MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【第4章】事例で学ぶ不動産取引(買主ver.)/人気国家資格「宅建」を活用するための「実務学習」

  • URLをコピーしました!

本記事は、宅建合格後に覚える不動産の実務において不動産業界では必ず覚える必要がある重要事項説明書〜決済後のアフターフォローの仕事のやり方について説明します。宅建合格だけで終わらないよう、宅建士の仕事内容のふわっとした部分だけでなく、実際に仕事ができるになるために細かな方法も解説します。

この記事の内容はこちらの記事の続きになります。
この2回で重要事項説明書〜決済後のアフターフォローの仕事のやり方を完全マスターしてしまいましょう!

こんな方におすすめ

  • 不動産の実務を覚えたい
  • 重要事項説明書から決済後のアフターフォローまでの業務を覚えてしまいたい
目次

なんで重要事項説明からアフターフォローまで覚える必要があるの?

宅建を活用して、不動産の仕事をしようと思った時、この下記画像のように、思ったことはありませんか?

ここができるようになるととても強い!

実際に重要事項説明書が終わった後の業務でクレームを受ける不動産営業マンが多く、おそらく「契約終わって手数料もらったからあとは適当で良いや」と、業務を曖昧にこなしているのではないかと思います。この業務を未経験のうちからマスターしておくと、現役の不動産営業マンとの差別化に繋がったり、丁寧な仕事をする宅建士としてお客様の信頼を勝ち取ることができます。
また、ここの?の業務を完全に理解できるようになると、1ヶ月1件で必死だった営業が、2件、3件とマルチタスク的に仕事ができるようになります。これが、重要事項説明書から決済後アフターフォローまでの仕事の流れを覚えた方が良い理由です。

とはいっても未経験の方からするとなんのことかわからない状態だと思いますので一緒に仕事の流れを見ていきましょう!

【基礎】実際の業務フローを確認してみよう!

まずは、重要事項説明書から決済後アフターフォローまでの仕事の流れを確認してみましょう。


以上は、特に買主様の担当をし、お客様が住宅ローンを利用する際に必要な業務です。
「宅建で学んだ知識はあまり使えなそう」と感じた方も多いと思いますが
実はところどころで宅建で学んだ知識を使いますので、実務を学ことで宅建知識がリンクしてきます。

では本日は前回の続き④〜⑥のお仕事を分解してそれぞれどういった仕事をするのか説明していきます!

また今回のお話は私の経験を事例に落とし込み説明をしています。
今回の事例には買主様を担当した時の仕事の進め方になります。

④ 引渡し前内覧

引渡し前内覧とは不動産の決済前にお客様に購入者自身の立会いのもと行われる不動産の確認になります。

簡単に説明すると、「契約時の内容の通り、取引しますね!」を
できれば売主様と買主様と一緒に不動産を見にいき、最終確認をすることが不動産実務にあります。

ただし、この引渡し前内覧という実務はやる人とやらない人がいます。
私の意見としてはやっておいた方が良い業務ですがそれでもやらないという人も一定数います。

理由は大きく二つあり
一つが「引渡前内覧中に問題があったら困るから」「時間がもったいないから」

ここは考え方が皆さん違うのでこれが正解、不正解という話ではありません。
私はお客様の立場を考えた時に必要だと考えて、不動産会社で働いている時から行っています。

是非、不動産キャンプで勉強している方にはこういった細かな実務を行えるようになっていただきたいです。

⑤ 決済(物件の引き渡し)

決済(物件の引き渡し)とは、お金と不動産の受け渡しをする業務です。

決済時は主にお客様と銀行、司法書士がやりとりされるので、宅建士が行う実務はありませんが
書類の準備等、補佐役としてお客様に負担をかけないようにお手伝いをします。

記入するものは振込依頼書や入金表、出金表などがありますが
それぞれ目的に応じて金額を記載しておきます。

また、誰にどれだけお金を支払うのかやお金の流れなどが記載されている図を作っていくと
わかりやすいと思いますのでおすすめです。

決済は、お客様にとって思い出に残るものです
買主様にとっては新しい生活の始まり、売主様にとっては今まで住んでいた家の引き渡し
とても感動する現場になります。

私たちは宅建士としてスムーズに取引が進むように仕事を進めていきましょう!

⑥ アフターフォロー

アフターフォローとは、決済が終わった後にお客様と連絡を取り、困っていることがないか確認する実務です。

この実務内容について同業者に話していると「中古でここまでやらなくて良いんじゃない?」
意見をいただくことがあり、必須業務ではないことに気づきました。

ただし、不動産キャンプメンバーの方々には必ず行っていただきたい実務内容です。
お客様を第一優先に考えると、決済後に連絡を入れることは当たり前にできるようになっていただきたいです。

実務上のアフターフォローでは、ただ住み心地を確認するだけではありません。
ここで宅建で学んだ契約不適合責任が実務で直結します。

例えば決済後に「お風呂が壊れたから直してほしい」と連絡が入ったとします。
この場合私たち宅建士はどのように対応するのが良いでしょうか?

最終的には契約不適合責任で売主様に連絡するのですが、ここがとても難しい実務になります。
どのタイミングでどんな対応をするのが良いのかについてもう少し実務を学んでいく必要があります。

まとめ

今回は、「重要事項説明書〜決済後のアフターフォローの仕事のやり方」について解説しました。

今回の重要ポイントは3つです。

  1. 引渡前内覧は、お客様のために行うべき
  2. 決済は宅建士としてスムーズに取引を進める
  3. アフターフォローは契約不適合責任に繋がる

特に3つ目のポイントはとても重要な業務の一部です。
知識が浅いまま宅建士の仕事をしているといくら重説を頑張って書いたとしてもクレームになる可能性があります。クレームになると、他の業務ができなくなり売上が下がってしまいます。契約不適合責任の内容をしっかりと理解をすればクレームに対しても自信を持って対応していけるので、これから覚えていきましょう。この記事で学んだことは、仕事に直結します。今日まとめた3つのポイントをもう一度見返し、いつでも声に出して言えるようになるまで復習をしましょう!

また、

「もっと不動産の実務を覚えたい」
「わからないところは質問しながら体系的に学びたい」

そんな方はぜひ不動産キャンプの実務コースをご確認ください。現役のフリーランス宅建士が開発した実務直結の勉強会です。
これさえ受講すれば、宅建士の仕事をしたいけど何からすれば良いかわからなくて時間を消費してしまう・・・そんな状況がガラっと変わります!

いきなり不動産キャンプに入会するのは、ちょっと早いかも…と考えている方は
今回お話しした実務学習を深掘りした事例で学ぶ不動産取引というコースを受講することも可能です。

とにかく、不動産取引というものをまるっと理解してみたい!という方はぜひこちらから内容を確認してみてください!

また、不動産キャンプでは実務学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。

宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたいという方は
まずはknowledgeサイトを見ていただき、未経験から一人で稼げる宅建士になるための情報収集をしてみてください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次