この記事では、不動産エージェントに挑戦する方に向けて
失敗しない、エージェント会社の選び方について説明をします。
エージェント契約を結ぶと中々抜け出せなくなるのでできれば
契約前にこの動画を見て会社選びのきっかけになれば嬉しいです。

このチャンネルでは、宅建合格だけで終わらないように
宅建合格、実務学習、集客学習、仕組み化という4つのフェーズの順番を辿り
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な知識を提供しています。
また、私が大手不動産会社から修行を積み、独立をしているからこそ
実践的で具体的な内容を皆さんにわかりやすく説明することができます。是非最後までご覧ください。
「不動産エージェントになって稼いでみたい」と
宅建合格後に不動産エージェントの会社と契約を結ぶ方が増えてきました。

しかしほとんどの方が「しらい先生、全く稼げないです。」と上記画像のような相談をいただきます。
もちろん個人の能力不足の場合もありますが
実は、不動産エージェントの会社選びで失敗している可能性もあります。
私も同じ不動産エージェントとして働いていますが、年間契約0なんていうのはあり得ません。
これは周りの宅建士の仲間もそうです。
こういった「損をしてしまう宅建士」を減らすために今日は不動産エージェントの裏側をお話ししながら
これから宅建士として活躍される方の参考になるように解説していきます。
1.不動産エージェントとは
不動産エージェントとは、不動産取引を行う仲介人であり、不動産の売買や賃貸の取引をお手伝いします。

主な仕事内容は、集客活動、不動産の査定業務、案内業務、重説・契約業務、決済業務です。
基本的には、不動産会社にお勤めの営業マンと同じような働き方になることが多く特別なことをしているわけではありません。
ですが、報酬形態が成果報酬になりますので年収でいうと1,000万円を超えることは普通で
金額が大きな物件になれば報酬はぐんぐん伸びます。
これは不動産エージェントが流行っている理由の一つで、不動産会社に勤めるよりも
自由に働け、報酬も頑張った分だけ高くなるので人気が出てきています。
2.不動産エージェントは稼げない
不動産エージェントを募集されている会社の謳い文句として
「未経験でも稼げる」という広告をInstagramやFacebookでよく見かけますが
現実はそんなに簡単ではありません。

もちろん中にはトップエージェントという一握りのプレイヤーはいるものの稼げていない人に焦点が当たっていない状態です。
ではなぜ稼げない人が続出するのかというと4つのポイントがあるのではないかと思います。

①不動産取引をやったことがない
②集客活動を実践したことがない
③エージェント会社のサポートが弱い
④エージェント会社の経営戦略弱い
①②は、個人能力の問題です。
エージェント契約をして失敗している方の多くはこの2つですが
私のYouTubeチャンネルを見ていただければ解決しますので
これからエージェントとして働こうと考えている方は
ぜひチャンネル登録をして営業活動のお供にご利用ください
③④は不動産のエージェント会社を選ぶ際に「損」をしないための指標の一つになると思います。
不動産エージェントの会社は、たくさんありますが大きくは社長の運営方針がとても重要です。
一番良くないのは代表がビジネスをほったらかしにしているパターンです。

よく聞くのは
「営業がめんどくさいから業務委託契約で宅建士を囲い込む」
「正社員で人を雇うのが面倒くさいから業務委託契約にした」
「未経験でも気合いでなんとかなるからとりあえず頑張れ」
このように不動産経営としっかり向き合っていないのは極めて危険です。
不動産エージェントの会社の良い悪いを見極める際には
毎月の月額費用の高さや、集客サポートの充実、相談した時の対応などによって
判断することをお勧めしますが
判断することができないという方は、私の公式ラインから30分の無料相談を予約してください。
契約してから相談に来る方が多いのですが「失敗」している方に対して
アドバイスすることはとても難しいです。
なるべく判断する前に相談してください。
3.不動産エージェント会社の選び方

不動産キャンプのメンバーの方から不動産エージェントの選び方について相談を受けました。
初めて不動産エージェント会社と契約される方はどこの企業が良いのか迷われると思います。
最近は広告まで打つ企業も増えてきましたの「本当にここで良いのか?」と迷いますよね。

結論から言うとどこでもよいのですが契約内容は業務委託契約であることを認識しておきましょう。
私も業務委託契約で不動産会社と契約しているのですがもちろんお金は必要ありませんので
毎月かかる出費はありません。

ところが月額数万円、年間数百万円とお金がかかる会社もあります。
もちろんサービスが充実していることもあると思いますのでこちらは自己判断が重要です。
不動産エージェントを選ぶ際の判断基準として
お勧めなのは原則は0円で契約できる企業と契約を結ぶことです。
もちろん費用がかかる企業が悪いといっているわけではなく
もし費用がかかるを選択するのであれば
「この人のもとで一緒に働いてみたい!」
「ここじゃないと私はやっていけない!」
などお金を払うだけの理由が自分にあるのであればOKだと思います。
ただ、くれぐれも「家族を路頭に迷わす」ほどの出費や赤字を出さないように
契約先は慎重に選ばれることを私はお勧めいたします。
まとめ
本日は、不動産エージェントの裏側について、解説させていただきました。

特に不動産エージェントの会社選びについて本日の動画を参考に
自分が納得できる企業を見つけていただけると、私の動画は役だったのかなと思います。
いくら比較しても、検討できない、もっと具体的な相談がしたい!と言う方は
気軽に私の公式ラインから30分相談チケットを利用してみてください!
また、本日は不動産エージェント会社の選び方に注目していきましたが
最低限、個人の能力も必要になります。

特に私がいつも紹介している4つのステップ。
宅建合格、不動産実務の習得、不動産集客の習得、ビジネスの自走と仕組化は常に意識し知識のアップデートを行っていきましょう!
「もっと不動産の実務を覚えたい」
「わからないところは質問しながら体系的に学びたい」
そんな方はぜひ不動産キャンプの実務コースをご確認ください。現役のフリーランス宅建士が開発した実務直結の勉強会です。
これさえ受講すれば、宅建士の仕事をしたいけど何からすれば良いかわからなくて時間を消費してしまう・・・そんな状況がガラっと変わります!
今このコースを公式ラインから申し込むと通常1万円する講座をプレゼントさせていただいています。
ぜひこちらから不動産キャンプをチェックしてみてください!
また、不動産キャンプでは様々なイベントを開催しております!
月毎に宅建、実務、集客、自走・仕組化をテーマに様々な内容を行っておりますので
学習や人脈形成のためにぜひお使いください!