宅建合格後におすすめの学習、不動産実務の中の「購入にかかる諸費用」について説明します。

このチャンネルでは、宅建合格だけで終わらないように
宅建合格、実務学習、集客学習、仕組み化という4つのフェーズの順番をたどり
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な知識を提供しています。
また、私が大手不動産会社から修行を積み、独立をしているからこそ
実践的で具体的な内容を皆さんにわかりやすく説明することができます。是非最後までご覧ください。
「せっかく宅建に合格したんだからどうにか活用して稼ぎたい!」
宅建合格の次に必要な勉強は不動産実務です。仕事を覚えるフェーズです。
宅建で学んだことを実務に落とし込む作業が必要です。
せっかく暗記した知識をせっかくなら不動産の仕事に活用をしてみましょう!

本記事を読むことで、実務を行う中で必ず必要になる「購入にかかる諸費用」について理解でき、実際に仕事で使えるレベルに近づけるようになります。
宅建士が学ぶ不動産実務の学舎『不動産キャンプ』の講義の予習動画にもなります。
不動産キャンプのメンバーの方はこの動画を最後まで視聴した後に、membershipサイトから実務講義を受講してください。
目次
1.稼げる宅建士は必ず学んでいる、不動産の基礎実務
不動産の実務勉強は、不動産取引全般にわたる法規制、手続き、実践的なプロセス等をすることです。

実務知識は、宅建士として仕事をする上で重要な土台となります。
成功のためには、基礎をしっかりとマスターすることが不可欠です。
宅建士の役割は、単に法律知識を持つことだけではありません。
お客様から信頼を得て、安心して不動産取引ができるようサポートすることが求められます。
そのためには、最新の法改正や市場のトレンドに敏感であること、そして、宅建を実務に活かす能力が必要不可欠です。
2.諸費用計算とは?

諸費用計算とは、不動産購入や不動産売却に必要な費用を計算することで、買主様が誰に払うのか、いつまでに払うのか、いくら払うのかを明確にすることです。
3.購入にかかる諸費用の一覧

購入にかかる諸費用には上図に記載のものがあります。
それでは順番に説明していきます。
物件価格

物件価格とは、不動産の価格を指します。最終価格は売主様と買主様の折り合いがついた価格になります。
手付金

手付金は、物件価格の一部を頭金として契約時に支払うものです。
手付金の価格はおおよそ10%で設定することが多いです。少なくとも仲介手数料を上回る金額で設定しましょう。手付解除になった場合でも仲介手数料の支払い義務はあるので、仲介手数料より安い金額で手付金を設定してしまうと、手付解除をされた側が損をしてしまいクレームに繋がるかもしれないからです。
仲介手数料

仲介手数料は不動産会社がお客様から頂く報酬額です。宅建業法に定められている金額があります。
報酬額は、
200万円未満の場合、物件価格×5%
200万円以上400万円未満の場合、物件価格×4%+2万円
400万円以上の場合、物件価格×3%+6万円
です。
売主が業者の場合は、不動産の消費税がかかるため表示価格から消費税を差し引いた金額で計算する必要があるので注意しましょう。
手数料の支払い時期は、契約時に決めておくようにしましょう。契約時と決済時に半金ずつ頂くのが一般的です。
印紙費用

印紙は、売買契約書に貼付する必要があり、印紙費用取引価格により変動します。
印紙が必要になるのは、書面契約の場合に限ります。不動産の売買も電子契約を行うことが出来るようなりましたが、電子契約の場合、印紙は必要ありません。電子契約には、印紙代を節約できるというメリットがありますが、契約書を電子保存する場合条件がありますので、注意するようにしましょう。

印紙の価格は上図の表を参考にして下さい。不動産の契約書は軽減税率の対象になるので注意しましょう。例えば、3,000万円の不動産取引の契約を行う場合は、1万円の印紙が必要になります。
印紙は郵便局等で購入することができるので、不動産会社で準備するようにしましょう。印紙費用は契約当日にお客様から頂くことを忘れないようにしてください。
各種清算金

ここでは、⑴固定資産税等清算金と⑵管理費、修繕積立金清算金について説明していきます。
⑴固定資産税等清算金

固定資産税等清算金は毎年不動産の所有者に対してかかる税金を日割りして買主様から売主様に払うお金のことです。
清算の起算日は関東と関西で異なり、関東は1月1日、関西は4月1日を起算日とします。
お支払い頂くのは不動産の決済時です。清算金は決済日が確定しなければ確実な金額を出すことが出来ないので、契約の時点で決済日を決めておくようにしましょう。
⑵管理費、修繕積立金清算金

管理費、修繕積立金清算金は、マンション取引の際に必要になり買主様から売主様へ支払うお金のことです。
こちらも固定資産税等清算金と同じで決済時にお支払い頂きます。そのため契約時に決済日を決めておくようにしましょう。
銀行手数料

銀行手数料は、住宅ローン等を借りる場合に銀行へお支払いする手数料です。
手数料の金額は使用する銀行によって、金額が変わりますのでしっかりチェックするようにしましょう。
手数料は融資の実行日(不動産の決済日)にお支払い頂きます。
銀行手数料は購入申込時には決定していないため、概算であり変動する可能性があることを買主様へ伝えるようにしましょう。
金消の印紙費用

金銭消費貸借契約を結ぶ際の契約書にも印紙が必要になります。金銭消費貸借契約書に貼付する印紙は、不動産取引の契約書と異なり、軽減税率の対象外になりますので、印紙費用に注意しましょう。
印紙の費用は、金銭消費貸借契約時にお支払い頂きます。基本的に買主様と銀行のやり取りになります。当日までに銀行とやり取りをするように買主様に促すようにしましょう。
登記費用

登記費用は、所有権移転登記や保存登記にかかる費用です。司法書士の報酬費用も含みます。
私は、登記費用の計算等の登記に関する業務は信頼できる司法書士にお願いするようにしています。
登記費用は、借入金額が決まらないと正確な金額を出すことが出来ないため不動産の決済時に司法書士の先生に対しお支払いして頂きます。
そのため、登記費用はざっくりとした金額を購入申込書に提示しましょう。
不動産取得税

不動産取得税は、建物を建築したときや、購入・贈与・交換等で不動産を取得したときに、課税される税金です。
不動産取得税の金額は、自分で計算するには難しく、税法にかかってしまう可能性もあるので税務署もしくは税理士に確認するようにしてください。
お支払いのタイミングは、3~6か月後に納税通知書が届くので、そのタイミングでお支払い頂くことがほとんどです。
まとめ
今回は、「購入にかかる諸費用」について解説しました。
ここから先の具体的な実務勉強は、不動産キャンプメンバーの方のみが受講できます。
メンバーの方は、membershipのページから専用IDでログインし受講を進めてください。
あわせて読みたい
【実務】不動産の基礎実務マスター講座 – 不動産キャンプ会員ページ
「もっと不動産の実務を覚えたい」
「わからないところは質問しながら体系的に学びたい」
そんな方はぜひ不動産キャンプの実務コースをご確認ください。現役のフリーランス宅建士が開発した実務直結の勉強会です。
これさえ受講すれば、宅建士の仕事をしたいけど何からすれば良いかわからなくて時間を消費してしまう・・・そんな状況がガラっと変わります!
今このコースを公式ラインから申し込むと通常1万円する講座をプレゼントさせていただいています。
ぜひこちらから不動産キャンプをチェックしてみてください!

不動産キャンプでは実務学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。
宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたいという方は
まずはknowledgeサイトを見ていただき、未経験から一人で稼げる宅建士になるための情報収集をしてみてください!