この記事では、これから宅建士として自分で稼いでいきたい!と言う方に向けて私自身が現場で学んだ数々の教訓や、実践を通じて気づいた成功の秘訣を、具体的なエピソードとともにお伝えします。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
フリーランス宅建士として独立を始めたばかりだったあの頃、私も多くの不安と期待に胸を躍らせながら、未知の世界に足を踏み入れました。
実務の厳しさや現場での試行錯誤を痛感し、数々の失敗と成功を経験しました。
もしあの時の自分にアドバイスできるならと、「昔の私」へ向けたメッセージであり、これからフリーランス宅建士として歩み始める皆さんにも役立ててほしいという思いから記事を書きました。
また、この度、不動産の集客戦略で成功されている「ゆーまの家買うぞチャンネル」など、各種SNSをハンドリングする川﨑佑馬氏と、「不動産経営に必須になるSNS戦略」というテーマで不動産の集客に特化したイベントを開催することになりました。
不動産開業を目指している、もしくは現在会社を経営している方なら一度は「SNS集客」についてやらないといけないな…と考えているものの、何をすれば良いのかわからないという方にこそ、参加いただきたいイベントになっております。
コメントで「集客」と打っていただければ詳細の内容を直接お送りさせていただきますのでご興味ある方は気軽にコメントをいただければと思います。

皆様のご参加お待ちしております。
それでは早速解説です。
1. 最初から外注は避ける

フリーランス宅建士として独立した当初、私が最も大切にしたのは、全ての業務を自分で経験することでした。
外注に頼れば手間は省けるかもしれませんが、実際に自ら物件調査、顧客対応、契約交渉を行うことでしか得られない貴重な現場の知識があります。
自分で手を動かすことで、教科書では学べない「現場感覚」が身につきます。
ミスを重ねながら、どこを改善すべきかを実感し、次第に自信と判断力を養うことができました。
自らの経験に裏打ちされた対応は、お客様からの信頼に直結します。
後に業務を外部に任せる際も、実務を理解しているからこそ、適切に指導・管理ができるのだなと感じました。
最初は大変でも、全てを自分でこなす経験が将来の大きな財産となることを、ぜひ覚えていただきたいです。
2. ニッチな分野こそ正義

宅建士として幅広い分野に手を出すのは魅力的に見えるかもしれませんが
実は特定のニッチな市場に注力することが成功への近道です。
大手がひしめく人気分野では競争が激しく、経験や実績が分散してしまいます。
むしろ、自分が得意とするエリアや特定の物件種別(例えば、中古マンション、リフォーム案件、特定地域の物件など)にフォーカスすることで、専門性を高め、お客様からの信頼を得やすくなります。
ニッチな分野に絞ることで、少数の競合相手との戦いとなり、迅速に「この分野のプロ」として認知される可能性が高まります。
自分の強みを活かし、着実に実績を積み重ねることで、将来的には口コミや紹介など、自然な集客にもつながります。
3. 徹底的なリサーチが命

宅建士として成功するためには、最新の市場動向や地域特性をしっかり把握するリサーチ力が不可欠です。
実際の取引や物件調査を行う中で、正確な情報に基づく判断が求められる場面が多々あります。
例えば、オンラインの不動産情報サイト、業界ニュース、地域の開発計画など、さまざまな情報源から最新のデータを収集しましょう。これにより、お客様にとって最適な物件提案が可能になります。
また、物件の立地、周辺環境、将来の発展性など、細かな点まで徹底的に調べることで、他の宅建士との差別化が図れます。
詳細なリサーチは、信頼を勝ち取るための基盤となります。
時間を惜しまず、正確な情報収集と分析を行うことが、実務での成功に直結する大切なステップです。
4. 実務をもっと学べ

不動産の仕事は、初めは誰でも経験が乏しく、不安や戸惑いを感じるものです。
しかし、少しずつ勉強と実践を積み重ねることで、自然と仕事ができるようになります。
オンライン教材や専門書で基礎知識をしっかり固め、学んだ内容を実際の業務に活かしていくことが重要です。
①基礎の習得
まずは、物件調査や契約手続きの基本をオンライン講座や書籍で学び、仕事の流れを理解しましょう。
②実践を通じた成長
実際の業務やシミュレーションを経験することで、理論と実践が結び付き、次第に自信がついていきます。
それらを踏まえて…
- 毎日の小さな学びと実践が、将来の大きな成長へとつながります。
- 同業者や先輩宅建士との情報交換も、現場でのリアルな知識を補完する貴重な機会となります。
実務を覚える過程で、最初は不慣れでも、継続的な学びが自然と仕事ができる力へと変わっていくのです。
5. 結局、信頼は人との関係から

実務力や知識ももちろん大切ですが、最終的に仕事を成功させるのは人との信頼関係です。
お客様や同業の不動産会社との良好なコミュニケーションを積み重ねることで、リピートや紹介につながり、事業の基盤が作られます。
- 丁寧な対応
初対面のお客様でも、誠実かつ丁寧な説明を心がけることで、安心感を与えることができます。 - 積極的なコミュニケーション
小さな疑問や不安にも耳を傾け、迅速に対応する姿勢が信頼へと直結します。 - 長期的な関係づくり
一度の取引だけでなく、アフターフォローや定期的な連絡を通じて、継続的な信頼関係を築くことが重要です。
実務経験と並行して、日々のコミュニケーションを大切にすることで、確固たる信頼が生まれ、次のステップへと繋がっていきます。
6. お客様リストの活用は強力な武器

一度取引をしたお客様は、今後の大切なビジネス資産です。
お客様リストをしっかり管理し、定期的なフォローアップを行うことで、リピートや紹介につながり、安定した仕事が生まれます。
- 取引内容やニーズをデータベース化し、次回の提案に活かす
- CRMツールなどを利用して、効率的に情報を更新・管理する
- メールマガジンやSNSを活用し、最新情報や役立つ情報を提供する
- 季節の挨拶やイベントの案内など、細やかな連絡を欠かさない
- 顧客とのつながりを大切にし、安心感と信頼を築く
- 一度の取引に留まらず、長期的な関係構築を目指す
このように、お客様リストの活用は、単なるデータ管理を超えた強力な集客ツールとなり
フリーランス宅建士としての成長と成功に直結する大切な要素です。
7. 実践で学べる情報源を活用

座学だけではなく、現場の知識を深めるために、実際に使える情報源を積極的に活用しましょう。
先輩宅建士の体験談や業界セミナー、オンライン講座、専門ブログなど、リアルな現場での学びが詰まった情報は、即戦力となる知識を提供してくれます。
- セミナーや勉強会
実際に現場で活躍している先輩宅建士から、成功談や失敗談を直接聞くことで、現場のリアルな知識を得る。 - オンライン講座やウェビナー
最新の法律改正や市場動向をリアルタイムで学べるため、常に最新情報をアップデートできる。 - 専門ブログ・SNS
実務に直結した具体的な事例やコツがシェアされており、日々の業務に役立つヒントが満載。
これらの情報源を活用することで、教科書だけでは得られない実践的な知識を身につけ
日々の業務に自信を持って取り組むことができるでしょう。
8. オフラインのネットワークも忘れるな

デジタル情報が充実する現代ですが、直接顔を合わせる交流は、信頼構築や新たなビジネスチャンスに繋がる大切な要素です。
業界のセミナーや交流会、オフ会など、実際に会って話す機会を積極的に活用しましょう。
直接会うメリット
- 信頼の深まり
顔が見えるコミュニケーションは、メールや電話では得られない安心感を生み、長期的な関係構築に役立ちます。 - 情報交換と刺激
先輩宅建士や同業者との意見交換を通じて、最新の現場情報や成功の秘訣、改善点などをリアルタイムで学ぶことができます。
オフラインでのネットワーキングの活用法
- 定期的な参加
地元の業界イベントやセミナー、勉強会に参加し、自分の顔と名前を覚えてもらうことが重要です。 - 積極的なコミュニケーション
交流会では、自分の経験や悩みを共有することで、相手からの信頼や協力を得やすくなります。 - フォローアップ
イベント後は、SNSやメールで感謝の連絡を取り、関係を継続的に育む努力を怠らないことがポイントです。
直接会うことで得られるリアルな情報や信頼関係は、フリーランス宅建士としてのキャリアを大きく後押しします。
オンラインだけでは補えない「生のネットワーク」を大切にして、業界での存在感を高めていきましょう。
9. 集客ができないと売上は上がらない、専門家よりも実務家を目指せ

資格や専門知識があっても、実際にお客様を獲得できなければ売上は伸びません。
フリーランス宅建士として成功するには、実務に基づく実践力を武器に、自ら積極的に集客する力を身につけることが不可欠です。
集客の重要性
- 売上の基盤
お客様が集まらなければ、どんなに優れた知識やスキルも活かしきれません。
自ら動いて集客することで、売上に直結する成果が生まれます。 - 実務家としての信頼
単なる専門家ではなく、実際に現場で成果を出している実務家としての実績が、お客様の信頼を獲得する大きなポイントです。
実践的な集客戦略
- 自分の強みを明確にする
自分が得意とするエリアや物件、独自のノウハウを前面に出し、他にはない実績をアピールしましょう。 - オンラインツールの活用
ホームページ、SNS、ブログなどを通じて、実績や成功事例を発信し、お客様に自分の魅力を伝えます。 - 顧客との信頼構築
直接の現場経験に基づいた具体的な事例や実績を共有し、誠実な対応で信頼を築いていくことが、長期的な集客に繋がります。 - 柔軟な戦略の模索
新しい集客方法やマーケティング手法を常に学び、試行錯誤を重ねることで、より効果的な集客が可能になります。
実務に基づく集客力こそが、売上を生み出す原動力です。
専門知識を活かしながらも、実践的な行動でお客様を引き寄せ、フリーランス宅建士としての確かな地位を築いていきましょう。
10. 提案書作成スキルを鍛える

お客様に響く提案書は、契約成立のカギとなります。
説得力のある提案書は、実務力の証明であり、お客様の信頼を獲得する重要なツールです。
分かりやすさと説得力
- 専門用語だけでなく、誰にでも理解できる言葉で分かりやすくまとめる
- 実績や具体的な数字を盛り込み、説得力を高める
継続的な改善
- 作成した提案書は先輩や同僚からフィードバックをもらい、常にブラッシュアップする
- 過去の成功事例や失敗事例を分析し、次回に活かす
差別化を図る工夫
- 自分ならではの強みや独自の視点を盛り込み、他の提案書との差別化を図る
- ビジュアル資料や図表を活用し、視覚的に魅力的な資料作成を目指す
提案書作成スキルは、一朝一夕で身につくものではありませんが、地道な改善と実績の積み重ねが、確実に成果につながります。
お客様に対する説得力を高め、契約に結びつく提案書を作成するために、常に学び、進化し続けましょう。
まとめ
この記事では、宅建士として一人で稼いでいきたい!と言う方に向けて
実務経験の積み重ね、専門分野への注力、徹底したリサーチ、そして信頼関係の構築や集客力、提案書作成スキルの向上といった
実際の現場で役立つアドバイスをお伝えしてきました。
初めは誰しも経験不足から不安に感じるかもしれませんが、オンライン教材や書籍で基礎を固め、現場での実践を通じて一歩一歩確実に成長していくことが、将来の大きな成果に繋がります。
また、ニッチな分野に特化することで、専門性を発揮し、競合との差別化を図ることも重要です。
さらに、丁寧な顧客対応やネットワーキングにより、信頼関係を築くことが、リピートや紹介による安定した集客へと結実します。最終的には、実務に基づく確かなスキルと、説得力ある提案書が、契約成立と売上向上の鍵となります。
これらのポイントを日々意識し、着実に実践していくことで、フリーランス宅建士としての地位を確立し、さらなる成功を掴むことができます。
また、この度、不動産の集客に特化したイベントを開催することになりました。
今回はYouTubeチャンネル「ゆーまの家買うぞチャンネル」など、各種SNSをハンドリングする川﨑佑馬氏を迎え、「不動産経営に必須になるSNS戦略」というテーマで行います。
総合商社へ入社し、自身で不動産の売買をしながらInstagram等SNSを使い発信活動をされておられました。そして27歳で起業の道を選び事業を展開される川崎さんに「SNSの集客戦略」だけに関わらず「キャリアについて」もお話しいただく予定です。
不動産開業を目指している、もしくは現在会社を経営している方なら一度は「SNS集客」についてやらないといけないな…と考えているものの、何をすれば良いのかわからないという方にこそ、参加いただきたいイベントになっております。
集客のエキスパートである川崎さんの経験と知識を直接学べるこのイベントは、宅建士として、集客スキルを次のレベルに引き上げる絶好の機会です!ぜひお気軽にご参加ください!

このイベントは3月15日に東京で開催します。また、どうしてもたくさんの方に川崎さんのお話を聞いていただきたく、ZOOMでも参加できるようにしております。
皆様のご参加お待ちしております。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!