この記事では、宅建合格後、働きたいけど不安…と感じている方に「転職」や「副業エージェント」等、働き方のリアルをお伝えします。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
https://membership.realestate-camp.com/
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いても良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約300名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
宅建に合格し、不動産業にチャレンジしよう!と考えると、次のような悩みに直面することが多いです。
- 不動産会社に転職するべき?
- 今の仕事を続けながら、副業で宅建士として活動できるの?
- 将来的に開業したいけど、まずは何から始めたらいいの?
結論から言えば、「転職と副業のどちらを選んでも、稼ぐには“実務力”と“集客力”が必要不可欠」です。
この記事では、「正社員で不動産会社に転職する道」と「副業として自由に働く道」の両方を、メリット・デメリットを含めて徹底比較します。
さらに、それぞれの働き方において欠かせないスキルや、学習方法もご紹介します。
それでは早速解説です。
【選択肢①】不動産会社に転職する場合──安定と現場経験を得られるルート
宅建に合格した方にとって、もっともオーソドックスな選択肢が「不動産会社への就職・転職」です。
正社員として現場に飛び込むことで、基礎から実務まで幅広いスキルを体系的に身につけることができます。
不動産会社に転職するメリット

現場で学べる──基礎から実務まで身につく
不動産会社に勤務する最大の魅力は、「リアルな現場で経験を積めること」です。
物件調査・契約書類の作成・重要事項説明・案内・接客・クレーム対応──
こうした一連の流れを、習得できます。
毎月の安定収入が得られる
正社員であれば多くの場合、基本給+インセンティブ(歩合)という報酬体系になっています。
そのため、未経験のうちは固定給で生活を支えながら、徐々に成果を出して収入アップを目指すことが可能です。
先輩社員や上司からのサポートがある
分からないことをすぐに相談できる環境があるのは、会社勤めならではの強み。
「この案件、どう進めればいいんだろう?」と悩んでも、経験豊富な上司や先輩がアドバイスをくれたり、同行してくれたりします。
未経験者のうちは、こうした“育ててくれる環境”があるかどうかが継続できるかどうかのカギになります。
不動産会社に転職するデメリット

自由度が低く、ルールに縛られる
会社に所属する以上、営業手法・提案内容・勤務時間など、ある程度のルールに従わなければなりません。
独自のアイデアを出しても、すぐに実行に移せないケースもあります。
時間や場所に制限がある
基本的に出社が必要であり、シフト勤務や定休日の調整など、自分の都合で働き方を変えるのは難しい場合がほとんどです。
特に土日祝が忙しくなる業界のため、家族や友人との予定が合わせにくいという声も少なくありません。
労働時間に対して収入が見合わないケースも
売上を上げれば歩合がつく一方で、成果が出ない時期は“固定給のみ”になってしまうことも。
特に繁忙期は残業や休日出勤が増えがちで、「頑張っているのに思うように稼げない」と感じる人もいます。
こんな人におすすめ

- 未経験からしっかり不動産実務を身につけたい
- 安定収入を得ながら、着実にキャリアを築きたい
- 困ったときに相談できる環境で働きたい
不動産会社への転職は、“実務経験”と“安定収入”の両方を得たい方にとって王道の選択肢です。
ただし、その裏には「組織に従う」という制約も存在するため、あなた自身の性格やライフスタイルに合っているかをしっかり見極めることが重要です。
【選択肢②】副業で不動産エージェントを始める場合──自由と挑戦のワークスタイル
「時間や場所に縛られない働き方をしたい」「本業以外でも収入を得たい」
そんな方に人気なのが、副業としての不動産エージェントという働き方です。
不動産エージェントを始めるメリット

好きな時間・場所で働ける自由
基本的に案件ベースの成果報酬型になり、PCやスマホがあればどこでも業務が可能です。
たとえば、「平日は会社員として働き、週末に内見の立ち会いだけ行う」等、ライフスタイルに合わせて調整できます。
成果がそのまま報酬に直結
副業エージェントは、契約を成立させるごとに歩合報酬が発生します。
たとえ月に1件しか契約がなくても、報酬額が数十万円になるケースもあり、「やりがい」を感じやすい働き方です。
将来の独立に向けた練習になる
副業エージェントは、いわば“ミニ起業”のようなもの。
実際、副業からスタートして独立開業を果たした宅建士も少なくありません。
不動産エージェントを始めるデメリット

案件を自分で獲得する必要がある
副業エージェントには会社から“与えられる仕事”は基本的にありません。
SNSでの情報発信や、知人からの紹介、広告運用など、自ら営業活動をして案件を集める必要があります。
実務をひとりでこなさなければならない
契約書の作成、重要事項説明、物件案内、ローンの相談対応…。
すべてを自分ひとりで判断し、責任を持って対応しなければならないのが副業エージェントの特徴です。
孤独になりやすい
副業エージェントは、基本的に個人での活動となるため、孤独感を覚えることがあります。
誰にも相談できず、判断ミスをしてしまったり、モチベーションが保てずに挫折してしまうケースも少なくありません。
こんな人におすすめ

- 自由な働き方を求めている
- 本業のスキマ時間で副収入を得たい
- 将来的に独立を目指している
- 自分のペースでスキルアップしたい
副業エージェントという働き方は、まさに“挑戦する自由”が与えられた選択肢です。
その反面、責任も自分に跳ね返ってくる世界。だからこそ、覚悟と準備を持った人ほど、大きく飛躍できるのです。
どちらの働き方でも“実務ができなければ仕事はできない”
宅建に合格しても、仕事がすぐにできるようになるわけではありません。
これは不動産業界未経験の方が、最も誤解しやすいポイントの一つです。
「資格さえあればすぐに働ける」は正しくはありません。
「契約書って、どうやって作るの?」
「重説って、どこを説明すればいいのか分からない…」
「お客さんから物件の質問をされたけど、答えられない…」
資格試験では、法律や制度の「知識」は身につきますが、実際の現場で必要とされるのは書類作成・接客対応・手続き処理などを自らこなす“実務力”。
つまり、「知っている」ではなく「できる」かどうかです。
実務未経験者がつまづくポイント

書類の作成
- 重要事項説明書(重説)のフォーマットを見ても、どこに何を入力すればいいのか分からない。
- 契約書を作るように指示されても、「ひな形」の存在すら知らない。
- 「特約条項って何?どうやって書くの?」と頭が真っ白になる。
現地案内・接客
- 物件案内時、お客様の質問に即答できず、不信感を与えてしまう。
- クロージングのタイミングが分からず、話が流れてしまう。
契約・引渡しの手続き
- 契約の流れが頭に入っておらず、ミスを恐れて動けない。
- 説明義務のある内容を漏らし、トラブルになりかけた。
これらはすべて、実際に宅建合格者が現場で経験している“リアルな失敗例”です。
知識はあっても、現場で動けないというギャップに悩み、早々に業界を離れてしまう人も少なくありません。
なぜ“実務”を知らないまま働くのは危険なのか?

不動産の契約業務は、お客様の「人生」に深く関わる仕事です。
一つのミスが数百万円、数千万円の損失につながることもあります。
副業エージェントとして動く場合は「自分で判断しなければならない場面」が非常に多く、誰かにすぐ頼れる環境ではないケースもあります。
だからこそ、“事前に実務を学ぶ”ことが、何よりも重要になります。
実務経験はつまずく前に学ぶことが重要
未経験者や宅建合格者の中で、つまずく前に学ぶ”という選択をする人が増えています。
安心してスタートを切るための準備を始めておくと、その後の成長スピードも大きく変わってきます。
未経験から一人で稼げる宅建士を目指す学舎、不動産キャンプでは、不動産の基礎実務をオンラインで学ぶことができます。
気になる方はYouTubeの概要欄からチェックしてみてください。
“集客スキル”がすべてを決める

どれだけ実務スキルがあっても、「お客様が来ない」、それでは仕事は成り立ちません。
不動産の世界では“集客=すべて”といっても過言ではなく、むしろ実務よりも先に壁になるのが「お客様の集め方」なのです。
特に最近では、従来のように店舗に来店してくれるお客様を待つスタイルから、「自分でお客様を見つけに行く」スタイルにシフトしています。
“個人の影響力”がそのまま成果に直結する時代になりました。
そして、集客のうまい人には共通点があります。
それは「仕組み化」されているということです。
- SNSで自分の存在を知ってもらい
- LINEやメルマガなどで継続的に信頼を築き
- 必要なタイミングで自然に相談につなげる
特別な才能が必要なわけではありません。
今は、未経験者でも「体系的に学べる環境」が整ってきています。
「営業は苦手…」「SNSもやったことがない…」
そんな状態からでも、“仕組みと考え方”を知れば、集客スキルを身につけることは可能です。
ちなみに、初心者でも再現しやすいSNS活用や信頼構築の仕組みを段階的に学べる教材もあります。
知識ゼロからでも無理なく集客を始めたい方は、そうした仕組みを活用するのも一つの方法です。
【まとめ】選ぶのは“道”ではなく“武器”──働き方よりも実力がモノを言う
宅建に合格したあと、多くの人が「この資格でどう動けばいいのか」と迷います。
不動産会社へ転職して着実に経験を積むのか、それとも副業として自由にエージェント活動を始めるのか。
選択肢はさまざまですが、どちらを選んでも成功できる人には共通点があります。
それは「実務ができて、集客もできる人」であること。
最初から完璧である必要はありません。誰だってはじめは初心者です。
ただ、ここで何もせず様子を見るか、それとも一歩ずつ“武器”を揃えていくかで、半年後、1年後の景色はまったく違ってきます。
正社員として働く道も、副業として挑戦する道も、
必要なのは、“どこでも通用するスキル”という武器です。
実務力、そして集客力。
この2つを身につけた人こそが、不動産業界で長く、自由に、そして高収入を得ながら活躍していけます。
- 転職先で即戦力として認められたい
- 副業でもお客様に信頼されたい
- 将来的に独立して自由な働き方を実現したい
そう考えているなら、まずは必要な知識とスキルを「準備」することから始めてみてください。
宅建を取ったその先こそ、本当のスタートラインです。
実務力や集客力を身につけるには、現場での経験を積んできた実務者たちとつながれるコミュニティに入ることが最適です。
リアルな声に触れることで、自分の現在地やこれから進むべき方向が見えやすくなり、学びの質も深まっていきます。
もし、「何から始めれば良いか分からない」「次のステップに進むのが不安だ」と感じている方がいれば、概要欄の公式LINEからお気軽にご連絡ください。あなたに合ったアドバイスをお伝えします!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!