MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【宅建合格後、リアル体験談】私が会社員を辞めて宅建士として独立した全記録!SNSで成功する秘訣とは?

  • URLをコピーしました!

この記事では、なぜ物件も人脈も持たない私がフリーランス宅建士として起業できた理由について解説しています。

簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。

宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。

新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。

それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。

そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。

そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。

今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。

宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


それでは今回お話しするtopicはこちらです!

この記事ではなぜ物件も人脈も持たない私がフリーランス宅建士として起業できた理由について解説いたします。
私が宅建に合格してからから起業までの実体験をもとに解説をしますので無駄を省きこれだけやれば良い!というところまで洗練させました。
未経験の方でもイメージしやすいようにお伝えしていきますのでぜひ最後までお付き合いください。

また、この度、不動産の集客戦略で成功されている「ゆーまの家買うぞチャンネル」など、各種SNSをハンドリングする川﨑佑馬氏と、「不動産経営に必須になるSNS戦略」というテーマで不動産の集客に特化したイベントを開催することになりました。

不動産開業を目指している、もしくは現在会社を経営している方なら一度は「SNS集客」についてやらないといけないな…と考えているものの、何をすれば良いのかわからないという方にこそ、参加いただきたいイベントになっております。

コメントで「集客」と打っていただければ詳細の内容を直接お送りさせていただきますのでご興味ある方は気軽にコメントをいただければと思います。

あわせて読みたい
【集客イベント】不動産経営に必須スキル!SNS戦略を学ぼう 不動産キャンプ株式会社は、3万7,000フォロワーのInstagramやYouTube「家買うぞチャンネル」を運営する川﨑佑馬さんをお招きし、不動産開業や不動産エージェントを目指...

皆様のご参加お待ちしております。

それでは早速解説です。

目次

1. 会社員時代に感じた限界と一人で起業することへの決意

1-1. 不動産会社勤務で培った知識と現場感

大手不動産会社に勤務していた当時、私は数多くの物件情報や契約手続き、そしてお客様対応の現場に身を置きました。実務を通じて、宅建士として必要な知識はもちろん、業界特有の慣習や法律の裏側、そして広告や集客にかかる膨大な費用の現実も学びました。日々の業務の中で、数字に追われる環境の中、組織としてのルールに縛られ、自分の意見や裁量が思うように反映されないもどかしさを感じることも多かったのです。

1-2. 広告費の高さと「もっと自由に稼ぎたい」想い

会社員時代、私が特に衝撃を受けたのは、物件を取り扱うために必要な広告費の高さでした。大手不動産会社では、膨大な予算を投じて物件情報を拡散し、お客様の目に留まるようにしていました。しかし、その一方で、広告費に頼らない集客方法があれば、もっと効率的に、そして低コストで仕事を獲得できるのではないかという疑問が次第に心に芽生えていきました。多くのリソースを割いている現実を目の当たりにする中で、「本当にこれで良いのか? 自分自身の力で、もっと自由に稼げる方法はないのか?」という強い衝動が湧き上がったのです。

1-3. 独立前に感じた不安と周囲の反応

もちろん、独立するという決断には大きなリスクと不安がつきまといました。会社員としての安定収入や、業務サポートの恩恵を手放すことへの恐怖、そして自分一人でビジネスを軌道に乗せる自信のなさが、心の奥に常に存在していました。周囲からは「独立は夢物語」と揶揄されることもありましたが、逆に「自分の力で何かを成し遂げたい」という強い意志と、広告費に縛られない働き方への憧れが、私の決断を後押ししました。そんな中、徹底して自らのスキルや知識を磨くための勉強や情報収集を重ね、独立後に成功するための道筋を模索し始めたのです。

2. 物件ゼロでも稼げる!フリーランス宅建士がSNSを選んだ理由

2-1. 広告費ゼロ円で始められるSNSの魅力

会社員時代、広告に莫大な費用をかける現実を知っていた私にとって、初期投資がほとんど不要なSNSはまさに救世主でした。特にInstagramは、無料でアカウントを開設でき、スマートフォン一つで誰でも情報発信を始められるため、広告費ゼロで集客活動を始めるのに最適なツールでした。従来の広告媒体に頼ると、予算に見合った効果が得られるまでに時間も費用もかかってしまいますが、Instagramでは日々の投稿がすぐに反映され、エンゲージメントが数字として見えるため、少しずつ成果を実感できるのが大きな魅力です。

2-2. いいねやコメントが生む反応とモチベーション

Instagramのもう一つの強みは、投稿に対してリアルタイムで「いいね」や「コメント」といった反応が得られる点です。初めは不安と戸惑いもありましたが、投稿を重ねるごとにフォロワーからの反応が数字として現れることで、どんどん自信がついていきました。これらのフィードバックは、私にとってモチベーションの源泉となり、次第に「自分の情報発信が誰かの役に立っている」という実感へと変わっていきました。コメント一つひとつが、具体的な改善点や今後の発信に対するヒントとなり、日々の集客活動に対する情熱をさらに燃え上がらせました。

3. 未経験から学んだSNS集客:知識ゼロでも始められる勉強法

3-1. 専門知識を発信コンテンツに落とし込む工夫

初めは、宅建士としての専門知識はあっても、それを分かりやすく、かつ魅力的なコンテンツとして発信する方法は全く分かりませんでした。しかし、まずは自分が持っている知識をどのように整理し、視覚的に伝えるかという観点から、さまざまな情報を収集し始めました。業界の専門誌やオンラインセミナー、そして他の分野で成功しているSNSアカウントを徹底的にリサーチすることで、「どうすれば不動産を購入・売却する人に伝わるか?」という視点を磨いていったのです。

具体的には、難解な法令や契約の流れを、シンプルな図やインフォグラフィックに落とし込み、視覚的に整理する手法を学びました。これにより、読者にとっても情報が一目で理解できるコンテンツを提供できるようになりました。

3-2. ユーザー目線を意識した投稿作り

ただ単に自分の知識を発信するのではなく、ターゲットとなるユーザーの「困りごと」や「知りたいこと」に焦点を当てることが大切だと気づきました。最初の投稿は、実際に自分が抱えていた不安や疑問をもとに、わかりやすいQ&A形式で情報を整理しました。たとえば、「契約手続きでよくあるミス」や「初めての融資申請で気をつけるべきポイント」など、具体的な事例を交えた内容です。

また、コメント欄やDMで寄せられる読者からの質問に対しても、丁寧に回答しながらフィードバックを得ることで、次第にユーザー目線での情報提供ができるようになっていきました。こうした積み重ねが、フォロワーとの信頼関係を構築する大きな要因となりました。

3-3. 他業種からの学びと実践の繰り返し

SNSマーケティングにおいては、不動産業界に限らず、他業種での成功事例も非常に参考になりました。例えば、美容業界や飲食業界のSNS運用方法を学び、どのようにして視覚的に訴求しているのか、どんな投稿がエンゲージメントを高めているのかを分析しました。これらの事例から、単に情報を提供するだけでなく、感情に訴えかけるストーリーテリングの重要性や、視覚的に引き込むテクニックを取り入れることができました。

そして、実際に自分自身で投稿を重ねながら、どのタイプのコンテンツが最も反応を得られるのかを試行錯誤する日々を送りました。失敗も多かったものの、試行錯誤の過程で得たデータやユーザーからのフィードバックは、次第に自信につながり、効果的な投稿パターンを見出す原動力となりました。

4. 全国からの問い合わせを引き寄せる仕組み作り

Instagramで集客するだけではなく、実際にフォロワーから問い合わせに繋げるためには、しっかりとした導線設計と対応体制が必要です。ここでは、具体的な方法と私が実践したテクニックについてご紹介します。

4-1. プロフィールリンクとランディングページの最適化

  • 明確なプロフィール設計
    プロフィールには、自身のキャリアや実績、そして「全国からの問い合わせ殺到」など、実績を簡潔に示す情報を盛り込みます。これにより、初めて訪れるユーザーが「この宅建士なら信頼できる」と感じやすくなります。
  • 問い合わせ用ランディングページの設置
    プロフィール内のリンクを、問い合わせフォームや詳細なサービス案内ページへと誘導します。ページでは、実績の数字や成功事例、ユーザーからの声などを掲載し、具体的な行動(問い合わせ、無料相談の申し込みなど)につながるように工夫しています。

4-2. DM(ダイレクトメッセージ)対応のコツ

  • 迅速かつ丁寧な返信
    フォロワーからのDMには、できるだけ早く、かつ丁寧な言葉遣いで返信することが重要です。これにより、問い合わせに対する信頼感が向上し、スムーズなコミュニケーションが実現します。
  • 質問内容の深堀りと個別対応
    単なる自動返信ではなく、各問い合わせに対してその内容をしっかりと把握し、具体的なアドバイスや情報提供を行います。これにより、フォロワーは「ここなら相談できる」と感じ、実際にビジネスの相談へと発展します。

4-3. 地域を超えた取引事例と信頼の証

  • 成功事例の具体的な紹介
    私自身、Instagramを通じて地方在住の方からも多数の問い合わせをいただくようになりました。具体的な事例として、地元だけでなく全国の顧客との取引が成立したエピソードを投稿することで、地域にとらわれない集客力と信頼性をアピールしています。
  • 実績数字の活用
    実際にどのくらいの問い合わせがあったか、どのような成果に結びついたかを定期的にフィードバックとして発信することで、フォロワーは「数字で裏付けられた実績」を確認でき、安心して問い合わせに踏み切るようになります。

このように、Instagram上での集客から実際の問い合わせへとつなげるためには、プロフィールやランディングページの最適化、迅速で丁寧なDM対応、そして具体的な成功事例の提示が不可欠です。これらの仕組みを整えることで、フォロワーがただの「いいね」から実際のビジネスチャンスへと変わるのです。

5. 物件を持たなくても仕事を生み出す!宅建士が身につけたい知識

物件自体を所有していなくても、宅建士としての専門知識を活かすことで、信頼性の高いサービスを提供し、仕事を創出することが可能です。ここでは、物件情報以外で顧客に価値を提供するために不可欠な、専門知識の発信方法と実務経験の積み方について詳しく解説します。

5-1. 法令・契約実務をわかりやすく伝える

宅建士として、まず押さえておきたいのは、不動産取引に関わる法令や契約の基本です。これらは、専門的な内容でありながらも、顧客にとっては非常に重要なポイントとなります。

  • 法令のポイント解説
    例えば、「宅建業法」や「重要事項説明」の基礎知識を、シンプルな図表やインフォグラフィックを使って解説します。専門用語はできるだけ噛み砕き、初めての方でも理解できるようにすることで、読者は安心して情報を吸収できるようになります。
  • 契約実務の流れ
    契約に至るまでの具体的な手順や、よくあるミス、トラブル回避のポイントを具体例を交えて伝えることで、「知識提供」が単なる情報発信に留まらず、実務に直結する有用なアドバイスとして評価されます。

5-2. 地域情報・相場観など「物件以外」の価値提供

物件情報そのものだけではなく、地域ごとの不動産市場の相場や、エリア特有の特徴、最新の動向など、顧客が知りたい情報は多岐にわたります。

  • 地域相場と市場動向の把握
    例えば、特定の地域の取引事例や平均価格、エリアごとの需要・供給バランスについて、グラフやチャートを用いて視覚的に解説することで、読者は自分の資産運用や購入計画に役立つ情報を得ることができます。
  • 付加価値のある情報提供
    不動産取引は、物件自体の価値だけでなく、その地域の環境や将来的な発展性、生活利便性なども重要です。こうした要素を組み合わせ、総合的な「エリアの魅力」を伝えることで、物件情報がなくても、顧客にとって必要不可欠な知識として認識されるようになります。

5-3. フリーランス宅建士として実務経験を積む方法

知識を発信するだけではなく、実際に現場での経験を積むことが、さらなる信頼性と付加価値を提供する鍵となります。

  • 実務研修やセミナーへの参加
    定期的に実務研修やセミナーに参加し、最新の法令改正や市場動向を学ぶことは、フリーランスとして独立後も非常に重要です。これらの学びを、自身のSNS投稿やブログでシェアすることで、常に最新かつ信頼性の高い情報を提供できます。
  • 成功・失敗事例の共有
    自分自身が経験した取引事例や、契約トラブルをどのように解決したか、実際の数字やタイムラインを交えて発信することで、読者は「実践者としてのリアルな知識」を得られ、相談しやすさを感じます。
  • ネットワーキングと情報共有
    オンラインやオフラインのコミュニティで、同じ志を持つ宅建士や不動産プロフェッショナルと情報を交換し、成功事例だけでなく、失敗から学んだ教訓も共有することで、互いにスキルアップを図りながら実務経験を積む環境を作り上げることができます。

このように、物件情報に依存しない「知識提供型の集客」は、宅建士としての専門性を強調しながら、顧客にとって有益な情報を提供する大きな武器となります。専門知識をわかりやすく伝える工夫と、実務経験の積み重ねが、信頼と実績につながり、結果としてフリーランスとしての成功を後押しするのです。

まとめ

SNS集客でひとり不動産ビジネスを実現するためには、専門知識の効果的な発信、戦略的なアカウント運用、そして問い合わせに直結する導線の確立が不可欠です。実際の集客活動と数字で裏付けられた成果を積み重ねることで、フリーランス宅建士として独立し、全国からの問い合わせを実現するという夢は、確実に現実のものとなります。

この記事が、独立を目指すすべての宅建士の方々にとって、勇気と具体的な行動のヒントとなることを願っています。次のステップとして、ぜひ私が実践してきた方法を参考に、一歩踏み出してみてください。今後もイベントや無料セミナーなどで、さらなる情報を共有していく予定ですので、ぜひそちらにもご参加いただき、共に成長していきましょう。

また、この度、不動産の集客に特化したイベントを開催することになりました。
今回はYouTubeチャンネル「ゆーまの家買うぞチャンネル」など、各種SNSをハンドリングする川﨑佑馬氏を迎え、「不動産経営に必須になるSNS戦略」というテーマで行います。


総合商社へ入社し、自身で不動産の売買をしながらInstagram等SNSを使い発信活動をされておられました。そして27歳で起業の道を選び事業を展開される川崎さんに「SNSの集客戦略」だけに関わらず「キャリアについて」もお話しいただく予定です。


不動産開業を目指している、もしくは現在会社を経営している方なら一度は「SNS集客」についてやらないといけないな…と考えているものの、何をすれば良いのかわからないという方にこそ、参加いただきたいイベントになっております。

集客のエキスパートである川崎さんの経験と知識を直接学べるこのイベントは、宅建士として、集客スキルを次のレベルに引き上げる絶好の機会です!ぜひお気軽にご参加ください!

あわせて読みたい
【集客イベント】不動産経営に必須スキル!SNS戦略を学ぼう 不動産キャンプ株式会社は、3万7,000フォロワーのInstagramやYouTube「家買うぞチャンネル」を運営する川﨑佑馬さんをお招きし、不動産開業や不動産エージェントを目指...

このイベントは3月15日に東京で開催します。また、どうしてもたくさんの方に川崎さんのお話を聞いていただきたく、ZOOMでも参加できるようにしております。

皆様のご参加お待ちしております。

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次