この記事は不動産エージェント契約をするための不動産会社の見分け方解説をしていきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
「フルコミッションで月100万円稼げる」「自由な時間で働ける」といったキーワードに惹かれて、不動産エージェントとしての働き方に興味を持つ人が増えています。
実際、業務委託契約で自由度を高めながら、高収入を狙えるのは魅力のひとつ。

しかし一方で、「契約したらやめられない」「業務委託契約だと思ったら、実質“会員制ビジネス”だった…」など、苦い経験談が絶えないのも事実です。
もし不動産エージェントとして活動を検討しているなら、勢いだけで会社を選ぶと痛い目を見る可能性が高まります。
本記事では、不動産エージェント契約をする上で避けられない“落とし穴”や、しっかり見分けて選べば得られる大きなメリットを、実例やコツとともに解説していきます。
ネットや広告の情報だけに頼らず、自身の目で会社を見極めるためのに、私の経験が少しでも参考になればと思います。
1.不動産エージェント契約とは?
1-1.業務委託契約という働き方

不動産エージェント契約とは、会社と雇用契約を結ぶのではなく、業務委託契約という形で業務を行うスタイルを指します。
正社員やアルバイト、派遣社員とは異なり、フルコミッション(完全成果報酬)や
一定の契約時に支払われるコミッション(仲介手数料の80%等)を主な収入源として働くケースが多いのが特徴です。
- 固定給が原則ない(もしくは極めて低い)
- 売買契約などを成立させることで、初めて高額な報酬が手に入る
- 成約ゼロであれば、収入もゼロになる可能性がある
- 勤務時間や休日を自分でコントロールしやすい
- 会社に常駐せず、外部から案件に応じて動く形が可能
- 副業や兼業を認める会社も多いため、「平日は別の仕事、週末はエージェント」といった働き方もできる
- 社会保険や福利厚生は通常ない
- 厚生年金や健康保険、雇用保険などは基本的に自己負担になる
- 税務処理なども個人事業主として対応しなければならないことが多い
こうした特徴から、自由と責任が同居する働き方として注目されています。
しかし、この“自由”を手に入れるまでのプロセスで、不動産会社やサービスの選択を誤ると、大きな金銭的リスクや精神的苦労を背負い込むことになるのです。
1-2.「簡単に大金を稼げる」とは限らない

ネット広告やYouTubeなどで、「未経験でも月に100万円」「在宅でも高額報酬!」といったフレーズを見かけることがあるかもしれません。
もちろん、エージェント契約で実際に高収入を得ている人もいます。
しかし、彼らは往々にして豊富な不動産の実務知識、集客スキルを持っています。
一方で、スキルや人脈がまだ不十分な段階で飛び込んだ人が、
「月額会費を払い続けても案件が来ない」「広告費や研修費を自己負担するうちに資金が底をつく」
といった事態に陥るケースは決して珍しくありません。
つまり、エージェント契約は“一獲千金の夢”を見られる半面、きちんと会社を選ばないと大失敗に終わるリスクが高い働き方でもあるのです。
2.失敗談が後を絶たない理由:実例から学ぶ
では、実際にどんな失敗談があるのか。
ここでは、エージェントとして活動を始めた人たちが「こんなはずじゃなかった…」と後悔する典型的な例をいくつか紹介します。
2-1.会員制ビジネスの“罠”

「業務委託契約で不動産案件を扱えます!」と謳う会社の中には
月額サブスクリプションや高額な初期費用を収益源にしている、いわゆる“会員制ビジネス”が存在します。
- 契約時に「月額5万円払えば案件を紹介します」「入会時に100万円です!」と言われる
- 実際に契約してみると、案件紹介はほとんどなく「自分で集客してください」ばかり
- 月会費だけ支払い続けて、気づけば赤字

このような、収益構造で「エージェントが増えれば増えるほど固定収益が増える」仕組みを作ることができます。
しかしエージェント自身は、「案件を取れるかどうかは自己責任」「広告費も自己負担」という状態に置かれやすいのです。
体験談
「最初は『わずか1~2件の契約で月会費の元が取れる』と言われ、意気込んで入りました。
でも実際は、契約取得のノウハウやサポートもほぼなく、会社のSNSグループに所属しているだけで自己集客を強いられました。
結局まったく成約しないまま、半年で十数万円の会費を支払い、辞めました…」(40代 男性)
2-2.追加費用がやたら高い

ある会社では「重説は本部が一括して行うからラクですよ」という謳い文句があったそうです。
未経験者にとっては「重要事項説明を自分で作らなくていいのは助かる」と感じられるかもしれません。
ところが、契約を取っていざ重説を作成してもらう段階で、「代行費1件あたり10万円」を請求されるパターンも。
フルコミッションで得られる報酬が30万円だとすれば、手数料だけで3分の1が飛ぶ計算になるうえ
そこに交通費や広告費などが重なれば手取りはかなり少なくなるでしょう。
体験談
「重説や契約書は苦手だし、本部代行があるから大丈夫と思ってました。でも実際には、1回10万円の代行費。
成約しても利益がほとんど残らないので、何件も売らないと生活できず、激務状態になりました」(30代 女性)
2-3.やめられない契約構造

一般的に業務委託は「嫌ならいつでも辞められる」イメージがありますが、会社によっては契約書に退会時の違約金やペナルティを組み込んでいる場合があります。
- 「最低◯カ月分の会費を払わないと退会できない」
- 「退会するなら、今までのサポート費用を一括で払ってもらう」
といった形で、途中解約を難しくされてしまい、気づいたときには身動きが取れない状態となります。
体験談
「1件目の契約が取れずに会費を払いつづけて3か月、さすがに辞めようとしたら『サポート料として◯万円が必要』と要求されました。契約書にその項目があり、サインしてしまっていたんです。最初の説明では触れられなかったので、完全に油断してました」(20代 男性)
3.エージェント契約で“本当に”成功している人のパターン

いっぽうで、不動産エージェント契約の世界でうまくいっている例ももちろんあります。
どういう人が成功しやすいのか、共通点をいくつか挙げましょう。
- 営業力や人脈、集客スキルがもともとある
- 保険営業や別業界の営業で実績を積んだ人、SNSやブログなどで集客が得意な人
- 保険営業や別業界の営業で実績を積んだ人、SNSやブログなどで集客が得意な人
- 会社との契約条件が明瞭で、月額会費などの固定負担が少ない
- 成果が出たときだけコミッションを分配する形
- 成果が出たときだけコミッションを分配する形
- 同じエージェント仲間や経営者とのネットワークがあり、情報交換が活発
- 業界動向やノウハウを随時共有できるため、孤立しにくい
こうした条件に当てはまるなら、エージェント契約は非常に魅力的な働き方になり得ます。
逆に、まだスキルや人脈が乏しい段階で、固定的な会費負担が大きい会社を選んでしまうと、初期段階で消耗してしまう可能性が高いのです。
4.「ネットやYouTubeで見た話だけで決めないで」に込められた理由

不動産エージェント契約に関する情報は、ネット上にも多数転がっています。
動画サイトで成功者インタビューを見れば、「未経験からでも1年で月収100万円」という華やかなストーリーに目を奪われるかもしれません。
しかし、そうした情報には“いい部分”のみが切り取られている可能性が大いにあります。
- 「実は最初の半年はほとんど収入ゼロで、貯金を切り崩していた」
- 「会社が会費ビジネスをしているのは内緒にしている」
といった裏の事情は、広告やスピーチではあまり触れられないものです。
結論としては、「実際にその会社と契約している人に直接聞く」ことが理想となります。
5.“実際に耳で聞いて、目で見て”会社を選ぶメリット
5-1.リアルな話を聞けるから、思わぬトラブルを回避できる

たとえば、ある会社が「フルコミッションで高収入」と宣伝していたとしても、在籍者が「いや、実際には広告費が自己負担だから厳しいですよ」と話してくれれば、事前に回避できます。逆に、ネットの情報だけを鵜呑みにして契約してしまうと、後で「こんなはずでは…」となりがちです。
5-2.家族を巻き込まない安定を築きやすい

業務委託契約は成功すれば大きい収入を得られますが、失敗すると赤字や負債を抱えることにもなりかねません。
特に家族がいる人は、自分だけでなく家族の生活にも直結するわけです。
実際に生の声を聞いて「ここなら十分にチャレンジする価値がある」「この会社はやめたほうがいい」と判断すれば
無用なリスクを家族に背負わせずに済みます。
5-3.スキルや人脈を補い合える人を見つけられる

実際に不動産イベントやコミュニティで交流すると、「エージェントとして活動しながらも、必要な場面ではメンバー同士で助け合っている」という関係が見えてきます。

孤立せずに仕事ができるかどうかは、継続的な成功の大きなポイント。



たとえば不動産キャンプではDiscordコミュニティを運営しております。
実際に様々な不動産エージェント会社に所属している宅建士の方が在籍をしているため「この会社はこんな感じ」「広告と実際はちょっと違うかも…」と会社のリアルが知れるというのがポイントです。
6.“無料”で業務委託契約を組む事例


あくまで一例ですが、不動産キャンプには不動産経営者が集客や経営の拡大のための学習で多数参加しており、
単純な業務委託契約で、月額費用を取らずに初心者の方と一緒にお仕事をされています。
- お互いに信頼関係があるので、月会費やサブスク形式にする必要がない
- 代行費や広告費などの負担は、具体的にどう分配するかを事前に相談できる
- 成約したらインセンティブを分け合うだけなので、リスクが最小限
こうした取り組みは“例外”かもしれませんが、少なくとも、「月会費や初期費用がないとエージェント契約はできない」わけではないのです。
「無料での業務委託」が常に正しいとも限りませんが、こうした情報を知っておくだけでも、会社を選ぶときの基準が変わってきます。
7.実際の会社を見極める“チェックリスト”

ここでは、不動産エージェント契約を検討するときに最低限確認すべき項目をまとめました。
ぜひ、今パソコンかメモを取り出して一緒にチェックリストを確認してみましょう!
- 初期費用や月額会費、広告費の負担が大きすぎないか
- 具体的にいくらかかる? なぜその金額? 使途は何か?
- 具体的にいくらかかる? なぜその金額? 使途は何か?
- 退会・解除の手続きはスムーズか
- 違約金やペナルティがないか、書面で確認
- 口頭で「大丈夫ですよ」と言われても、契約書に明記されていないなら要注意
- 代行費用など追加負担は事前に説明されているか
- “重説や契約書作成は本部がやる”などのサービスがある場合、その代行費はいくら?
- 1回あたりの報酬からどれだけ差し引かれる?
- 在籍エージェントや元エージェントの評判を聞けるか
- 「同じような立場の人が実際どう感じているか」は最大のヒント
- もし「在籍者や退会者の声を聞くのはダメ」と言われたら疑うべき
- 会社の“ビジョン”は何か?
- とにかく“エージェントを増やす”ことを目的にしていないか
- “成約したときにお互いに利益がある”仕組みになっているか
8.ケーススタディ:Aさんの相談と、その解決までの道のり(体験談風)

最後に、ある相談事例を紹介します。Aさん(30代・男性)は、正社員から副業でエージェントを始めようと考え、YouTube広告で見かけた会社に連絡。
月額会費3万円なら案件を多数紹介してくれると聞き、勢いで契約しました。ところが——
- 3ヶ月経っても紹介案件はわずか1件
- しかも成約しないまま終了し、収入ゼロ
- しかも成約しないまま終了し、収入ゼロ
- 「もう辞めたい」と思っても、退会時に“サポート費”として10万円を一括支払い
- 手持ち資金が少なく、すぐに退会に踏み切れない
- 手持ち資金が少なく、すぐに退会に踏み切れない
- 不動産キャンプに在籍する経営者と直接業務委託を結ぶ
- 不動産キャンプに在籍する経営者メンバーと直接、業務委託契約を結び直し月額の出費がなくなる。
結果的に、Aさんは退会には追加費用がかかったものの
その後は無料の業務委託契約を活用して着実に売買案件を1~2件ずつこなすようになられました。
「最初からネット広告の会社に飛びつかず、誰かに話を聞いていれば、無駄な出費を抑えられたのに…」と本人は振り返っています。
この例がお伝えしたいのが、「迷ったときこそ、リアルな場やコミュニティで情報を取りに行く大切さ」です。
もし、そういった場所や人がいないのであればいつでもわたしのYouTubeでコメントをください!
9.まとめ:ネット・広告だけで決めず“自分の目と耳で確かめよう”
不動産エージェント契約で大事なのは、「会社の宣伝文句を鵜呑みにしない」ということです。
ネットやYouTubeには出てこない、現場の生々しい事例や失敗談が多数存在します。
- 会員制ビジネスに巻き込まれて毎月の会費が負担
- 辞めたいのに「違約金」を理由に引き留められる
- 追加費用(重説代行費など)が高額すぎて利益にならない
一方で、不動産キャンプのようなコミュニティや、実際に不動産業界で働く人たちの集まりで話を聞けば
“無料で業務委託契約を組む例”や“実質ノーリスクでエージェント活動を試せる機会”があることもわかります。
もちろん、それが最善とは限りませんが、「他にも選択肢がある」と知っているのと知らないのでは天と地の差です。
結論としては、ネットや広告の情報だけを頼りにしないでください。
必ず自分で、あるいは家族や信頼できる知人と一緒に、複数の会社やコミュニティに当たってみることが重要。
直接会話をし、疑問をぶつけ、契約書を確認して納得できるかどうかが、あなたや家族が苦しまないための唯一の方法といっても過言ではありません。
もし今「本当にこの会社大丈夫?」と少しでも思うなら、遠慮なく私に相談をしてください。
様々な不動産エージェント会社で働く方や辞められた方のリアルはお話を聞いています。
リアルなお話は、それまで見えなかった別の選択肢やリスク回避法が浮上するものです。
自分ひとりで抱え込まず、不動産エージェント契約を“自分にメリットがある形”で活用できるよう、ぜひ行動してみてください。
ネットの検索結果やYouTubeだけでは得られない、あなた自身の目と耳で確認する時間こそが、将来の後悔を防いでくれるはずです。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!