MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

宅建とは? 宅建士の仕事とは?資格概要・仕事内容を徹底解説!

  • URLをコピーしました!

この記事では、宅建士について?現役宅建士の私が詳しく解説しています。

簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築き
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営し、フリーランス宅建士としても活動しております。

宅建士の学舎である不動産キャンプは、私が不動産会社に入社をした後、宅建の知識だけでは全く仕事ができず、社内は忙しいし上司は怖い…という環境で、中々質問できなかったり、質問したとしても「気合いだ!」「宅建持ってるんだからそれくらいわかるでしょ」等
なかなか実務を覚えられず、こんな状況でお客様の対応をしているのはまずい…と感じ最初は自分のための実務書のようなものを作ったことが初めです。

不動産キャンプ Discordコミュニティ

今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。

宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


それでは今回お話しするtopicはこちらです!

この記事では、「そもそも宅建士って何?」「実際稼げるの?」「未経験でもできるの?」といった内容を解説していきます。
宅建受験中の方、就職や転職、さらには副業や開業を考えている方は、私が宅建に合格してからから起業までの実体験と実際に活躍する宅建士の方々のお話も集め一つの記事にまとめているので、今の自分は何をするべきかや、自分でも頑張ればこうなれる!というようなキャリアを想像できるようになります。少しでも参考になれば幸いです。

それでは早速解説です。

目次

1. そもそも宅建士とは?

みなさんは「宅地建物取引士(以下、宅建士)」という国家資格をご存じでしょうか?
不動産会社や住宅メーカー、金融機関など、さまざまな業界で必要とされる資格ですが、意外と存在自体を知らない方も多いかもしれません。
実は私も、就職活動をして大手不動産会社に内定をもらうまで、その資格がどんなものか詳しくは知りませんでした。

「入社までに、宅建を取っておいてください」と、不動産会社から言われ、それがきっかけで、私は初めて宅建試験にチャレンジしました。
そして、いざ勉強してみると、不動産取引に関する法律や契約のしくみを学べるこの資格が、“人生を変えてくれる国家資格”になり得ると気づいたのです。

宅建士とは、「宅地建物取引士」の略称で、毎年約20万人以上の方が受験する日本でも最大規模の国家資格として位置付けられています。
大きなお金や権利が絡む不動産取引は、適切な知識や法律の理解がないまま進めると、後から大きなトラブルに発展しかねません。
そこで国は「不動産取引を安全に行うため、一定の専門知識を持った人を介在させよう」と考え、この資格が作られています。

  • 不動産取引で想定されるトラブル例として
    • 「物件の重要な瑕疵(かし)や法令制限が契約前に知らされていなかった」
    • 「契約書類の内容があいまいで、後から追加費用が発生した」
    • 「お客さまがローンの仕組みを正しく理解しておらず、支払いトラブルにつながった」

以上のようなリスクをなくすために、“不動産の知識と倫理観を持った専門家”として宅建士が存在しているのです。

1-1. 宅建士試験の受験者数と合格率

現在、宅建士試験は毎年10月頃に実施され、年間20万人以上がチャレンジする人気資格とされています。
令和6年度(2024年度)の試験については、(一財)不動産適正取引推進機構の公開資料によると、30万人にのぼる受験申込がありました。
また宅建資格の合格率は例年15〜17%前後と言われています。

  • 令和6年度(2024年度)の申込者数:約30万人
  • 合格率の目安:おおむね15~17%前後(過去数年の平均)

これほど多くの人が受験するのは、不動産業界のみならず住宅メーカー・金融機関・IT企業・コンサルティング会社など
幅広い分野で「宅建士の知識があれば仕事の幅が広がる!」と考えられているからだと考えています。

つまり、取得すれば活躍の場がぐっと広がる資格として認知されているわけですね。

1-2. 宅建士の独占業務

不動産の売買や賃貸で契約を締結する際、「重要事項説明」を法律で義務づけられています。
これは、お客さまに物件や契約内容を正しく理解してもらうための一連の説明プロセスで、宅建士の資格を持つ人だけが行える独占業務です。

「ここが法律的に注意すべきポイントですよ」「この建物は築年数や構造の関係でリスクがありますよ」といった解説をすることで
大きなお金を動かすお客さまの不安を解消し、契約後のトラブルを未然に防ぐのです。

2. 就職活動で初めて知った「宅建士」の魅力

2-1. 就職活動で宅建を知った

私の場合、就職活動で大手不動産会社から内定をいただいた時に
「入社までに宅建を取得してください」と言われようやく宅建の存在を知りました。

当時は「不動産取引は営業力を鍛えれば稼げる!」というイメージを持っていましたが
実際に勉強を始めると、驚くほど幅広い法律知識や業界知識が必要だということがわかりワクワクしたことを覚えています。

  • 勉強して気づいたポイント
    • 不動産だけでなく、契約書や法律の読み方がわかるようになる
    • マイホーム購入や賃貸契約で、リスクを回避するために役立つ
    • 金融や投資の知識とも相性が良く、応用できる場面が多い

実際に宅建を勉強することで、「宅建士は手に職をつけることができる仕事」と確信し
この仕事をもっと極めていこうと決心しました。

2-2. 資格取得が早期キャリアアップのチャンスに

入社後、私は宅建に合格していたおかげで、早い段階から契約書のチェックや重要事項説明など具体的な不動産の実務を行いました。
新人のうちから具体的な実務を行えたおかげで、20代で宅建士として起業ができたのだと思います。

私は新卒で不動産会社に入社をし中古不動産の流通業として、中古マンションや戸建住宅の売買仲介をメイン業務とし、お客様の物件探しから契約までをサポートをしていました。

最初は「本当に自分に務まるのかな……」と不安でしたが、宅建士としての不動産の基礎実務を学ぶことで自信を持って
200万円台の小さな物件から、2億円を超えるような高額物件 まで、実にさまざまな取引に携わることができました。

こうして、金額や立地・建物の種類がまったく異なる案件を20代のうちから積極的に経験できたことは、自分の成長スピードを大きく加速してくれたと感じています。

2-3.キャリアアップと収益アップにつながる

金額や案件の規模が上がるほど、仲介手数料も大きくなるなるため、会社の売上に貢献しやすいのはもちろん、自分自身の評価や収益にもダイレクトに反映されやすいのが宅建士の収入の特徴です。しかも、新人のうちからいろいろな価格帯の物件を扱うと、

  1. 交渉の場数 が増え、営業スキル・コミュニケーションスキルがどんどん上達する
  2. 金融機関や司法書士事務所、建築士・リフォーム会社など、幅広い専門家とのネットワーク が築ける
  3. 管理職や別部署への異動 などキャリアパスが多彩に用意されている

結果的に、収入面だけでなく今後のキャリア形成においても大きなメリットを得られました。たとえば、投資用マンションの売買仲介に慣れると「将来は自分も不動産投資をしてみたい」と思うようになり、実際に小さな物件から投資を始める社員も少なくありません。

このように、宅建士の資格を活かして早い段階から多様な取引を経験することは、営業スキルや法的知識を磨くだけでなく、不動産業界における自分の将来像を具体的に描くきっかけにもなります。

3. 宅建を活用できる業界・仕事の例

宅建を活用できる業界は、住宅メーカー・建設会社・金融機関・コンサルティング会社・IT企業と様々ありますがこの記事では、私が実際に仕事をしている不動産仲介業について解説をさせていただければと思います。

不動産仲介業とは、土地や建物などの物件を「売りたい人・貸したい人」と「買いたい人・借りたい人」の間に入って、契約を成立させるお仕事です。宅建士は法律上、「重要事項説明」を行わなければならないことから、この不動産仲介業で最も活躍の場を得やすいのではないかな、と私は思います。

3-1.主な業務の流れ

宅建士として、不動産仲介業どんな仕事をするのか気になりますよね。
ここでは、一般的な不動産取引の流れを紹介いたします。

  1. 物件の取得・査定
    • 売主様からの依頼を受け、物件情報(所在地、構造、設備など)を詳細にチェックして市場価格を査定します。
    • 古い物件では、リフォームの必要性を見極めたり、法令上の制限(用途地域、建ぺい率、容積率など)を確認したり、宅建士としての知識を存分に発揮します。
  2. 販売・宣伝活動(集客)
    • 不動産情報サイトやチラシ、SNSなどを活用して物件情報を発信。
    • 問い合わせがあれば電話やメールで初期対応し、内覧予約や詳しいヒアリングを行います。
  3. 内覧(案内)・交渉
    • 買い主や借り主候補を物件に案内し、環境や設備、法的ポイントを丁寧に説明。
    • 価格交渉や条件交渉が必要な場面では、売り主・買い主双方の希望を調整しながら進めていきます。
  4. 契約手続き・重要事項説明
    • 売買契約・賃貸契約に向けた書類を作成し、法律や物件の特徴を宅建士が正しく伝えます。
    • とりわけ「重要事項説明」では、契約上の権利関係・設備状況・法令上の制限などを詳しく説明し、顧客の疑問や不安を解消する役割を担います。
  5. 決済・引き渡し
    • 売買の場合は、残代金の決済と同時に物件の引き渡しを実施。住宅ローンを利用するケースでは、金融機関や司法書士との連携が不可欠です。
    • 賃貸の場合は、契約開始日に鍵を渡し、管理体制や設備の使い方などを案内。トラブルが起こらないよう、リスクを最小限に留めるサポートを続けます。

不動産取引は、一連の流れを理解できるようになると自信を持って仕事ができるようになります。
また、「査定」や「調査」といった宅建士の仕事はより専門的に学習することも可能です。
不動産は学べば学ぶほど、他の宅建士との差別化ができるので継続した学習がおすすめです!

4. 宅建を取得するメリット

宅建資格を取ってから、人生の選択肢が大きく広がったという声は少なくありません。
実際に私自身も、取得後にキャリアアップと収入アップを実感する場面がいくつもありました。
ここでは、宅建士資格がもたらす代表的なメリットを解説していきます。

4-1.キャリアアップ&収入アップのチャンス

(1) 不動産業界で“抜きん出た存在”になれる

不動産会社に勤める場合、法律で「5人に1人は宅建士が必要」と定められているため、宅建士が不足している企業では特に重宝される傾向があります。たとえば、新人や未経験でも「宅建士の資格を持っているなら」と重要事項説明や契約書チェックなどを任されやすく、その分だけ社内評価も早期に高まりやすいのです。

私の場合忙しい店舗だったこともあり、「これお願いしてもいい?」という具合で、先輩や上司から仕事を振られる回数が圧倒的に多かったです。結果、上司との接点が増え、成長スピードが速まるメリットを享受できました。

(2) 給与・手当が直結しやすい

不動産会社によっては「宅建手当」を設けており、月々数千円〜数万円がベース給に上乗せされる場合があります。さらに、営業の成果にインセンティブがつく仕組みの会社では、実務で資格をフル活用するほど、報酬面にダイレクトに反映されることも珍しくありません。

また、不動産業界は大きな金額を扱うこともあり年収1000万円を達成する営業マンが多数存在します。
私も20代で年収1,000万円を達成することができました。

(3) キャリアの選択肢が広がる

宅建士は「不動産会社だけの資格」というイメージがありますが、実際には金融機関や保険、IT企業、コンサルティング会社などでも重宝される場面が増えています。たとえば、住宅ローンの組成業務や不動産投資コンサル、WEBサービス立ち上げなどで、法的な知識と契約実務を理解している人材はとても貴重です。

私の場合、学生時代にIT関連で起業した経験があったため、不動産テック業界で会社立ち上げメンバーとしてジョイントしました。
この経験もあり、経営者の道が開くことができました。

4-2. 副業や不動産開業も可能

(1) 副業、不動産エージェント

平日は会社員として働きながら、週末だけ不動産仲介業務を請け負うというスタイルも、近年少しずつ注目されつつあります。
とくにフリーランスや業務委託の形態が増えている背景もあり、宅建士の資格を持っていれば物件の内覧・契約サポートを土日中心に行って、仲介手数料の一部を報酬として受け取る形が可能なのです。

不動産取引では、報酬が大きくなるため会社員での年収を大きく上回ることも珍しくありません。
この場合多くの方は宅建士として開業を視野に入れる方もいらっしゃいます。

(2) 不動産開業

不動産会社を自分で立ち上げるには、保証金や事務所の要件などクリアすべきハードルがありますが、宅建士資格がなければそもそも始められないビジネスでもあります。独立すれば、売買仲介や賃貸管理、投資家向けコンサルティングなど、ビジネスモデルを自由に組み立てられるため、成功すれば大きな収益と自由度を手に入れられる可能性が高いです。

私の周りの不動産経営者はSNSを利用したビジネス展開をしており、広告費を全くかけずに行なっている企業が多いです。
そのため利益率が高く、会社としての成長がとても早いです。

(3) 不動産投資や“セカンドビジネス”との相性がいい

宅建の知識は、自分が不動産投資に乗り出す際にも大いに役立つのが特徴です。例えば、物件の利回り計算や法的リスクの見極めを自力でできると、コンサル料等を払わずに済む上に、投資判断のスピードも上がります

以上のように、宅建を取得するメリットは大きく分けて「キャリアアップと収入アップのチャンス」「副業や独立の選択肢」「セカンドビジネス”との相性」の3つが挙げられます。宅建士資格は非常に強力な武器となりうるのです。

5. 宅建は稼げる資格なのか?

宅建試験に合格してホッとした瞬間は達成感でいっぱいですが、実はそこがスタートラインです。
合格後に「宅建+α」を意識しどう学び、どう実践するかが、稼げる宅建士として飛躍できるかどうかを左右します。

5-1.「宅建+α」は“実務知識”がおすすめ

世の中には、宅建と他の資格(たとえばFP、賃貸不動産経営管理士など)を組み合わせると良いとされる情報も多いですが、私の実感としては「実務知識を学ぶ」ことこそが、最も手堅く収入とキャリアアップにつながると感じています。

宅建試験で得られるのは、契約や法律の基礎知識。しかし、実際の現場ではお客さまとの交渉や契約手続き、物件調査など、ケースごとに応用力が求められます。この具体的な実務について知識をつけると「この状況ならこう動けば契約がスムーズに進む」というノウハウが身につき、自信を持って不動産取引にチャレンジすることができます。

実際に私が不動産の売買仲介を担当したとき、書類上は単純な契約に見えても、実際に内見すると設備不備があったり、お客さまがローン審査で苦戦する等、想定外の課題が出てくるケースが多々ありました。そういう局面で臨機応変に対応するために事前に実務知識を学んでおくことでスムーズに取引を進めることができます。

5-2.“宅建+実務”がもたらす具体的なメリット

机上の空論ではなく、実務知識を身につけると「こういう場合はトラブルが起きやすい」「この物件のリスクはここだ」と理解が深まるため実際にお客様の対応ができるようになっていきます。

また、実務知識の幅が広がると対応できるお客様のあらゆる相談に対応することができるための、それが自分自身の宅建士としての特徴となり、仕事の種となります。結果的に成約数や仲介手数料にも直結しやすく、会社からの評価(給与・ボーナス・インセンティブ)や副業・独立での成功率が上がります。

6. 未経験から稼ぐためにやるべきこと

不動産の世界は「宅建資格を取った瞬間にすぐ大金を稼げる」という単純なものではありません。しかし、だからこそ、合格後の行動次第で人生が大きく変わる可能性を秘めています。ここでは、未経験からでも稼げるようになるためのポイントを2つの視点で解説します。

6-1. 資格取得後の行動が“人生を変える”

宅建取得後こそが本当のスタートです。「宅建に合格した!」という瞬間は、非常に大きな達成感を得られますが、そこで満足してしまうと“稼げる宅建士”になる道は遠のいてしまいます。なぜなら、実際の不動産取引では契約交渉や顧客対応など、試験勉強だけでは身につかないスキルがたくさん求められるからです。

自分が何を得意にできるかという意識も重要です。宅建士として契約書や重要事項説明の法的ポイントを押さえているのはもちろん、そこに「営業力」「交渉力」「ITスキル」などを掛け合わせることで、周囲から「この仕事はあの人に任せたい」と思われる存在を目指してみましょう。

6-2. 長期的なビジョンを持つ

(1) 不動産の仕事は“年齢を重ねても続けられる”

不動産取引には営業力やコミュニケーション力が必要ですが、体力や若さだけがものを言う世界ではありません。むしろ、経験や知識が積み重なるほど信頼を得やすいという特徴があります。特に売買仲介や投資コンサルといった分野では、40代・50代でも第一線で活躍し続けている方が多数いらっしゃいます。

国土交通省の調査によれば、不動産業界の平均年齢は他業種と比べてやや高めとされ、これは「長く働ける業種である」ことの裏返しでもあります。実際に、私の周囲にも60代でもバリバリ契約をまとめているベテラン仲介マンや、70歳を超えてなお投資用物件の売買に携わっている方がいます。

(2) 学習を継続し、働く楽しさを見つける

ただし、長く働ける一方で、「同じ仕事ばかりやっていて、飽きてしまわないか」と不安になる方もいるかもしれません。そこで大切になるのが学習の継続です。

不動産関連の法律は、時代の流れに合わせて改正されることが多く、またITやリノベーションなど新しいテクノロジーやサービスも次々に出てきます。こうした変化に対応するために、セミナーへ参加したり、書籍やオンライン教材で勉強を続けたりしていると、常に仕事に新鮮さを感じられるようになります。

私自身も、法改正の研修を受けたり、新しいビジネスモデルの情報をキャッチアップしたりしていると
「まだこんな分野があるのか」「もっとこういうサービスが作れるんじゃないか」という発見が絶えません。

学べば学ぶほど、新しいチャレンジや工夫ができることに気づき、不動産の仕事に対するモチベーションが持続することができるのでおすすめです。

まとめ

「宅建に合格したあと、具体的にどう動くか」こそが、稼げる宅建士になるための最大のポイントです。
資格取得後の学びや行動によって、一気にキャリアアップや収入アップ、さらには副業や独立といったチャンスが広がります。

そして、不動産業界は年齢や体力に左右されにくい仕事が多いため、長期的なビジョンを持って学習を継続すれば、年齢を重ねても第一線で働き続けられる可能性が大いにあります。

最後に本日の内容を3つのポイントにまとめました!

  • 合格後は、宅建+実務の勉強を始める
  • 様々なキャリア選択を知り、自分に合ったものを選ぶ
  • 学び続ける姿勢を持つ

この3つを意識しながら、不動産の世界で活躍する“稼げる宅建士”を目指してみましょう!

今回の内容はこちらで終了です。

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次