MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

個人の宅建士として“継続的に稼ぐ力”をつける方法|現役不動産経営者が語る、大手に勝つための戦略とは?

  • URLをコピーしました!

この記事は、個人の宅建士として“継続的に稼ぐ力”をつける方法について解説をしていきます。

簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。

https://membership.realestate-camp.com/

宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。

今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約300名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


それでは今回お話しするtopicはこちらです!

「宅建に合格したけど、ビジネスとして本当に稼げるのか不安です…」
そんな声を、私はこれまで何百回と聞いてきました。

https://ioecu5ft.autosns.app/line

実際、私の公式LINEにはこれまで1,000名以上の方からご相談をいただいています。
その中には、開業後にこんな失敗をしてしまった方もいらっしゃいます。

たとえば、
「開業して1年、問い合わせが“0件”でした…」

…こうしたリアルな声は決して珍しくありません。

でもその一方で、しっかり結果を出している人もいます。
「売上が3,000万円を超えたので、次は別のビジネスにも挑戦したいです」

——同じ“宅建合格者”なのに、なぜここまで違いが出るのか?

それが、今回のテーマです。

実はこの違いには、明確な理由があります。
そして、その理由を知っているかどうかで、成功率は大きく変わります。

でも多くの人は、「知らない」「気づいていない」
あるいは「気づいていても、勉強しない」

だからこそ、不動産業界は“ちゃんとやれば稼げる”業界であり、ライバルも意外と少ないのです。
この記事は、他の人より一歩リードできる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

また、直近の不動産キャンプのイベントをご紹介させていただきます!

まず、7月16日(水)には
「宅建士初心者の方向け」のリアルイベントを東京で開催
します!
宅建には受かったけど、どう活かしたらいいかわからない…という方や、
副業や独立の最初の一歩を踏み出したいという方にぴったりのイベントです。

▼詳細はこちら
https://knowledge.realestate-camp.com/event/20250716-2/

そしてもう一つ!
9月19日(金)〜21日(日)には、
アメリカ・ロサンゼルスで海外不動産に関するビジネス展開をテーマにした経営者向けイベントを開催します🇺🇸

こちらは、すでにビジネスをしている方、次のステージを目指している方におすすめの内容で、
現地で活躍するメンバーとの交流や、海外不動産投資の実例も学べる貴重な機会です。

▼詳細はこちら
https://knowledge.realestate-camp.com/event/america2025/

https://knowledge.realestate-camp.com/events/

このほかにも、不動産キャンプでは
📚オンラインの実務勉強会
🤝オフラインでの交流会
など、宅建士・不動産プレイヤーのレベルアップに繋がる機会を定期的に開催しています!

ご興味ある方は、イベントページから最新情報をぜひチェックしてみてください!

目次

独立の理想と現実

「独立して自分の力で稼ぎたい」「自由な時間を手に入れたい」「顧客に寄り添った仕事がしたい」──不動産業界での独立を志す人には、それぞれに強い想いがあります。中でも「宅建士の資格があれば独立できる」と考え、開業に踏み出す人は決して少なくありません。

「資格を取ったら独立できる」は本当か?

実際、宅建士の資格を武器にして、一人で不動産会社を立ち上げるケースはかなり多いです。

しかし、独立後の現実は想像以上に厳しいもの。大手フランチャイズに加盟してスタートしても、集客は思ったようにいかず、知名度も信頼もゼロからのスタート。実務の多さや収益の不安定さに、早くも限界を感じる人も少なくありません。

一人社長の孤独とプレッシャー

独立したとき、多くの人が描くのは「やりがいのある毎日」と「自由に動ける働き方」です。しかし、現実はどうでしょうか。

一人で事業を背負うということは、すべての意思決定を自分で行うということです。
周囲に相談できる人がいないと想像以上に過酷です。

理想の働き方を自分らしく続けるために

焦りや不安、体力的な限界を感じる中で大事にしたいのは「このままじゃいけない」と、いったん立ち止まることです。
実際に私自身も経験しました。「がむしゃらに働く」ことと「続けられる働き方」は、まったく違います。

どうしたら、この先もずっと続けられるような働き方ができるのか、そのために自分は何ができるのか、ここでしっかりと考えることがその後の成功に繋がっていくはずです。

これから10年続けるなら、何を軸にすべきか?

目の前の売上を追うだけでなく、長く経営していくためには太い軸が必要となります。

この軸を決めるためにもまずは、「自分の得意なことは何か?」「好きな仕事は何か?」「誰にどんな価値を提供できるのか?」をじっくり考えることが必要です。

https://youtu.be/h6MATDoTQs0?si=uwgVu2ntCD_Jx8YD

例えば、アメリカの不動産キャンプメンバーであるダンさんは、「日本人向けにアメリカ、ロサンゼルスの不動産を紹介する」というアウトバウンドのビジネスを展開されています。

一時的に数字を追うよりも、「まずはお客様に信頼してもらうことから始める」ためにyoutubeも始められました。

このように「自分がやりたかった働き方」を実現されていらっしゃる方が近年増加しています、。

一人社長という働き方は、お客様のニーズに合わせて柔軟に対応したり、小回りの利く提案ができたり。
大手にはない「個の強み」を生かすことができる素晴らしい働きかです。

ただ「稼ぐために」ではなく、「続けていくために」何をするべきか?
その視点に立ち返ることで、少しずつ“自分にフィットした不動産業の形”が見えてくるのです。

一人社長でも売上を安定させるには?

自分の強みを見つめ直した後は、“好き”や“得意”を活かしながら、どうやって仕事を安定的に続けられるかを考えていきます。そこで次に取り組むべきことは、「働き方の仕組み化」です。

毎月ゼロから集客し続けるのはしんどい

不動産業の中でも、賃貸仲介や管理業だけに依存していると、毎月ゼロから集客を繰り返す状態が続いてしまいます。反響がなければ売上はゼロ。気持ちも上下しやすく、精神的にも負荷がかかってしまいます。

そこで次のに取り組むべきことは、“ビジネスの仕組化”です。

たとえば、SNS運用・LINE公式アカウントの構築・自社ホームページの整備、紹介制度導入など、一見地味で成果が見えにくい取り組みでもありますがとても有効です。

また、仲介業で得た売り上げをビジネスへの投資、不動産投資等に再投資することがお勧めです。
9月19日〜21日で行うアメリカのイベントはまさに「不動産投資」に部類されますね。

作業的な仕組みやお金が生まれる仕組みをコツコツと積み上げていくことが
長くビジネスをしていく上で絶対に必要です。「未来の自分を楽にする働き方」を少しずつ作り上げていきましょう。

周りとの差別化をはかる

仕組み化の次に意識したいことは、「差別化」です。
このセクションでは、誰でもすぐに取り組める差別化を目指すための行動をご紹介します。

1. SNS運用

不動産業界でも「SNSで集客」という文化が少しずつ根付いてきています。そこに着目し、「情報発信ができる宅建士」というポジションを築いていくのです。

たとえば、Instagramで物件のポイントをわかりやすく発信したり、リフォーム事例をストーリーズで紹介したり、LINEで簡単に相談できるようにしたり・・・少しの工夫で、「他と違う」と感じてもらえることが大切です。

2. 誠実な対応力が信頼を生む

例えば、本日ご紹介したアメリカで活動するダンさんは実際に40歳で渡米した実体験があるからこそ
これからアメリカに不動産投資を検討したり、移住者のサポートができます。

この実体験は、他の人にはない強みです。多面的な経験は、事業拡大として売買仲介を取り入れるためにも圧倒的な説得力と安心感の材料となります。

3. 現場で感じた「課題」をヒントに

不動産業を多方面から経験してきたからこそ、見えてくる現場の「ズレ」があります。

たとえば、オーナーとして管理会社に物件を預けるとき、「なぜこの対応がされていないのか?」と感じることがある。
あるいは、仲介の現場では、「この物件、もっとこうすれば決まりやすいのに」と思うことがある。

そういった“ちょっとした違和感”が、じつは新しいサービスや事業アイデアのヒントになるのです。

これからの不動産業界で生き残るために必要な視点

不動産の仕事は、宅建士の資格を持っていればなんとかなる——そんな簡単なものではありません。

今、求められているのは、お客様のニーズに即応できる実務力と、継続的に案件を獲得できる戦略です。

1. 即応できる実務力

不動産のビジネスは、一件あたりの報酬が大きい分、一つのミスが致命的になるという緊張感があります。
契約書・重要事項説明書の作成、ローン審査の進行管理、司法書士や金融機関との調整……。
実務をすべて一人でこなすためには、仕事を覚えることから始める必要があります。

宅建の知識だけではどうしても足りない「実践で使う不動産取引の知識」は不動産キャンプで学ぶことも可能です。これから不動産業界に挑戦したい未経験の方がたくさん学びに来られます。

これから実務を学びたい方はここからぜひキャリアをスタートさせてみてください。
世界が一気に広がります!

2. 集客の“再現性”

そしてもう一つ重要なのが「継続的にお客様に出会い、案件につなげていく力」、つまり集客戦略の設計と運用です。
独立初期によくあるのが、「知人から紹介をもらえてなんとかなったが、その後が続かない」というパターンです。

こちらも不動産キャンプで1から学ぶことが可能です。集客はたまたまではいけません。
「再現性」を作り継続して安定的にお客様から問い合わせをいただく土台、仕組みが必要になります。

不動産営業マンの方が将来的に集客を学んだり、不動産エージェントの方も学習をされています。
一度も集客を学んだことがない方はぜひ、個人で稼ぐための登竜門として不動産キャンプをご利用ください!

売買仲介への挑戦がもたらす「自信」と「手応え」

不動産キャンプメンバーの中には、全く不動産業界の経験がない方や、賃貸仲介や管理はやったことがあるけど売買はまだという方がいらっしゃうます。

彼らの共通の悩みは、「売上が頭打ちになっていること」「自分の事業に伸びしろがあるのか不安なこと」でした。売買仲介への挑戦は「現状を変えたい」という気持ちの表れでもあります。

1. 最初の契約で見える「可能性」

初めて売買仲介に挑んだときは、誰しも不安を感じます。賃貸よりも報酬が大きく契約をやりきることで、考え方がガラリと変わ離ます。

「本当に自分にできるのか?」という不安は、「自分にもできるんだ!」という自信に変わり、
「もっと売買に取り組んでいきたい」「もう一件チャレンジしたい」と前向きな行動に結びついていきます。

2. 「自分の事業に誇りが持てるようになった」

売買仲介を自分のスキルとして持つことで、事業全体のバランスも変わっていきます。
賃貸の繁忙期だけに頼るのではなく、通年で安定的に収益を見込める選択肢が増えたことで、事業そのものに安心感が生まれます。

また、売買仲介に挑戦したメンバーの中には「以前は“資格を持っているだけ”だったのが、今は“地域に貢献できる宅建士”という意識に変わりました!」と話す方もいらっしゃいます。

まとめ

個人で宅建士や不動産経営者として継続的に稼ぎ続けるためには
今回お伝えしたように、現場で即戦力となる実務力を身につけること
そして、しっかりとした集客戦略を立てながら、経験を積み重ねていくことが欠かせません。

たとえば、本日ご紹介した「ダンさん」は、
日本ではなく、まったくの未経験から40歳でアメリカに渡り挑戦をスタートされました。
異国の地でも、自分のやりたいことに真正面から取り組み、今では継続的にお仕事の依頼を受けるようになっています。

誰しも最初は、不安や迷い、そして「何をすればいいのか分からない…」という感情を抱えています。
でも実は、そうして一歩を踏み出そうとしている人こそ
「今すでに何かしらの強みや可能性を持っている人」なんです。

その強みを眠らせておくのではなく、
宅建という国家資格と掛け合わせて、“個人で稼ぐ力”を磨いていきましょう。

あなたの可能性を、ここから一緒に育てていけたら嬉しいです。

最後に改めて、直近の不動産キャンプのイベントをご紹介させていただきます!

まず、7月16日(水)には
「宅建士初心者の方向け」のリアルイベントを東京で開催
します!
宅建には受かったけど、どう活かしたらいいかわからない…という方や、
副業や独立の最初の一歩を踏み出したいという方にぴったりのイベントです。

▼詳細はこちら
https://knowledge.realestate-camp.com/event/20250716-2/

そしてもう一つ!
9月19日(金)〜21日(日)には、
アメリカ・ロサンゼルスで海外不動産に関するビジネス展開をテーマにした経営者向けイベントを開催します🇺🇸

こちらは、すでにビジネスをしている方、次のステージを目指している方におすすめの内容で、
現地で活躍するメンバーとの交流や、海外不動産投資の実例も学べる貴重な機会です。

▼詳細はこちら
https://knowledge.realestate-camp.com/event/america2025/

https://knowledge.realestate-camp.com/events/

このほかにも、不動産キャンプでは
📚オンラインの実務勉強会
🤝オフラインでの交流会
など、宅建士・不動産プレイヤーのレベルアップに繋がる機会を定期的に開催しています!

ご興味ある方は、イベントページから最新情報をぜひチェックしてみてください!

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談くださいね。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次