MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

宅建合格後のリアル実務!未経験から始める不動産売買仲介の仕事とは?

  • URLをコピーしました!

この記事は宅建に合格したものの、何から始めていいのか分からない方に向けて、不動産売買仲介の魅力と押さえておきたいポイントを詳しく解説していきます。

簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。https://membership.realestate-camp.com/

宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。

新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。

それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。

そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。

そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。

今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約300名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。

宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


それでは今回お話しするtopicはこちらです。


宅建試験に合格した後、多くの人が最初に感じるのが「で、何から始めればいいの?」という疑問です。

試験勉強では法律や制度をしっかり学びましたが、実際の現場で「何をどうするのか」までは教えてもらえません。
副業や転職、開業を視野に入れている人にとって、この実務とのギャップは大きな壁になります。

本記事では、「宅建試験に合格したけど、何から始めればいいか分からない」という方に向けて、不動産売買仲介の概要やおすすめする理由、売買仲介の手順について解説します。

読み終えたときには、宅建士として「何から始めればいいか」が明確になり、一歩踏み出すための具体的な道筋が見えてくるはずです!

目次

「不動産の売買仲介」という仕事に注目が集まる理由とは?


宅建士資格を活かして仕事をしたいと考える人の間で、近年注目を集めているのが「不動産の売買仲介」の仕事です。
売買仲介には、宅建士にしか行えない独占業務があるため、資格を活かして仕事ができるという特徴があります。

また売買仲介は、在庫を持たずに始められて、賃貸仲介よりも高額な報酬が得られる、利益率の高いビジネスモデルです。
実際の取引金額も数千万円から、ときには数億円にのぼることもあり、少ない件数でも大きな収入につながる可能性があります。

このように宅建の資格を活かして仕事ができ、高い収益が得られるという魅力から、「不動産の売買仲介」という仕事に注目が集まっています。

そもそも不動産の売買仲介とは?


売買仲介での宅建士の役割や取引の仕組み、報酬の構造についてわかりやすく解説します。

売主と買主の間に立って契約をまとめる仕事

売買仲介とは、不動産を売りたい人と買いたい人の間に立って、取引を成立させる仕事です。
宅建士として、重要事項説明書や売買契約書の読み解き、説明、署名までのサポートをしま

取引の公平性を保つために、売主・買主両方の立場を理解したうえで中立的に対応することが求められる仕事です。
時には何億という数字が動き、お客様にとって人生に関わる大切な取引となります。

仲介手数料の仕組みと収入のイメージ

売買仲介は、契約が成立した際に発生する「成功報酬型」です。
つまり、売買契約が正式に成立してはじめて報酬を得られる仕組みとなっています。

報酬を受け取れるパターンは以下の2パターンです。

  • 両手取引:売主と買主の双方から報酬を受け取れる
  • 片手取引:いずれか一方からのみ受け取る

一方から受け取れる上限額は、「物件価格(税抜)の3%+6万円」に消費税を加えた金額と宅建業法で定められています。
これは宅建試験でも学んだ内容ですね。

1件あたりの報酬額が高いため魅力的に感じられますが、金額が大きい分、手数料の計算ひとつにも慎重さが求められます。

売買仲介の一連の流れを知ろう ー6ステップー


実務をイメージができるように、初回の対応から契約・引き渡しまでの一連の流れを、6つのステップでご紹介します。

① 問い合わせ・初回対応

不動産売買の案件を獲得するには、集客をして問い合わせをもらう必要があります。
問い合わせが入ったら、最初に行うのがヒアリングです。

売主に対しては対象物件の基本情報、売却理由などを確認し、信頼関係を築くことが大切です。
買主に対しては希望条件(予算、エリア、広さ、間取りなど)を聞き、ニーズを明確化します。

② 物件の査定・媒介契約の取得

売主様からの売却相談を受けたら物件の現地確認と周辺相場の調査をして、価格を査定します。
その際、売買価格を論理的に説明することが重要です。

近年ではインターネットを活用し、お客様自身で売買価格を下調べするケースもあります。しかし、宅建士が提示した査定額と乖離があることも少なくありません。お客様自身で調べた金額の方が高額であれば納得してもらえない可能性があります。

そのため、物件調査の結果をもとにさまざまなデータを準備したうえで、宅建士の専門的な観点から査定額の根拠を説明することが重要です

③ 物件調査と案内・申込対応

買主のお客様に不動産を紹介するためには、物件の情報が必要です。そのためには物件調査が欠かせません。
法務局や役所に行って必要書類を揃えて、物件の基本情報に加えて問題点がないかを確認します。

調査のお仕事は、次で解説する「重要事項説明書」の作成にもつながる非常に重要な業務です。
「なぜ事前に確認しなかったんですか?」とならないように物件調査は丁寧に行います。

媒介契約と物件調査が完了し、物件が売れる下準備が整ったら、いよいよ販売活動のスタートです。
お客様にとって不動産の説明は聞き慣れないため、「わかりにくいな」「別の不動産会社にも相談してみようかな」と不安になることもあります。

物件購入の意欲が高いお客様に対して、物件案内や条件の調整・交渉等を行います。
お客様が求めていることに対し120%のサービスを提供しましょう!

④ 契約書・重説作成

申込が完了し、条件のすり合わせが済んだら、次は「契約書」と「重要事項説明書(重説)」の作成です。
契約書や重説の書き間違いや不備はトラブルの元になるため、こちらも慎重に準備することが重要です。

買主のお客様に対して説明する際には、用語の意味や注意点を分かりやすく伝え、お客様に納得いただいたうえで契約へと進みます。

ちなみに宅建業者は、契約が成立したタイミングで仲介手数料(報酬)を回収します。
金額を間違えたら信用を失ってしまいますので注意して計算します。特に消費税の計算が間違えやすいポイントです。

⑤ 決済準備(ローン審査・書類確認)


契約が終わった後は、物件の引き渡しに向けて「決済準備」の段階に入ります。
買主が住宅ローンを利用する場合は、審査に必要な書類の準備に加えて、引越し業者の手配が必要です。
一方で売主は、引越し準備や必要書類のほか、抵当権を設定していた場合は抵当権抹消の手続きもしなければなりません。

このように、決済前はやるべきことが多く、ひとつの不備や遅れが引き渡しの延期につながってしまいます。
だからこそ、段取りの良さと細かなチェックが重要です。

宅建士として、お客様をしっかりサポートしながら、安心して引き渡しができるように導いていくことが求められます。

⑥ 決済・引き渡し・アフターフォロー


契約が成立した後には、買主が売主に代金を支払い、不動産の引き渡しする業務が残っています。
引き渡し後の不備やトラブル対応などのアフターフォローも重要な役割です。

初心者がつまずきやすいポイントはここ!


実務未経験者が売買仲介に取り組む際に、特に多いつまずきポイントを3つご紹介します。

契約書・重説の作り方が分からない


実務未経験の方が最初につまずきやすいのが、契約書と重説の作成です。あらかじめ用意されたテンプレートはありますが、物件の状況や契約条件に応じて内容を調整する必要があり、「どこに何を書けばいいのか分からない」と戸惑う方が多くいます。

重説や契約書の作成は、ただの「穴埋め作業」ではなく、物件調査の裏付けをもとにした責任ある書類作成です。
入力ミスや確認不足が後々トラブルに発展するリスクもあります。

最初は「怖い」「難しい」と感じるかもしれませんが、作成の流れやチェックポイントを押さえて経験を積むことで、徐々に感覚がつかめるようになります。

物件調査で必要な書類・手順が分からない

売買仲介の契約を進めるには、役所や法務局で取得するさまざまな書類が必要になります。
たとえば、登記簿謄本、公図、都市計画図、建築確認済証などです。これらの書類は、重要事項説明書や契約書の作成に欠かせない根拠資料となります。

こうした実務的な部分は、文章だけでなく実際の業務フローを通して学ぶのが最も効果的です。
業務フローに沿って理解を深めていくことで、自然と判断力や対応力が身についていきます。

住宅ローンの流れが理解できていない

住宅ローンに関する知識は、不動産売買を扱う宅建士にとって欠かせません。
買主が住宅ローンを利用する場合には、以下の段階を踏んで手続きを進める必要があります。

流れを理解していないと、書類の準備が間に合わなかったり、決済日がずれ込んだりする恐れもあります。
宅建士はお客様の不安を取り除き、スムーズな取引を支える存在です。

不動産キャンプの講義ではここが学べる!

不動産キャンプでは、売買仲介の実務を段階的に学べる講義を提供しています。
初心者でも安心して学べる理由と講義の特長を紹介します。

売買仲介の流れを実務ベースで解説

不動産キャンプの実務講義では、売買仲介業務の一連の流れを16のステップで学べます。

たとえば物件調査の進め方、契約書・重説の具体的な作成方法、ローン対応の段取りなど、未経験者でもわかりやすく解説しており、実際の業務を想定したカリキュラムとなっています。

ただし知識だけでなく、“できるようになる”ことを目的にしており、仕事で使えるスキルが身につくのが特長です。

初心者にもわかるよう、質問しやすい設計

不動産キャンプでは、初めて実務を学ぶ方でも無理なく取り組めるよう、「質問のしやすさ」を大切にしています。
コミュニケーションツールのDiscord(ディスコード)を活用し、「こんなこと聞いてもいいのかな…」とためらいがちな内容でも
気軽に相談できる仕組みを構築しました!

学んだことを実際に“できる”レベルに引き上げるまで、安心してステップアップできる環境が整っています。

実体験から学ぶ“リアルな事例”が豊富

講義では、実際に現場で起きた売買取引の事例を数多く取り上げています。
たとえば、契約の際に発生したトラブルやクレーム対応など、取引の流れに沿って解説しています。

机上の理論ではなくリアルな現場のストーリーを通して学べるのが特長です。
見落としがちな部分にも気づけるようになり、トラブルを未然に防ぐ力が自然と身についていきます。

まとめ


宅建試験に合格しただけでは、実際の現場で求められる契約書の作成や物件案内、お客様への対応をこなすは難しいです。
だからこそ、売買仲介の実務を学ぶことが“宅建士としての第一歩”になります!

物件調査から契約・引き渡しまでの一連の流れ、必要な書類や段取りなどを体系的にしっかりと学ぶことで、未経験からでも“稼げる宅建士”へと近づくことができます。

不動産キャンプの「実務講義」では、こうした基本を一つひとつ丁寧に解説しています。
「宅建を取ったあと、何をすればいいのか分からない」「現場で自信を持って動けるようになりたい」そんな方は、ぜひ不動産キャンプの実務講義を体験してみてください!

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次