この記事では宅建を活かして、どんな働き方ができるのか?」、自分に合った働き方をわかりやすく解説します。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約300名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
宅建に合格したものの、「資格を取ったけど、次は何をすればいいんだろう?」と悩んでいませんか?
「宅建」という資格を取ること自体は、キャリアにとって大きな一歩。
でも、資格を取得しただけでは終わりではなく、その先に広がる選択肢を生かすことが大事です。
多くの人が「資格を取ったけれど、次に何をすればいいのか分からない」と悩みがちです。
実は、宅建のキャリアは、就職だけにとどまらず、副業やフリーランス、開業といった
自由度が高いキャリアを築ける、人気の国家資格なのです。

この記事では、宅建士の資格を取った後に進める4つのキャリアパスを具体的に紹介します。
それぞれの働き方や年収目安、どんな人に向いているかも、実際の事例を交えてお伝えしていきます。
記事を読み終わる頃には、「自分にぴったりのキャリアパス」を見つけるヒントが得られ、次の一歩を踏み出す勇気が湧いてくるはずです。
この記事を通じて、理想のキャリアへの第一歩を踏み出し、次のステージへ進む準備を整えていきましょう!
資格を取ったその先へ──宅建士の”本当の価値”とは
なぜ宅建試験は人気なのか?その本当の理由

毎年20万人以上が受験する宅建試験。なぜこれほど多くの人が挑戦するのでしょうか?それは単に「不動産の知識が身につく」からではありません。宅建が持つ最大の魅力は、「多様なキャリアの可能性が広がる」ことにあります。
不動産業界への就職はもちろん、副業としての活用、独立・開業の選択肢まで、ライフスタイルや目標に合わせた様々な働き方を実現できるのが宅建の価値なのです。
資格を次のステップへ繋げるために

「せっかく宅建に合格したのに、いまは全然活かせていないかも…」
そんなふうに感じ、YouTubeのコメントや公式ラインを登録して私に直接相談に来られます。
仕事や家事の合間を縫って頑張って資格を取った方ほど、「この先どうすればいいんだろう?」と立ち止まってしまうこともあります。
しかし、宅建の資格はゴールではなく、ここから広がっていくキャリアの“入り口”のようなもの。
実務を少しずつ経験しながら、自分の働き方や生き方に合わせて活かしていくことで、その資格がしっかりと“自分の力”になっていきます。
キャリアパス1:就職(正社員/パート)としての働き方
不動産会社に就職してキャリアを積む
宅建の資格を活かす一番オーソドックスな道は、不動産会社で働き始めること。
中でも売買仲介の仕事では、「重要事項の説明」や「契約書の作成」といった、宅建士にしかできない業務が多いため、資格を持っていることがしっかり評価されや水です。

実際に私もフローランス宅建士になる前は、大手の不動産会社で経験を積みました。
契約書の読み方やお客さまとのやり取りのコツなど、“実務力”が身についていきます。
収入目安と向いている人

就職の魅力は、安定した収入を得ながら実務経験を積める点です。
デメリットは、自由度が低くなる点、成果に対する報酬に上限があることもあります。
キャリアパス2:副業(不動産会社のお手伝い)
本業を持ちながら不動産の現場で活躍
「今の仕事は続けたいけれど、宅建も活かしたい」という方に適しているのが副業としての働き方です。
具体的には、不動産会社と業務委託契約を結び、週末や平日夜間など、自分の空いた時間を活用して働くスタイルです。

主な業務内容としては、物件案内のアシスタント、重要事項説明会への同席、物件調査・物件情報の入力、簡単な契約書類の作成補助などが挙げられます。
収入目安と向いている人

副業の魅力は、リスクを抑えつつ実務経験を積めることです。本業の収入をキープしながら、不動産の知識や経験を深められる点が大きなポイントです。デメリットは、深く関われる案件が限られるため、経験を積む幅が狭くなってしまうことになります。
ただ、働き方の自由度は高めで、自分のペースで仕事を選べる点も魅力的です。
キャリアパス3:不動産エージェント(個人契約)
不動産エージェントとして、自由な働き方にチャレンジ
場所や時間にとらわれず、自分のペースで働きたい——。そんな方に選ばれているのが、「不動産エージェント」という働き方です。
正社員ではなく、不動産会社と業務委託契約を結び、個人として活動するのが特徴で、副業や兼業として始める方も増えています。

会社に常駐する必要がなく、働く時間や場所を自分で決められるのも魅力のひとつ。
ライフスタイルに合わせて、柔軟な働き方ができます。
ただし最近では、「業務委託で不動産案件が扱えます」とうたう企業の中に、月額制の会員ビジネス型を採用している例もあります。

「月額〇万円で案件を紹介」や「入会金として〇十万円が必要」などを提示されたものの、実際には紹介がほとんどなく、「集客は自己責任」とされてしまうケースもあり、結果として費用だけがかさみ赤字になることも。。。
こうした仕組みでは、企業側にとっては人が増えるほど収益が安定する反面、エージェントは広告費や集客も含めすべて自分で対応しなければならないことが多いのです。
はじめの一歩を踏み出す際は、契約内容やサポート体制をしっかり見極めることが大切です。
エージェントとして仕事を始める際には、不動産会社の選び方についてまとめた動画も参考にしてみてください。
収入目安と向いている人

不動産エージェントの魅力は、成果に応じて高い報酬を得られる可能性があり、働く時間や場所を自分で決められる自由度が高いことです。
デメリットとしては、収入が安定しづらいことです。経験上、集客でつまづく方が多く自分で稼ぐ力がないとフェードアウトしてしまう方が多いです。
キャリアパス4:不動産開業(経営者)
自分のビジョンで会社を経営する
宅建士としてのキャリアの中でも、ひとつの「到達点」ともいえるのが、不動産業を自分で開業する道です。
宅建業の免許を取得し、自分の看板でビジネスをスタートするスタイルです。

開業方法には、個人事業主としてスタートする、株式会社などの法人を設立して始めるといった選択肢があります。それぞれにメリット・注意点があるので、自分の目指す働き方に合った形を選ぶのがポイントです。
経営者としては、物件の仕入れや販売戦略の立案、集客や契約の実務、スタッフの採用やマネジメントまで、会社のあらゆる部分に関わることになります。
大変な面もありますが、その分「自分の理想のサービス」や「働きやすい環境」を自らつくっていけるのは、他にはないやりがいです。
収入目安と向いている人

開業の魅力は、自分のビジョンを活かして事業を展開できること、何といっても「収入の上限がない」ことです。
一方で、開業資金や固定費、経営リスクも伴うため、安定するまでには綿密な準備と努力が必要です。
実務スキルに加え、資金計画やマーケティング、集客、マネジメントなど、総合的な経営力が問われる場面が多くなります。
働き方は一つじゃない──宅建士で広がるキャリアの可能性
不動産業界に訪れた“自由な働き方”の流れ
近年、不動産業界は大きく変わっています。特にインターネットやITツールの発展により、物件情報の取得からお客様とのやり取りまで、オンラインで完結できるケースが増えました。
これまでのように大きな事務所を構え、たくさんのスタッフを抱える必要はなくなり、少人数や個人でも効率的に仕事が進められるようになっています。
さらに、コロナ禍をきっかけに「時間や場所に縛られない働き方」が広まり、在宅ワークやオンライン対応が日常的なものとなりました。

従来の「不動産会社で働く」という道に加え、個人での開業やフリーランスとしての活動など、より柔軟なキャリアが現実的な選択肢となってきました。
たとえば、子育てと両立しながら働く方の中には、「午前中と夕方に分けて仕事をする」「在宅でお客様対応を行う」といったスタイルを取り入れているケースもあります。
こうした新しい働き方は、今だからこそ実現できる宅建士の魅力のひとつです。
未経験からの開業も目指せる!
「やっぱり開業するには、何年も不動産業界で働いてからじゃないと無理…?」
実際には、最近では実務経験がなくても、自分らしいスタイルで開業し、成功を収めている方が増えてきているのです。

たとえば、不動産投資を行っていた方は、「仲介業務も自分でできるようになれば、もっと効率的に進められるのでは?」と考え、宅建資格を取得。その後、実務や集客方法をしっかり学んだ結果、順調に開業を果たすことができました。
また、育児との両立を図りながら在宅で開業した別の方は、自宅を拠点にした独自の仲介スタイルを確立。「子育て中でも、このような働き方が可能だと実感し、自信を持って続けています」と語っています。
このように、宅建士の資格を活用して、自分のライフスタイルや目指すキャリアに合わせた働き方を選べることが、今の時代の大きな魅力と言えるでしょう。自分らしいキャリアを築くために、宅建士の資格は強力な武器となり、より良い人生へとつながる可能性を広げてくれるはずです。
まとめ:あなたにぴったりの宅建士キャリアを見つけよう
どのようなキャリアを選ぶかは、ご自身のライフスタイルや価値観に合わせて柔軟に選択することが大切です。
たとえば、安定した雇用を求めて就職する道もあれば、自由度の高い働き方や独立・開業といった選択肢もあります。いずれの道を選んでも、後から方向転換することは可能であり、あなた自身の手でキャリアを切り拓いていく自由があります。

しかし、どのキャリアにおいても共通しているのは、「宅建の合格」と「実務の習得」がスタート地点であるという点です。
「宅建士はただの資格」ではなく、「可能性を広げるライセンス」と言える存在です。
実務スキルや集客力をしっかりと身につければ、未経験からでも理想のキャリアを築くことは十分に可能です。

宅建士の資格は、これからの人生に新たな可能性をもたらす大きなきっかけとなるはずです。
まずは勇気を持って一歩を踏み出し、ご自身にふさわしいキャリアを見つけてみてください。
もし、「何から始めれば良いか分からない」「次のステップに進むのが不安だ」と感じている方がいれば、概要欄の公式LINEからお気軽にご連絡ください。私が直接アドバイスをさせていただきます!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!