この記事は、宅建資格を取得したメリットについてお話をしていきます。

このチャンネルは未経験から1人で稼げる宅建士になるために必要な知識を紹介しています。
また私自身、実際に不動産会社を経て独立してフリーランスの宅建士をしています。
これから宅建士を目指していきたいという方に宅建、不動産実務、開業など様々なテーマをお話していきます。
それでは最後までご覧ください
〜ということで…〜
この記事を読んでいらっしゃる方は、将来、もしくは今から宅建を活用して少しでもお金を稼いでいきたい方だと思います。
最近は、大企業でも副業が解禁され、友人が副業で本業の収入以外に5万円も稼いでいる。なんていうことが普通になってきました。
そこで、自分もどうにかしないといけないと考え「宅建」を使えないかと考えたと思います。
実は宅建資格は副業でもフリーランスでも利用できる活用しやすい国家資格として有名です。

実際私も宅建を活用しながらフリーランス宅建士になりましたし
不動産キャンプに入会された未経験の方々も学習を重ね、宅建で稼いでいらっしゃいます。
では実際にこの宅建資格のメリットについて解説をさせていただきます。
この記事を最後まで読んでいただき、ぜひ宅建で稼ぐためのヒントを得ていただければと思います!
1.会社で優遇されやすい
1-1.会社から手当が出る

企業によって差はありますが、多くの不動産会社で宅建手当が出ます。
目安としては、1万円〜3万円が相場だと思います。
もし仮に2万円の手当だった場合、宅建を取得することで、年収が24万円上がることになります。
年収を20万円近くあげようと思っても簡単に上げられるものでもありません。宅建に合格できればそれを上回る収入アップも期待できます。
さらに、ある一定の役職に上がるためには宅建の取得が必須となっている企業もあります。
宅建を取得することで、社内での昇進や収入アップにつながる可能性が上がります。
1-2.面接で有利に働く

不動産業者は従業員の5人に1人宅建士が必要です。
宅建士歓迎や、宅建必須といった募集もよく見かけます。
宅建を持ってるから簡単に面接を通るわけではありません。それでも同じような能力を持っている二人のうちどちらかを選ぶという状況になった際には宅建を持っていた方が有利に働く可能性が高くなります。
また、誰でも簡単に合格できるような簡単な資格ではないため、就活の面接の際も資格取得のため努力ができるというアピールに繋げることもできます。
入社してすぐに活躍できるかどうかについてはその人の能力などにもよりますが、就職、転職の際に持っていた方が有利であることは間違いありません。
1-3.独占業務ができる
宅建士になることで独占業務を行うことができるようになります。
宅建士の独占業務は、不動産の取引において欠かすことができません。

独占業務ができることで、営業や事務以外の契約業務にも携わることが可能となります。
抵当権や法律の規制など聞き馴染みのない言葉を説明することになりますので、お客様との信頼関係の構築も必要となります。
信頼関係の構築や分かりやすく丁寧な説明は、お客様の不安感を払拭させることができ、契約においての信頼性と安心感を与えることにもつながります。
1-4.色々な業務に携われる

このように、不動産会社によって一つの契約に対して関わる人数が変わってきます。
案内から契約までの業務を別々にしている場合、宅建を持っていなければ契約業務はできません。仲介専門の会社であれば営業として働くことになります。

一方このように最初から最後まで基本的には一人で行う会社もあります。
この場合も、宅建を持っていなければ最後の契約業務はできません。そのため契約業務のみ別の人に行ってもらう必要があります。
どちらの場合においても、宅建がなければ契約業務には携わることができません。
宅建を持っていなければ、最初は案内業務やその他契約業務以外に携わることになる可能性が高いです。
契約業務は宅建士の独占業務のため、携わることでより実務的な知識や経験を得ることができ、今後のキャリアの幅を広げることにもつながります。さらに不動産取引における気をつけるべき点や全体像についても知ることが出来ます。

これは賃貸の場合の重要事項説明書です。
建物の設備の状況や抵当権、災害区域内かどうか、その他特約部分を説明した際に質問を受けることが多いです。
もし重説の経験があればこういったお客様が分からないことや不安に感じる部分を案内時に先回りして説明しフォローしておくことが出来ます。
1-5.お客様のサービスの向上
重要事項説明書を読む行為は簡単ではありません。
なぜなら重要事項説明書はただ読むだけでは意味がなく、契約前に重要な事項を説明の相手方に理解してもらえるように丁寧に説明する必要があるためです。
多くの場合、重要事項説明は不動産取引についてほとんど知識がない人に行います。
そのような場合に、淡々と重要事項説明書を上から順番に音読するように読み上げ最後にお客様に「何か質問はありますか?」と質問したとしても、初めて説明を受けた人にとっては、何をどう質問したらいいのか、分からないことだらけだと思います。

専門用語についてはイメージしやすい例えを挟んだり、簡単な表現を使うことでお客様の理解も深まります。
お客様の理解が深まることで、契約内容をきちんと理解でき、お客様からの信頼や満足度の向上につながります。
また後々の「言った、言わない」などのクレームやトラブルを防ぐことにもつながります。
いかに、お客様に合わせた説明ができるかという能力は実際に契約業務を行い、お客様それぞれの反応を見ることでしか身につきません。
知識を実務に落とし込んでいくためにも、宅建を取得し、独占業務を行うことはより自身のスキルを磨くことに役立ちます。
より実務に落とし込むことができれば、先に述べたように契約時だけでなく、案内などの接客時にも活かすことができるでしょう。
2.副業・開業を目指せる
2-1.副業による収入アップを目指せる
最近は週末宅建士や、フリーランス宅建士という言葉を聞くようになりました。
宅建を取得することにより、開業や副業などの道が開け、収入を上げることができる可能性を秘めています。
副収入による生活の安定や、開業などによる大幅な収入アップも目指すことができるのは宅建取得の大きなメリットと言えます。
そんな宅建士資格を活かした副業の例とそれぞれの特徴にいくつか解説します。

宅建に合格することで、このように副業や開業といった選択肢が見えてきます。
とはいえ、未経験ですぐにたくさん稼げるほど簡単ではありません。
副収入だけに留まらず、本業の収入を超える方もいますが、それはその人自身の知識や経験があってこそです。
どれぐらい稼ぎたいのかだけでなく、自分の能力や経験値、どれぐらい収入をあげるための努力に時間を使えるかなども考えながら選択していく必要があります。
2-2.知識の落とし込みができる

資格合格のためにテキストの丸暗記をしているだけでは実務で役に立ちません。
フリーランスや業務委託で営業として働いたり、宅建講師として知識をアウトプットすることで、本業として入社したり開業するための準備としても役に立ちます。
今回あげたのは代表的な副業の例になりますが、実際の内容やどれぐらい稼げるかについては実際に求人の内容を見たり、経験した方に話を聞くとよりイメージがしやすく、より参考となると思います。
3.勉強する習慣がつく
余程要領がよい人でない限りは、1,2ヶ月勉強しただけで合格できる程宅建は簡単ではありません。
合格率で言うと15~18%ほどです。
そこに至るまできちんと勉強を続けることができれば自信にもつながります。

この二つの情報だけでも勉強する習慣が身についていることがどれだけ今後の成長やキャリアの発展に役に立つか分かるのではないでしょうか。
AIに仕事が奪われる可能性がある職業もある中で、日々自分を高めるために努力できるかどうかが成功する秘訣ではないでしょうか。
3-1.ダブルライセンスを目指せる

宅建はその他の資格とも勉強の分野が被っていることが多いため、他の資格も取得することができればより専門性や職域を広げることができます。
例えば、不動産投資や相続支援などお客様へ提供できる知識の量が増えます。
お客様へ高度なサービスの提供ができるだけでなく、会社から任せてもらえる業務のレベルが高くなり、キャリアアップにもつながります。
とはいえ宅建以外の資格にも言えることですが、取得して終わりでは宝の持ち腐れです。
取得した後も日々勉強し実務に落とし込んで扱えるようになることが成功するためには必要不可欠です。
最後に
宅建は活用しやすい国家資格です。ただし、資格の知識だけでは中々仕事につなげることができません。
宅建資格に合格された方の次のステップは①不動産の実務学習②不動産の集客学習の2つです。
この2つの知識を得てスキルを身につけることで仕事を獲得し稼げる宅建士になることができます。
これから宅建を活用される方は、ぜひ参考にいただければと思います。
不動産キャンプは、未経験から稼げる宅建士を目指すための学舎です。
毎週水曜日に私が実務講師として実務の勉強会、毎週日曜日に集客の勉強会を開催しています。
また、不動産キャンプではオンラインやオフラインで様々なイベントを開催しております
メンバーの方はもちろん一般の方もぜひお気軽にご参加ください!
不動産キャンプがいいな、ちょっと気になるなと思っている方は
下のURLから不動産キャンプの概要やイベント情報をチェックしてみてください!
不動産の実務や集客、売上の安定拡大について私の実体験について解