MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

宅建合格後は一円でも多く稼いでみよう

  • URLをコピーしました!

今回の記事は「宅建合格後に1円でも稼いでみよう」というお話です。
宅建を活用したい人で中々一歩が踏み出せずモヤモヤしている方は
1円でも稼ぐことができれば、次に繋がるのでまずはここを目標にしてみましょう!

「宅建を活用して副業で月10万円でも欲しい。」
「しらい先生みたいにフリーランス宅建士として年間800万円を目標にしたい!」

結論から申し上げると宅建の活用は誰でもできます。
ただ、いきなり成功は難しいのでコツコツ努力をしないといけないです。

早めに「何をして良いのかわからない」から「この勉強を続ければ絶対にできる!」という状態を目指し
1日でも早く宅建で「1円でも稼ぐ」を目標にしてみましょう!

この動画は、宅建を活用して1円でも稼ぐというテーマについて
現役宅建士である私が実体験から解説をしていきます。

目次

1.宅建はコスパ良い国家資格

宅地建物取引士は、男女問わず人気の国家資格です。
受験制限がないので受験生の年齢も様々で若くから不動産業界で活躍する方もいれば
定年後の第2のキャリアとして活用する方もいます。

大抵の方は、「自分に仕事のスキルが欲しい」と宅地建物取引士に挑戦する方が多く
合格してから宅建士としての大きな可能性に気づく場合がほとんどです。

受験料が8,200円と、それほど高くないので受験しやすく毎年20万人前後の方が試験に挑戦されます。
宅建は収入が上がりやすいので受験料に対してコスパが良いと思います。

不動産の専門家「宅建士」を目指している方は将来の可能性を秘めていると思います。
私はこの資格を取得して、現在はフリーランス宅建士としてお仕事を受注できるようになりました。

この資格を持っていると収入や時間
場所のコントロールが自由で働き方を自分好みにデザインできます。
1️⃣就職をして年収1000万円を目指す
2️⃣副業をして月10万円を目指す
3️⃣フリーランス宅建士として自由に働く
4️⃣不動産開業で経営者になる

みなさんは今後どんなキャリアを積まれたいですか?
コメント欄で教えてください!

2.宅建合格者のメリット

宅建合格者の最大のメリットは、独占業務だと思います。
だからこそ、フリーランス、副業、開業、就職と自分が求めている働き方ができるようになります。

例えば副業として重要事項説明書の代行をしたい場合
困っている不動産会社と繋がることさえできれば画像のように報酬を受け取ることができます。

この画像は不動産キャンプのメンバー同士で仕事を受注外注しているものです。
一般の不動産市場で行うのであれば、不動産経営者とどうやって繋がるのかを考えないといけないです。

また、就職を転職を検討されている方にもメリットがあります。

不動産の経営者からすると、他の不動産会社と勝負しなければいけなく
会社を大きくしていかなければ生き残れません。

ですから、どうしても不動産業界に興味がある人材が必要になります。
その場合は、必ず宅建保有者を採用しなければいけません。

宅建試験で勉強した通り
不動産業界で会社経営をする為には、5人に1人専任の宅建士を配置する必要があるからです。

3.宅建士プレイヤーとしての希少性を上げる

毎年20万人以上が受験する人気国家資格。
合格できるのは100人に15人。合格率15%の難関国家資格です。

合格だけでもかなり希少性の高い人材ですが
宅建保有者は、累計約100万人以上と言われています。

宅建を生かして仕事をしようと考えた時に初めてライバルが多いことに気づきます。
ですから「ダブルライセンス」や「実務勉強」を次の勉強をしないといけないのです。

私のおすすめは実務勉強です。
理由は「資格を仕事で扱う技術」を身につけるためです。

過去に不動産キャンプへ18個の資格を持った方が入会されましたが
できることが多すぎて何をすれば良いのかわからない状態でした。

資格は持っているけど、仕事に繋がっていない宝の持ち腐れ状態です。
もちろん資格に合格することは素晴らしいことですが仕事に繋げる技術がないのは勿体無いです。

ここに直結する勉強が実務勉強になります。
ダブルライセンスを狙いに行くか実務勉強をするのかは個人の判断になりますので
現役宅建士の一意見として参考にください!

4.フリーランス宅建士を選んだ理由

私がフリーランス宅建士として活動を始めたのは25歳の時です。
あらゆる下準備をしていたので2年目以降、利益で800万円を切ったことがありません。

大手不動産会社で年収1,000万円を狙えるキャリアを捨て
一般的には危ないとされている道を選んだ理由は大きく二つあります。

①お金よりも時間が大切だという価値観

不動産会社に勤めていた時、朝早く出社して
夜遅くまで働き家に帰って寝るだけという生活を繰り返していました。

新卒から不動産会社に入社をしたので普通だと思っていましたがふとした時
「こんな人生で良いのか?」
と働き方に疑問を持つようになりました。

報酬はもちろん高いので、生活に困ることもありませんしちょっとした贅沢もできます。
ただ、時間がなく家族との時間を割けないことに辛さを感じていました。

それだったら、年間800万円くらいに収入を落として家族との時間を増やして
パートナーとたわいもない話をしたり、子どもの成長を近くで見たい、親に頻繁に会いにいきたい
そう思うようになり独立を決心しました。

私が考えていた働き方は年始3ヶ月で800万円を稼いでしまい残りは自由時間。
宅建士ならこの働き方ができると思い、現在も毎年この期間だけ本気で働いていります。

普通の働き方の概念を壊して、自分なりの働き方にデザインできたことが
私の人生にとって大きな変化でした。

②30歳までに自分で稼ぐ能力を身につけたかった

個人で稼ぐ能力が、これからの時代は必要になると思いました。
そう感じたのはある経営者会議に参加した時
「人を雇うことへのリスク」について議論をした時です。

特に正社員の場合です。
正社員を採用すると簡単に退職させられないので
能力のない人を採用したくないよね。と経営者が話していたのを聞いて

「今の自分やばい」と気づきました。

会社で年収1000万円稼ぐのと
自分の名前で年収1000万円稼ぐのでは大きな違いで

ここを鍛えるには、独立しかないと思いました。
当時は、30歳を過ぎると挑戦しづらくなると考えていたので
それまでに独立で失敗したら会社員として一生を終えようという覚悟で挑戦しました。

私は、個人で仕事を始めて自分の能力の低さと本気で向き合いました。
苦手な契約書書面の読解や税務、法務知識から
得意分野であるWeb、SNS周りも勉強をしなおし
少しずつですが個人のスキルを上げれてきたので現在の働き方を確立できたのだと思います。

まとめ

宅建を使って1円でも稼いでみようというテーマでしたが
個人で1円稼ぐために必要なことをご紹介させていただきました!

私の場合、初めに大手不動産会社へ就職をしたので
不動産実務について完璧にマスターした状態で独立できたことが
すぐに個人での仕事に結びつきました。

しかし、宅建に合格している方でも実務がわからないという方は多いと思います。
そこで私が運営する不動産キャンプで行っている実務勉強会を一本だけお送りさせていただきます!

この動画を見ることで、不動産業界の仕組みやこうやって勉強すれば仕事に繋がるといった
具体的な部分まで見えてくると思いますのでぜひ一度ご覧になられてください。

こちらは公式ラインの登録者限定でお渡しさせていただいております。
こちらから登録して、体験動画を受け取られてください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次