この記事は、宅建に合格したあと現場で通用する力をどう身につけ、どう仕事に活かしていくか、そのリアルな課題と解決策を解説します。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
https://membership.realestate-camp.com/
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
合格直後は「これで副業スタートだ!」「会社に頼らず稼げるかも」と期待でいっぱいだったはず。
でも現実は、「宅建に合格したのに、なぜか仕事ができない」「案件が取れない」
そんな悩みを抱えている方も少なくありません。
「今のままでは不安。でも何から始めればいいか分からない」
そんな方に向けて、本記事では現場のリアルと宅建士をするうえで最低限、身につけることをお伝えします。
それでは早速解説です。
なぜ今、実務を学ぶ人が増えているのか?

結論から言えば、資格を活かして本当に稼ぐには実務の知識が不可欠であるためです。
たとえば、
- 重要事項説明書の作成・説明
- お客様への対応
- 契約締結
- 引き渡し など
これはすべて実務の知識がなければできません。
実際、「重要事項説明書の作り方が分からず一歩を踏み出せない」、仕事を得ても「実務が分からず断った」という声も多く聞かれます。この記事を読んでいる方で悩まれている方も多いでしょう。
それは「実務で何をどうするか」を学んでいないことが原因です。
だからこそ今、試験合格後に実務を学ぶ人が増えているのです。
宅建に合格しても仕事ができない理由
宅建に合格した後、重要事項説明書作成の仕事をはじめたり、不動産エージェントとして活動を始める方もいるでしょう。
しかし、多くの方が「仕事ができない」「案件が獲得できない」という現実に直面します。
そのような状況に陥ってしまう理由は大きく分けて3つです。詳しくみていきましょう。
実務講習だけでは知識が足りないため

宅建試験に合格した人の多くが、宅建士として仕事を始めるために、まず「登録実務講習」を受けます。
ただし、この講習はわずか2日間で行われ、学べるのは基礎的な流れや書類のポイントに限られます。
そのため、いざ働き始めると「講習は受けたのに、実際の現場では何もできなかった」という結果になってしまいます。
実際、「重要事項説明書の書き方がわからない」「案内の進め方が不安」など、講習の内容ではフォローしきれない場面が多く存在します。
試験と実務では求められる力が異なるため

宅建試験では、民法・宅建業法・法令上の制限などを暗記し、正解を選ぶことが求められます。
一方で、現場で求められるのは、判断力・説明力・対応力など「その場で動く力」です。
たとえば、
- お客様からの質問にどう答えるか、安心してもらえるか
- 契約時にトラブルが起きた場合の対応
- 物件に問題があった際のリスク説明 など
こうした対応には、マニュアル通りの知識では不十分です。
試験と実務ではまったく別の力が求められるので「仕事ができない」もしくは「仕事を始める勇気がない」状態になってしまいます。
「未経験OK」でも最低限の知識が求められるため

「未経験歓迎」「週末OK」「副業可」そんな言葉に惹かれて、「とにかくやってみよう」と現場に飛び込んでしまう人も多いのではないでしょうか。
ところが実際は、“未経験OK”と書かれていても、最低限の知識や事前の準備が求められるケースがほとんどです。
「契約書を作っておいて」「案内は任せるね」そんな風に、当然のように仕事を振られて戸惑ってしまうこともあります。
十分な準備がないまま案件を受けてしまうと、ミスやトラブルにつながります。
“未経験OK”を鵜呑みにしてしまうことで、「宅建に合格したのに仕事ができない」という状況に陥ってしまうのです。
宅建合格者が直面するリアルな悩み
仕事ができない理由が明確になってくると、この先「自分にできるのかな…」という不安が強くなってしまいますよね。
宅建合格者の多くが、現場に出る前と出た後、共通した悩みに直面しています。
ここでは、その代表的な2つの悩みについてご紹介していきます。
最初の一歩が踏み出せない

宅建に合格したものの、「さて、これから何をすればいいのか分からない」と手が止まってしまう方は少なくありません。
副業を始めたい気持ちはあるのに、「未経験で本当に自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」といった不安が拭えず、行動に移せないケースは多く見られます。
実務経験がないうちは、自信が持てないのは当然のこと。
でもそのまま立ち止まっていると、せっかく取得した資格を活かせないまま、時間だけが過ぎてしまいます。
自信を持ってお客様対応ができない

宅建士の仕事には、お客様との直接のやりとりが欠かせません。
そのため、「専門用語をわかりやすく説明できるか不安」「質問に答えられなかったらどうしよう」と感じて、行動自体を避けてしまう人も少なくありません。
さらに、何の準備もないまま業務に就いてしまうと、知識不足によるミスや説明不足から信頼を失ってしまう可能性もあります。
実際に、説明ミスがクレームにつながったり、顧客とのトラブルで会社に迷惑をかけてしまうといったケースも珍しくありません。
案件が来ても書類が作れない

副業サイトや知人経由で仕事のチャンスが来ても、「これは無理かも」と断ってしまうケースは少なくありません。
多くの場合、その原因は契約書や重要事項説明書といった書類が作れないことにあります。
たとえば、重説のひな形を渡されても、どこをどう埋めるのか分からない。
内容を理解していないから、お客様に説明するにも自信が持てないといった悩みがあげられます。
実務で宅建士に求められる最低限のスキル
不安や悩みを解消するには、「実際に何ができれば仕事になるのか」を知ることが第一歩です。
ここでは、宅建士の仕事をするうえで、最低限求められるスキルについて解説します。
重要事項説明書の作成・説明ができる

宅建士の代表的な業務のひとつが、重要事項説明書の作成と説明です。
これには、書類の構成を理解し、法律的な意味を分かりやすく説明する力が求められます。
また、契約書の内容も把握し、記載ミスや不備がないよう確認する力も必要です。
「テンプレートがあるから大丈夫」と思っていても、入力内容を理解しなければお客様から質問をいただいたときに対応できません。
お客様対応や物件案内が1人でできる

物件の案内や内見、電話・メール対応など、宅建士はお客様と接する機会が多くあります。
現場では「どんな質問が来るか分からない」からこそ、柔軟な対応力と段取りの良さが問われます。
最低限、以下のような対応がスムーズにできるようになりましょう。
- 内見時の流れの説明
- 周辺環境や設備についての補足
- 契約までのスケジュール提示
初歩的な対応でも、お客様に「この人なら任せられる」と思ってもらうことが信頼と契約に直結します。
お客様からの信頼を得る判断と提案ができる

宅建士は、書類を作成したり案内をするだけの仕事ではありません。
現場では、状況に応じて判断し、お客様のニーズに合った提案をする力も求められます。
たとえば、「この物件は予算オーバーだけど、条件は合っている」「ローンの審査が通らない可能性がある」といった判断や、「こちらの物件ならリスクを抑えられますよ」といった提案は、まさに実務で信頼される宅建士の姿です。
判断や提案の力がある宅建士は、お客様から「この人にお願いしたい」と思われやすくなります。
それが営業力につながり、結果として契約締結や収入アップにも直結していきます。
実務を身につける方法
「実務はどうやって身につければいいの」
そんな疑問を抱く方のために、ここでは代表的な2つの学び方と、それぞれの特徴を解説します。
独学で実務を学ぶ

まず多くの人が思いつくのが独学です。
書籍を買ったり、ネットで検索したりして実務を学ぼうとする方もいるでしょう。
しかし、独学には明確な限界があります。なぜなら実務は「知っているか」ではなく「できるか」が問われる世界です。
契約書や重要事項説明書の作成手順、現場での接客トークなどは、文章や動画を見ただけではなかなか身につきません。
また、独学では自分のやり方が合っているのか判断できず、不安や間違いを抱えたままになることも考えられます。
結果的に、「実務が身についたのかわからない」となってしまう可能性があります。
不動産会社で働く

実務を学ぶ方法として、「現場に入りながら覚える」という選択肢もあります。
正社員ではなくてもアルバイト等で現場に関わることで、実際の流れやお客様対応を肌で感じることができます。
ただし実務未経験で飛び込むと、十分な指導を受けられなかったり、任せてもらえる業務が限定されてしまうケースもあります。
宅建士としての活動を広げていくのであれば、最低限の基礎知識を身につけてから現場に入るほうが、成長スピードも信用も得やすいでしょう。
実務の講座を受講する

宅建の実務を身につけるには、講座を受講するのも1つの手です。
講座を活用する最大のメリットは、「実務の流れを順を追って体系的に学べる」ことです。
たとえば、契約書の入力方法 → お客様への説明 → 案内の手順と、段階ごとに順序立てて習得することで、実際の業務がイメージしやすくなります。さらに、実務経験者からのフィードバックや、現場で役立つノウハウも吸収できる点が大きな違いです。
未経験者が実務を身につける最適な方法とは
実務を学びたいと思っても、「どこで、何から学べばいいのか分からない」と感じている方は少なくありません。
実務は“現場で動けるかどうか”がすべて。だからこそ、学ぶなら、“学ぶ場所”がとても重要です。
ここでは、未経験者が最短で実務を身につけ、自信を持って動き出すための選択肢として、
不動産キャンプの「実務コース」をご紹介します。
16ステップで実務の流れをつかみながら学べる

不動産キャンプの実務コースは、不動産取引の流れを16のステップに分解して構成されています。
- 不動産取引の基礎
- 集客方法
- 取引事例①
- 取引事例②
- 取引事例③
- 物件査定
- 媒介契約
- お客様対応・案内
- 取引に関わる諸費用の知識
- 価格交渉
- ローンの知識
- 調査業務
- 申込手続き
- 重要事項説明書の作成・説明方法
- 契約書の作成
- 決済の流れ
動画や資料を活用し、業務の流れを理解しながら実務を身につけることが可能です。
一通り学習を終えれば、物件案内から契約・引渡しまで一人で対応できるほどの実務知識が得られます。

現場で使える力を着実に身につけられる
不動産キャンプでは、座学で学んだことをアウトプットするリアルイベント形式の実務勉強会も企画しています。
このように、「わかる」から「できる」へ。未経験からでも、一歩ずつスキルを積み重ねていきましょう。
未経験でも安心して学べる環境が整っている

実務学習に不安を抱える人にとって、「質問できる」「一緒に学べる」環境はとても大切ですだと感じました。
なので不動産キャンプでは、コミュニケーションツール「Discord(ディスコード)」を活用し、全国の宅建士や受講生とつながり切磋琢磨できる環境を構築しました!
また、不動産キャンプには不動産経営者や不動産鑑定士、弁護士といった方もメンバーとして在籍していた理
特別講師を招いたイベントを開催しているため、実務だけでない「ビジネス」の知見燃えられるのがポイントです。
ただ学ぶだけでなく、「質問できる」「相談できる」「刺激を受ける」環境があることで、未経験の方でもプロの宅建士になれる様に日々運営をさせていただいております。
実務を身につけた後の働き方

実務を身につけると、「宅建士として仕事ができる」という自信が生まれます。
それは単なる資格保有者から、“実際に動けるプロの宅建士”へと成長した証です。
実務が身につけば、副業として案件を受けたり、業務委託で働いたりと、宅建士としての収入の幅が広がります。週末だけ働く、在宅で対応する、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方可能です。
実務を身につけることは、ただ仕事ができるようになるだけでなく、未来の選択肢を大きく広げてくれる第一歩となります。
宅建士として稼ぐために必要な最低限の心構え

実務を身につければ、副業や独立など、宅建士としての新しい未来が現実味を帯びてきます。
しかし、どんな働き方を選ぶにしても忘れてはいけないのが、「お客様に信頼される存在であること」です。
どれだけ資格を持っていても、どれだけ案件を獲得しても、信頼を失えば次の仕事にはつながりません。
中途半端な知識や軽い気持ちでの対応は、結果的にお客様に損をさせてしまう可能性さえあります。
そのため宅建士として安定して稼ぎ続けるためには、実務のスキルと同じくらい、「お客様のために誠実に働く」という心構えが重要です。
まとめ:まずは実務を学んで宅建士の基礎力を身につけよう
「お客様への案内の仕方がわからない」「契約の流れが見えない」
宅建合格後、そんな悩みを抱えて仕事ができない方はたくさんいます。
なぜなら宅建試験では、現場で必要な“実務”までは教えてくれないからです。
まずは、プロの宅建士としての最低限の基礎力を身につけることが、仕事に活かすための第一歩です。
実務が身につけば、「できること」が増え、自信を持って一歩踏み出せるようになります。
副業や独立といった未来も、現実的な選択肢として見えてくるでしょう。
宅建合格後は、実務を学ぶことで宅建士の資格を“実際の仕事で活かせる”と実感していただけたら嬉しいです!
なお今回、不動産キャンプでは未経験から不動産会社を立ち上げた経営者、3人による対談イベントを企画しています。

6月7日に開催される【東京イベント】では、「個人でゼロから開業し、どうやってお客様を獲得していったのか」「どのように信頼を築いていったのか」といった、都市部でのリアルな集客・実務の進め方に焦点を当ててお話を伺います。

一方、6月21日の【福岡イベント】では、「地域密着型のビジネスモデルの作り方」や「地方ならではの人脈の広げ方」「協業による事業展開の工夫」など、福岡ならではの視点で不動産経営を掘り下げます。
どちらのイベントもZoomでの参加が可能ですので、遠方の方もぜひご参加ください。
▼イベント詳細はこちら


宅建合格後の進路を考えている方や、これから不動産業界にチャレンジしたい方にとって、大きなヒントが得られる時間になるはずです。
ぜひご参加ください!
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!