないほどのニーズが存在します。住宅ローンの相談に強い人、相続に詳しい人、飲食店の物件を扱う人、地方の空き家を活用する人…。
つまり、自分なりの専門性を築くことで、「そのテーマならこの人」と指名されやすくなるのです。
ここでは、実際に“専門分野”を強みに稼いでいる宅建士の具体的な実例をいくつかご紹介します。
● 寺山さん(40代・地方在住)
茨城県に在住の寺山さんは、いわゆる「空き家問題」に早くから注目し、不動産会社勤務を経て独立。現在は、空き家に関する売却・活用・相続の相談を専門に受け付けています。
「実家が空き家になっていて困っている」「相続したけど放置している」
こうした悩みは全国各地で増えており、特に団塊世代の高齢化とともにニーズが高まっています。寺山さんは地域の司法書士・行政書士・リフォーム業者と連携しながら、法律面・リフォーム面までトータルで提案できるのが強み。自ら地域でセミナーも開催され、相談が舞い込む人気宅建士となっています。
ポイントは、「空き家」という組み合わせ。
不動産だけでなく、“暮らしと人生の整理”に寄り添うスタイルが、多くの支持を集めているのです。

寺山さん 宅建士の履歴書 (https://membership.realestate-camp.com/member/zen-ibaraki/)
● 沓掛さん(30代・都内)
事業用店舗・テナント専門の不動産仲介会社の社長を務める沓掛さんは、「店舗物件」に特化した営業スタイルを確立しています。
「カフェを始めたい」「駅近で居抜き物件を探している」
そんな相談を受けると、単に物件を案内するだけでなく、「この物件は厨房の排気が難しい」「ここのテナントは過去に○○業種が失敗している」など、現場の“生の情報”を添えて提案。オーナーとの交渉、内装業者との打ち合わせまで幅広く対応する姿勢により、多くの起業家や店舗オーナーから信頼を集めています。
沓掛さんはSNSでも積極的に情報発信をしており、「フォロワーから問い合わせが入って案件化する」ことも多々あるそうです。
つまり、“専門性”と“発信力”のダブル活用が、結果的に大きな売上につながっているのです。

沓掛さん 宅建士の履歴書 (https://membership.realestate-camp.com/member/kuttsu/?tab=profile)
“専門分野”は、これから作れる

「でも、そんな専門性、私は持っていない…」
そう感じた方も、ご安心ください。
彼らも最初から専門家だったわけではありません。
最初の一歩は、「興味があるテーマ」「身近な経験」「ちょっとした得意分野」から始めているケースがほとんどです。
たとえば、
- 実家の相続で悩んだ経験 → 空き家相談に詳しくなる
- 元アパレル店員 → 店舗出店の流れを理解している
- 経理経験がある → 投資家向けに数字の説明が得意
というように、自分の過去や経験を「不動産と結びつけてみる」だけで、専門分野の種は意外と見つかるものです。
むしろ、“何でも屋”として幅広く対応するより、「この分野なら私に任せてください」と自信を持って言えるテーマを持ったほうが、指名されやすく、選ばれやすい時代です。
そして、専門分野は経験を積めば積むほど、深まり、強みに変わっていきます。
あなたの未来の武器は、もうすでにあなたの中にあるのかもしれません。
3. マーケティング思考で売上を伸ばす宅建士の秘密
不動産業界における宅建士の仕事というと、「契約書を読む人」「重要事項説明をする人」というイメージが根強いかもしれません。しかし、稼いでいる宅建士たちは、その役割にとどまらず、自ら営業活動や情報発信を行い、顧客を引き寄せる“仕組み”づくりに力を入れています。
そのカギとなるのが、マーケティング思考です。
“商品としての自分”をどう見せるか

たとえば、あなたがネットで買い物をするときのことを思い出してみてください。
同じ価格帯の商品が並んでいたら、どれを選びますか?
- 写真がきれいで、詳細説明が丁寧なもの
- 口コミが豊富で、購入者の体験談が書かれているもの
- 商品の使い方や効果が分かりやすく動画で説明されているもの
多くの人は、上記のような「魅せ方」がうまい商品に惹かれるはずです。
これは不動産業界でもまったく同じです。
宅建士という立場でも、「誰に」「どんな価値を」「どう伝えるか」が問われる時代になっています。つまり、“自分をどう商品化するか”という発想が不可欠なのです。
しらいの実例

不動産キャンプの代表も務めている私、しらいも、まさにこの“魅せ方”を工夫してきました。
単なる宅建士の枠を超え、「わかりやすく伝える」「お客様の不安を解消する」という観点から、自身のサービスをデザインしています。
例えば、売却相談を受けた際に、
- 相場データをグラフで提示
- 売却までのステップをスライドで可視化
- 想定されるトラブルとその対処法を「よくある質問」として先回りで共有
といったように、あらかじめ不安や疑問に対して“見える形で”答えを用意しています。
このようなアプローチは、単なる「情報提供」を超えて、「この人に相談してよかった」という信頼に変わります。そしてその信頼が、成約率の高さやリピート・紹介の多さに直結しているのです。
不動産キャンプで学ぶという選択肢
こうしたマーケティング視点を習得するには、日々の実務の中で試行錯誤するだけでなく
専門的な知識や先輩宅建士の事例を効率よく学ぶと身につけやすいです。
不動産キャンプでは、宅建士の集客やマーケティングに関するノウハウを学べるコミュニティや講座を用意しており、実践的な学習を通じて“自分を魅力的に見せる”スキルを伸ばせます。
特に今回のブランディングは非常に重要な要素ですので、もし学びたい!という方がいれば
コメント欄に「不動産キャンプの集客講座」とコメントしていただければ「ブランディング」に特化した動画をお送りさせていただきます!
自分だけのマーケティングスタイルを見つけよう

ここまでの話をまとめると、マーケティングとは「自分の価値を、相手に伝わる形で届けること」。そして、そのためには以下の視点が重要です。
- 相手が求めている情報を、事前に用意しておく
- 専門用語をかみ砕いて、わかりやすく伝える
- 視覚的に説明できる資料やスライドをつくる
- SNSなどで“自分らしさ”を発信する
これらのどれも、明日からすぐに始められることばかりです。
いきなり完璧を目指す必要はありません。最初は1枚のスライドから、1つの投稿から。小さな積み重ねがやがて「あなたのブランド」となり、信頼と収入を育てていくのです。
4. “わかりやすい伝え方”が信頼を生む
「説明がわかりやすいですね」
「他の不動産会社では聞けなかった話が聞けてよかったです」
こうした声が、お客様から自然と集まる宅建士には、ある共通した“強み”があります。
それが、「視覚的に伝える力」――つまり、“わかりやすいスライドづくり”です。
スライドは、単なる“資料”ではなく、信頼を築く“ツール”

たとえば、次のようなシーンを想像してみてください。
- 相続した実家を売却するか、リフォームして貸すか、判断に迷っているご家族
- 新たに投資用マンションを購入しようとしている初心者の投資家
- テナント物件を初めて借りようとしている飲食店オーナー
どれも「判断が難しい」「選択肢が多すぎて迷う」状況です。
そんなときに、スライドを使ってそれぞれの選択肢のメリット・デメリットを図示し、数値とともに比較できるようにすると、ぐっと“納得感”が高まります。
例えば――
- 「売却」と「賃貸」で5年後の収支シミュレーションを見せる
- 「投資利回りの違い」をグラフで可視化する
- 「契約までの流れ」をイラスト入りで説明する
このように、相手の理解を助ける“視覚化”こそが、プロとしての信頼を形にする最短ルートなのです。
「でも、デザインなんて得意じゃない…」という方へ
「スライドを作るなんて、PowerPointの使い方すら怪しい…」
そんな声もよく耳にします。
大丈夫です。スライドづくりは「センス」ではなく「ルール」と「構造」で決まります。
- 情報を3つに分けて整理する
- 色やフォントはなるべく統一する
- 図形やアイコンを使って視線の流れをコントロールする
このような基本ルールを押さえるだけで、初めての方でも驚くほど“見やすく伝わる”資料をつくることができます。
そして、まさにこの“スライドでの伝え方”を学べるイベントが、5月31日開催の特別講座です。
📢 ▼イベント情報|2025年5月31日開催
売上を伸ばす!不動産マーケティングとスライド活用講座
https://knowledge.realestate-camp.com/event/20250531/

このイベントでは、不動産業界で活躍する講師が、以下のような内容をレクチャー予定です。
- なぜ「説明のわかりやすさ」が受注率を左右するのか
- 宅建士がスライドで信頼を得るための3ステップ
- 自分の強みを整理して“伝わる形”に変えるワーク
- スライドを活用した顧客対応の実例紹介
講座はオンライン開催なので、全国どこからでも参加可能です。
実務経験が浅い方、発信に苦手意識のある方にこそ受けてほしい、実践的かつ即効性のある内容となっています。
5. まとめ:宅建士の価値は「+α」で大きく伸びる
宅建試験に合格した――
それは、宅建士としての“スタート地点”にすぎません。
実際に、合格してもなかなか仕事につながらない人がいる一方で、契約を安定的に獲得し、高収入を得ている宅建士も数多く存在します。この差は、どこから生まれるのでしょうか?
本記事でご紹介してきたとおり、稼げる宅建士には次のような共通点があります。
✅ 実務を理解している
(=顧客対応や契約業務、書類作成などをスムーズにこなせる)
✅ プラスαのスキルを持っている
(=専門分野、発信力、マーケティング、資料づくりなど)
つまり、宅建士として収入を伸ばすためには、「資格」だけでは不十分。そこに“実務力”と“差別化できる強み”が掛け合わさってこそ、他者と明確に差がつき、「選ばれる存在」へと成長していけるのです。
実際、空き家に強い宅建士、店舗出店に特化した宅建士、投資の知見を活かして副業として活動する宅建士…それぞれの「自分らしい強み」を軸に、顧客からの信頼と案件を獲得している人たちの姿をご紹介しました。
また、単に知識や経験を積むだけでなく、「伝え方」にまで目を向けている宅建士は、さらに一歩先を行っています。特に、スライドでの“視覚的な説明力”は、顧客との信頼関係を築くうえで大きな武器になります。
今回ご紹介した「スライドを活用した信頼構築術」は、その第一歩を学べる貴重な機会があります。
▶ 【イベント情報】2025年5月31日開催|売上を伸ばす不動産マーケティングとスライド活用講座
https://knowledge.realestate-camp.com/event/20250531/

「自分の想いを、正しく伝えられる宅建士になりたい」
「もっと“選ばれる自分”になるために、スキルを伸ばしたい」
そう感じている方にとって、この講座は大きな転機になるかもしれません。
ぜひこのチャンスを活かして、「自分オリジナルの強み」を育ててください。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!