この記事では、初めて不動産業界にチャレンジしたい!就職したい人のための“入社前やることリスト”を解説していきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
不動産業界は専門性が高く、実践力が求められる業界です。
せっかく宅建に合格し、不動産会社への内定を勝ち取ったのに
「入社までに何をすればいいかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
大きな収入やキャリアアップも実現できる業界ですが、最初の一歩でつまづいてしまうと
その後の自信ややる気にも影響してしまいます。だからこそ、「入社前の準備」がとても大切です。
不動産会社に入社予定の新米営業マンに向けて、内定後から入社までの“即戦力化”に向けた準備リストを紹介します。
ビジネスマナーなどの基本から、不動産実務に役立つ知識、そして差をつける「プラスα」まで、網羅的に解説します。
不動産業界の基礎用語を理解する
専門用語に戸惑う新人のリアル

不動産会社では、日常的に専門用語が飛び交います。たとえば、新卒入社したAさんは、初めての物件案内で「媒介契約って、お客様にどう説明すればいいんですか?」と先輩に尋ねたそうです。
宅建の勉強では言葉の定義や違いは学んでいたものの、いざ実務となると“その場に合った伝え方”がわからず戸惑ってしまったとのこと。
こうしたギャップは多くの新人が直面するリアルな課題です。
翻訳スキルが即戦力を生む

- 宅建試験の知識を「実務目線」に置き換える
- よく使われる業界用語をスプレッドシートでまとめておく
- 用語の意味だけでなく「どんな場面で使うか」まで理解する
特に接客や営業を行う部署では、用語の理解が顧客対応の信頼性に直結します。
現場で即戦力として活躍するには、この“翻訳スキル”が不可欠です。
実務で通用する知識を身につけるには、まず宅建試験で得た知識を“実務目線”でとらえ直すことが大切です。
単なる暗記ではなく、「この知識が現場でどんな場面に役立つのか?」を意識して復習してみましょう。
名刺交換やメールの基本マナーを習得する
社会人としての印象は“最初の振る舞い”で決まる

- 名刺交換、電話対応、メール文面のテンプレートを把握しておく
- 社内・社外への言葉遣いや敬語を復習する
- オンライン会議でのマナーもチェック
ビジネスの現場では、マナーひとつで印象がガラリと変わります。
不動産業界は人との信頼関係が重要な業界。最初の対応が相手の信頼を得る鍵になります。
基本の型を身につけよう

入社前に最低限押さえておきたいのが、名刺交換や電話対応、メールの書き方といったビジネスマナーです。
まずはそれぞれの基本的な型やテンプレートを一通り理解しておきましょう。
たとえば、メールの件名のつけ方や署名の書き方、電話での名乗り方などはすぐに実践で求められるスキルです。
中でもメールは先輩がいちいちチェックしてくれることは少ないので、はじめに調べておくといいでしょう。
Bさんの体験談:伝え方の重要性を痛感

実際に、不動産会社に新卒で入社したBさんは、初めてお客様宛てにメールを送る際
「敬語が二重になっていたり、語尾の表現がまちまちだったりして、お客様に不快な思いをさせてしまった」という経験があるそうです。
また、電話では相手の会社名を聞き取れず焦ってしまい、しばらくメモを取るのに必死だったとか。
こうした“ちょっとした失敗”は誰にでもありますが、事前にテンプレートを身につけておくだけで、実践での安心感が全く違います。
敬語や言葉遣いも事前に見直しを

さらに、社内・社外問わず、適切な言葉遣いや敬語を使えることも信頼を得る上で不可欠です。
「てにをは」や尊敬語・謙譲語の使い分けを見直しておくと安心です。
オンラインでも好印象を与えるマナーを

また、オンライン会議のマナーも最近では重要視されています。カメラ映りの背景、発言タイミング、チャットでの礼儀など、画面越しでも礼節を感じさせる態度が評価されます。
とくに近年はオンライン商談も増え、PC越しでも好印象を与えるスキルが求められます。「顔が見えないからこそ、言葉選びが丁寧な人」が信頼されるのです。
物件資料の読み方と基本的な調査方法を練習する
調査資料を読み解く力が提案力を育てる
現場では「とりあえず調べておいて」とだけ言われ、先輩たちから細かい手順を教えてもらえないことも少なくありません。

実際に新卒で入社したCさんは、初めて任された物件調査の際に「何を調べればいいのか分からず、SUUMOの情報だけを印刷して提出してしまい、後で上司に“こんなのは調査じゃない”と注意された」そうです。
事前に資料の見方や必要な情報の取得方法を理解しておけば、こんなミスは防げたと語っています。
公的書類や行政調査にも慣れておく
- 間取り図・販売図面の読み方を習得
- 登記簿や公図の見方を学ぶ
- 市役所や法務局で取れる情報を調査する練習をする

物件調査や資料作成は、不動産営業や仲介業務の基礎中の基礎。SUUMOやホームズのような物件ポータルサイトだけでなく、法務局の公図や登記簿、都市計画図などにも目を通せるようになっておくと実務での対応力が高まります。
物件資料を読み解く力は、不動産営業に欠かせないスキルのひとつです。まず、間取り図や販売図面の見方をしっかりと習得しておきましょう。図面から生活動線や部屋の特徴、周辺環境の想定までを読み取れるようになると、物件提案の説得力が増します。
次に、登記簿や公図といった公的書類の読み方も学んでおくと安心です。
これらの資料には、所有者情報や土地の境界、権利関係など重要な情報が含まれており、契約に関わる場面で役立ちます。
さらに、市役所や法務局で取得できる書類や情報について、どのように調べるのかを事前に練習しておくと、現場でスムーズに対応できるようになります。自信を持って「調査できます」と言えるようにこれらを理解しておくと、いざ現場で「物件調査お願い」と振られたときに堂々と対応できるようになります。
ロールプレイで接客・営業をシミュレーションする
営業トークは“体で覚える”練習が効果的
新卒であっても、いきなりお客様の前に立つこともあるのが不動産会社。
だからこそ、接客・営業のシミュレーションを事前にしておくと大きな自信になります。知人や家族を相手に“リアルな接客練習”をする。

接客や営業の力を高めるには、実際に声に出して練習することが効果的です。まずは、知人や家族にお客様役をお願いして、営業トークやヒアリングの練習をしてみましょう。実際の現場でどんな質問が来るのかを想定して、よくあるQ&Aを事前にまとめておくと安心です。
提案トークの流れを自分の言葉で再現する
物件提案の流れをスムーズに口頭で説明できるようになると、自信を持ってお客様の前に立つことができます。

提案内容をわかりやすく伝える力は営業職にとって大きな武器になります。自然な提案ができる営業マンを目指しましょう!
物件の魅力をわかりやすく伝える力は、営業職としての武器になります。
現場に出る前にトレーニングしておくことで、自然な対応ができるようになります。
SNSやWebを活用した情報発信力を磨く
SNS発信が“信頼される宅建士”への近道

「この人に相談したい」と思ってもらうためには、信頼の積み重ねが不可欠です。
とくに現代ではSNSを通じて個人の発信力が営業成績に直結することもあります。
日々の学びをSNSでアウトプットする

SNSを活用した情報発信は、自分の知識や考えを可視化するための有効な手段です。I
nstagramやTwitterといったプラットフォームで、不動産に関する知識やニュース、学んだことなどを日々発信してみましょう。
それによって、自分の知識の整理にもなり、自然と発信力が養われます。
業界インフルエンサーの投稿から学ぶ

また、すでに業界で影響力を持っている人の投稿を研究することで、どんな言葉や表現が響きやすいのか、自分がどの方向を目指したいのかといった視点も磨かれます。
得意ジャンルを発信の軸に育てる

最終的には、自分の得意分野や興味のあるジャンルを見つけ、それを軸にした発信を続けていくことが、信頼構築につながる第一歩となるでしょう。入社前から「選ばれる宅建士」を目指す。
マーケティングに強い宅建士は、「物件を売る」だけでなく「選ばれる」存在になります。入社前から情報発信の練習を始めておくことで、強みを伸ばすことができます。
不動産関連のニュースを毎日チェックする習慣をつける
ニュースチェックは“信頼を得る習慣”。業界トレンドや法改正の動向をキャッチアップしておくと、入社後の会話や提案にも深みが出ます。
業界感度を磨くためにできること

業界で信頼されるためには、最新の動向にアンテナを張っておくことが欠かせません。
まずは日経新聞や住宅新報、全国賃貸住宅新聞などのチェックは欠かせません。
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ読むことで慣れていきます。
気づきや意見は“アウトプット”してこそ意味がある
気になった記事や重要なニュースはスクラップし、後から振り返るときに便利です。
それらのニュースに対する自分の考えをSNSでつぶやくなどSNSで自分の考えを添えて発信してみましょう。
理解が深まり、思考の整理にもなります。

続ける人だけが“言葉の重み”を持つようになる「学び続ける姿勢」は新人時代の信頼獲得に直結します。小さな積み重ねが、やがて大きな信頼へと育ちます。
コミュニティに参加して、同じ志の仲間とつながる
一人ではできない“深い学び”を得るために
一人での学びには限界があります。現場経験者からリアルな情報を得たり、モチベーションを高め合える仲間と出会ったりすることが、長期的な成長に直結します。

学びの質は“誰と学ぶか”で変わる学びを深めるには、自分一人の力だけでなく、他者との関わりが大きな力になります。
まずは学習コミュニティに参加し、わからないことや疑問点を積極的に質問してみましょう。
同じ目標を持つ仲間とつながることで、励まし合いながら学習を進めることができます。
現場のリアルな声を直接聞く
定期的に開催される交流会や勉強会では、現場で活躍している人たちと情報交換を行うことができます。

リアルな体験談や成功例、失敗談などを聞けるのは大きな学びになります。先輩の体験談から“未来の自分”を描くのも一つです。
すでに現場に出ている先輩宅建士から直接話を聞ける機会があると、自分の未来像がより具体的に見えてきます。
「現場のリアル」に触れることは、入社後のギャップを埋める重要な準備のひとつです。
不動産のキャリアを一歩踏みだす学舎

不動産のキャリアを一歩踏みだす学舎として不動産キャンプという学校が存在しています。
宅建試験に合格した方が次のステップとして「実務」を学びます。
不動産会社への就職前に「仕事を覚えておきたい」方におすすめの流れです。
また、将来的には自分の得意分野を活かして、副業やフリーランス、不動産開業を目指す方にもおすすめです。
実践的な学びで「一人で稼げる宅建士」をゴールに皆様学習をされていらっしゃいます。
他にもマーケティング、経営戦略等の学習も盛りだくさんなので気になる方は一度こちらのサイトから
どんな講義があるのか覗いてみてください。
まとめ:準備で差がつく、入社前のゴールデンタイム
不動産会社に入社するまでの期間は、実は「一番自由に学べる時間」でもあります。
宅建に合格して終わりではなく、そこからどんな準備をするかによって、入社後のスタートダッシュは大きく変わります。現場に出てから「聞いたことあるけど、意味は分からない…」「言葉遣いが不安…」と焦るより、今のうちに“即戦力になる下地”を整えておきましょう。
宅建合格後の進路を考えている方や、これから不動産業界にチャレンジしたい方にとって、大きなヒントが得られる時間になるはずです。
ぜひご参加ください!
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!