この記事では、プロの宅建士になるための3つの柱、内面・外見・体力について解説しています。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
「宅建に合格はしたけれど、実際に現場で本当に通用するのかな?」「いざプロとして働き始めたら、周りについていけるか心配…」こんな不安を抱える方は少なくないですよね。
私もまさに同じような気持ちでした。試験勉強と実務では、求められるスキルや対応が意外と違う部分もあるんですよね。
特に最初のうちは、「正直、緊張して何をどうすればいいのか分からない!」という方も多いと思います。
でも不動産業界。とりわけ宅建士の仕事は、“内面・外見・体力”の三つをしっかり磨いていくことで
最初は右も左も分からなかった人が驚くほど早く現場に馴染んで活躍できるようになるんです。
本記事では、その“三本柱”を軸に、今日から気軽に始められる具体的なステップやコツを、初心者の方に向けて解説をします。
「プロの宅建士として恥ずかしくない自分になりたい」「会社の社長や上司、そしてお客様から“仕事ができる存在”だと思われたい」――そう思う方は、ぜひじっくり読んでみてくださいね。
また、この度、不動産の集客戦略で成功されている「ゆーまの家買うぞチャンネル」など、各種SNSをハンドリングする川﨑佑馬氏と
「不動産経営に必須になるSNS戦略」というテーマで不動産の集客に特化したイベントを開催することになりました。
不動産開業を目指している、もしくは現在会社を経営している方なら一度は「SNS集客」についてやらないといけないな…と考えているものの、何をすれば良いのかわからないという方にこそ、参加いただきたいイベントになっております。
コメントで「集客」と打っていただければ詳細の内容を直接お送りさせていただきますのでご興味ある方は気軽にコメントをいただければと思います。

皆様のご参加お待ちしております。
それでは早速解説です
1. 宅建士としての“自分磨き”が必要な理由
1-1. 宅建士は法律の専門家であり、不動業界の“顔”

まず、宅建士という資格は不動産の取引現場で不可欠な存在です。
重要事項の説明など、法律のエッセンスを噛み砕いてお客様に伝えたり、契約書類の確認をしたりといった責任ある役割を担います。
- 法律や税制の知識だけではなく、実際に“説明スキル”や“コミュニケーション能力”が求められる
- お客様の立場からすると「よくわからない難しい話だけど、宅建士さんが丁寧に教えてくれるなら安心」と期待される
ここでポイントになるのが自分磨きを通じて本質的なスキルや内面を育てることです。
知識を記憶しただけの資格ホルダーではなく、人間力を総合的に高めた“プロ”を目指すことが
周囲から「仕事できるね!」と認められる近道になります。
1-2. 不動産業は成果が明確に現れる

不動産の業務は契約や売買など“成果”がわかりやすいですよね。もちろん、契約が取れるかどうかは会社や地域、相場状況などにも左右されますが、それでも「自分がどのくらいお客様の信頼を得れているのか」が数字や反応で可視化されやすい仕事と言えます。
- 契約率や顧客満足度など、結果に直結する指標が明確
- 調子が良いときは「何が奏功しているのか」、逆に伸び悩むときは「どこを改善すればいいのか」考えやすい
そのため、正しい方法で自分を高めていくと、周りからの評価がグッと上がる可能性がありますし、逆に独りよがりな努力を続けていると、なかなか結果がついてこないことも。今回ご紹介する三つのポイントを意識しながら、自分磨きの方向性を定めてみましょう。
1-3. お客様と直接会話する機会が多い

また、不動産の仕事では、お客様とのコミュニケーションが主軸になります。特に賃貸や売買の現場では、内見や契約の説明、アフターフォローなど、対面や電話、メールで頻繁にやりとりしますよね。こうした場面の積み重ねが、お客様から見た宅建士としての“印象”を形作るのです。
- いくら物件の知識が豊富でも、話し方や表情が暗いと不安を与えるかもしれません
- 逆に、多少知識が未熟でも、誠実で丁寧な対応ができれば大きな安心感を与えられます
だからこそ、内面・外見・体力という基本的な部分を鍛えておくことが、結果的に業務のパフォーマンス向上や契約率アップにつながっていくのです。
2. 【内面を磨く】心と考え方をアップデートする
2-1. ポジティブ思考と小さな成功体験を大切に

試験勉強を頑張って宅建に合格したとはいえ、現場に出ていきなりスムーズにこなせる方は多くありません。最初は誰でも緊張しますし、「本当に私にできるのかな?」と不安になりますよね。
そこで、一番大事にしてほしいのが“ポジティブ思考”と“小さな成功体験の積み重ね”です。
- 日々の業務で「今日は上司にほめてもらえた」「お客様から笑顔で感謝された」といった小さな成功例をメモする
- 「やればできる」という言葉を自分に対してかけてあげる
このようにして、自分の中で小さな“できた”を蓄積し、それを自己肯定感につなげましょう。宅建士の仕事は幅が広いからこそ、ステップバイステップで少しずつ習得していくのが自然です。成長スピードには個人差もありますが、途中で諦めないで前を向き続ける心の強さが、長い目で見ると大きな差を生み出します。
2-2. 先輩や成功者から学ぶ“素直さ”

不動産会社や宅建業界には、必ずといっていいほど大きな成果を上げている先輩や同僚がいます。そういう方を見つけたら、「すごいなあ」「自分には真似できない」と遠巻きに眺めるだけではもったいないです。ぜひ、“素直に学ぶ姿勢”を持って接してみてください。
- ロールプレイングを積極的にお願いしてみる
- 模擬商談や接客で「どんな言い回しをしているのか」「お客様からのツッコミにどう対応しているのか」具体的に観察
- 朝礼・終礼での共有や会議に参加するときは、メモを取る癖をつける
- 先輩の成功体験や失敗談は、貴重な教科書
はじめのうちは「こんなこと質問していいのかな」「失礼にならないかな」と感じることもあるかもしれませんが、大半の先輩は自分の経験談を話すのが好きですし、「若手が興味を持ってくれている」と感じると喜んで教えてくれるものです。素直に学んで、自分の糧に変えていきましょう。
2-3. 明確な目標と定期振り返りで行動力アップ

人は、漠然と「もっと頑張らなきゃ…」と思っていても、具体的なゴールがないとモチベーションを維持しにくいもの。そこで、短期・中期・長期で目標を設定し、定期的に振り返るサイクルを回す工夫が有効です。
- 短期目標(1~4週間):新しい用語を○個覚える、接客のロールプレイを週に1回するなど
- 中期目標(3~6か月):○件の契約サポートを完了させる、クレーム対応のマニュアルを自分なりにまとめる
- 長期目標(1~3年):主任やチームリーダーのポジションを目指す、営業成績で社内トップ3に入る
これらの目標を、1週間や1か月ごとに振り返り、「今どのくらい進んでいるのか?」「どの部分に課題があるのか?」を確認します。思うように進まないときは軌道修正をしつつ、少しでも達成できた部分があれば自分を褒める。そしてまた次の目標へ――という流れが身につけば、いつの間にか成長している自分を実感できるでしょう。
3. 【外見を磨く】第一印象こそプロの大事な武器
3-1. まずは清潔感を徹底しよう

外見を磨くと聞くと、洒落たスーツやヘアスタイルが真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、不動産の仕事で最も基本となるのは“清潔感”です。契約や内見などでお客様と対面で長時間話す機会が多いほど、清潔感の有無が大きな印象を左右します。
- 髪の毛・肌のケア:朝の出勤前と夜の入浴後にチェック。フケや寝癖、過剰な皮脂をケアする
- ムダ毛・ヒゲ処理:ヒゲや鼻毛が出ていると、お客様や社内の人から見てもマイナス印象
- 靴やカバンの手入れ:不動産営業は外を歩く機会が多いので、靴の汚れやカバンの擦れを定期的にメンテナンス
何気ないポイントに見えますが、お客様はあなたの外見を意外とよく見ています。「この人なら安心して任せられそう」という印象を持ってもらうためにも、“おや?”と思われる要素を徹底排除していきましょう。
3-2. 匂いのケアを忘れずに

そしてもう一つ、見逃されがちなのが“匂い対策”です。不動産営業では、内見でお部屋の中を案内するときにお客様と近い距離で移動したり、長時間一緒に過ごす場面もありますよね。そこで体臭や口臭が気になると、相手に不快感を与えてしまうかもしれません。
- 口臭ケア:昼食後に歯磨きをしたり、ブレスケアタブレットを常備
- 体臭対策:制汗スプレーやボディシートなどを常にカバンに入れておく
- 柔軟剤や軽めの香水:汗や皮脂のニオイを抑え、ほんのり清潔感をプラス
重要なのは、“過度に香りを強くしない”こと。香水や柔軟剤の香りがきつすぎると、お客様の中には苦手な方もいますので、あくまで“さりげなく良い匂い”を意識すると良いでしょう。
3-3. ビジネスファッションの研究

清潔感がベースとしてできあがったら、次はビジネスファッションを少しアップデートしてみましょう。「でも、どんなスーツを買えばいいの?」と迷う方もいるかもしれませんが、今はYouTubeやInstagramで簡単に情報収集できます。
- **「ビジネスファッション」「オフィスカジュアル」**などのキーワードで検索し、スタイリストやアパレル店員さんの解説をチェック
- 会社の先輩や同僚でオシャレな方に「おすすめブランドは?」「スーツの選び方は?」と気軽に尋ねてみる
ちょっと高めのスーツに手を出す必要はありません。最初は無理のない価格帯で、自分が「これならきちんとした印象を与えられそう」と思える一着を選ぶだけで、周りからの評価はかなり変わってくるはずです。
4. 【体力をつける】忙しい不動産業務を乗り切るエネルギー源
4-1. 食生活の改善で“内側から”整える

不動産の仕事は、お客様優先で動くことが多いため、スケジュールが流動的になりがち。その結果、「つい外食やコンビニ弁当に頼りがち…」という方は多いのではないでしょうか。しかし、体力面を考えると、やはり食生活を整えることが土台になります。
- 朝食を抜かない:バナナやヨーグルトだけでもいいので、エネルギーを確保する
- 野菜やタンパク質を意識:コンビニでもサラダやチキンを選ぶなどの工夫
- 空腹のまま接客は避ける:血糖値が下がって集中力を欠く恐れがある
一気に全てを変えるのは難しいですが、少しずつバランスを意識して食事を選び、身体に必要な栄養を摂るように心がけるだけでも、疲れにくさや集中力の持続が大きく変わります。
4-2. 短時間でもいいから運動を継続

「ジムに通って本格的に体を鍛えるのは厳しい…」という方でも大丈夫。体力向上のためには、日常生活の中でちょっとした運動を積み重ねるだけでも効果があります。
- 通勤時にエスカレーターを使わず階段を上る
- チラシまきでウォーキングする
- 自宅でスクワットやプランクなど簡単な筋トレ
特におすすめは、仕事の合間や自宅での“ながら運動”です。例えば、テレビを見ながらスクワットを数回やるだけでも、太ももの筋肉を刺激して代謝を上げる効果があります。「ちょっとずつなら、これなら私もできるかも!」と思えるメニューを選び、楽しみながら取り組むことが長続きの秘訣です。
4-3. 良質な睡眠こそパフォーマンスの鍵

体力づくりを語るうえで欠かせないのが“睡眠”です。忙しくなると睡眠時間を削ってしまう人もいますが、睡眠不足は集中力や免疫力の低下を招き、結果的に仕事の効率を下げてしまいます。
- 就寝1時間前にはスマホやパソコンの使用を控える
- シャワーだけで済ませず、なるべく湯船に浸かって体を温める
- 寝室は暗く静かな状態を保ち、リラックスできる環境を作る
睡眠をしっかり取ることで、日中の活動レベルや気分が大きく変わります。体力勝負の不動産業界を乗り切るためにも、**“睡眠の質を高める”**ことを意識してみてくださいね。
5. 今日から始めるアクションで“プロの宅建士”に近づこう
5-1. 要点のおさらい
- 内面を磨く
- ポジティブ思考と小さな成功体験の積み重ね
- 先輩や成功者のノウハウを素直に吸収
- 短期・中期・長期の目標を設定し、定期的に振り返り
- 外見を磨く
- 清潔感を最優先(髪・肌・ムダ毛・服装などの基本を徹底)
- 匂い対策(体臭・口臭・柔軟剤での香りケア)
- 自分に合ったビジネスファッションを研究
- 体力をつける
- 食事の質を高めて“内側”から整える
- 短時間の運動習慣で無理なく継続
- 良質な睡眠を確保し、疲労回復と集中力アップ
不動産というフィールドは、宅建士としての知識はもちろん、人間としての総合力が試される世界です。
最初は誰だって不安ですし、「こんなことも知らないの?」と心が折れそうになる瞬間もあるかもしれません。
ですが、内面・外見・体力、この三つの柱を大切にコツコツと努力を重ねていけば
きっと「いつの間にか仕事に慣れたね!」と上司や社長、そしてお客様からも一目置かれる存在へと成長できるはずです。
何より、実務を通して得る知識や経験はとても奥深く、自分自身が面白いと思えるポイントをどんどん見つけられるようになります。
宅建士としての自覚とプライドを持って、ぜひ前向きな姿勢で挑戦を続けてみてくださいね。
少しずつステップアップしていけば、“プロの宅建士”として胸を張れる日が必ずやってきます。
ここまでご覧いただき、本当にありがとうございました。
もしこの記事を読んで「自分も頑張ってみよう!」と感じていただけたのなら
明日から始めたいことをコメント欄でぜひシェアしてみてください。
- 「先輩にロールプレイングをお願いしようと思います!」
- 「毎朝、靴をピカピカに磨く習慣をつけてみます!」
- 「今夜から寝る30分前はスマホをオフにします!」
ほんの些細なことでも大丈夫です。一緒に行動を起こして、理想の宅建士像に近づいていきましょう!コメント、お待ちしています。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!