MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【0から学ぶ宅建士】不動産営業のお仕事内容/宅建は稼げる?稼げない?/しらい先生のキャリアの積み方/不動産開業は難しい時代になってきた/理解しておきたい宅建士の基礎知識

  • URLをコピーしました!

本記事を動画で見る場合はこちらから

宅建士ってどんな仕事をするのかみなさん知っていますか?

宅建士を目指して勉強していたり、不動産営業マンとして一歩踏み出そうとしている方は

「合格したらどんな仕事ができるんだろう」と気になると思います。

また、どれくらいの年収になるのかも気になりませんか?
せっかく頑張って合格したのに、年収が低いとモチベーション下がりますよね。

この動画では、元大手不動産会社の不動産営業マン
現在はフリーランス宅建士として仕事をしている私が
不動産業界のリアルな部分をお話いたします。

動画の最後には、私が実際に宅建士として継続的に仕事を取るために
具体的にやってきたことについてもお話しています

ぜひ最後までご覧ください。

目次

宅建士の年収は高い

宅建士は、不動産取引の専門家です。
売買、賃貸、投資等、不動産取引のお手伝いをします。
不動産取引には、たくさんの法律があり安全に取引ができるように
不動産のプロとして仕事をする必要があります。

また、売主様や買主様の取引に対する想いをまとめるのもお仕事の一つです。
例えば、売主様は高く売りたいけど、買主様は安く買いたいですよね。
中立的な立場で取引をしないとクレームになるので注意です。
サラッと説明しましたがめちゃくちゃ重要です。

高額な取引なので、お客様は不安に感じられています。
このお悩みを解決できるのが「宅建士」という仕事です。
報酬も大きくなりますのでやりがいはとてもあります。

仕事は大変ですが、高収入なのが人気の業界の理由なのかもしれませんね。

宅建士の仕事内容ってなに?

仕事内容は、とても多いです。
その中で業務内容を大きく9つに分けてみました。
会社によって、集客の部分は外注してる!だったり
重説は専門の会社に任せている等あると思いますが
私のように個人で仕事をするなら、全部1人でやらないといけません。

ちなみに私は、1人で全部できるようになるまで3年かかりました。
独立をしている方にも聞いてみると
「大体10年くらい会社で経験積んだよ」と言う方が多かったので
不動産の実務知識は、簡単に身につかないことがわかります。

簡単に身につかないお仕事なので
一度、実務をマスターしておくと将来的な財産になるので
未経験でも実務をマスターしておくことは大きなメリットです。

宅建の独占業無

様々な業務の中で宅建を持っている人だけができる仕事があります。
独占業無があることが宅建の良さの一つかもしれません。
仕事が生まれたら、絶対に宅建資格者が必要なので不動産業界には常に宅建士の需要があるんです。

なのですでに宅建に合格している方はとてもラッキーで、活用できていないのは正直もったいないです。

ちなみに、どんな独占業務があるか知っていますか?

①重要事項の説明

不動産の契約「前」にお客様に説明するお仕事です。

例えば、「都市計画法」「手付金」「契約不適合責任」等
不動産取引に応じて様々な「重要事項」を説明します。
宅建で暗記した部分が実際に仕事として活用できそうですね。

②重要事項説明書への記名

重要事項は、説明だけでなく書面をお客様に交付する必要があります。

重要事項説明書には、「説明する宅建士」と言う欄があるので
この部分に、宅建士の情報を記入します。

私が初めて重説を説明したのは、22歳の時でした。
いざ自分の名前を書く時に「本当にこれで良いのかな?」ととても心配になったことを思い出します。
重要事項説明書は、一生残るもので、何か間違えていれば、クレームが来ることだって考えられます。
みなさんも初めて、名前を書くときに、変な汗が出てくると思います。

なるべく完璧なものを作れるように、実務勉強しておきましょう。

③契約書(37条書面)への記名

最後は、契約書、37条書面に記名をします。
契約に関するトラブルを防ぐためにも、とても重要な項目です。

ここに出てくる契約の特約事項が書けるようになると
宅建士として自信を持って仕事ができるようになると思います。

働き方で収入が大きく変わる

宅建合格後に、就職と副業、開業という選択肢があります。
自分がどれくらい稼いでどんな生活がしたいかによって
収入は大きく変わってくると思います。

不動産会社で年収1,000万円稼ぎたい!と考えている方は

月給とインセンティブの率は必ずチェックをしてください!
月給高いところは、残業代込なのかどうかもみておきましょう。

個人的に不動産会社は激務のところが多いと思っているので
インセンティブ率の方が重要だと思っています。

もしかしたら私が知らないだけで
ホワイト系の不動産会社はたくさんあるかもしれません。
知っている方がいれば、コメント欄で教えてください。

次に独立を考えている方は

挑戦する前に「実務の完全マスター」「集客の勉強」をしておきましょう。
どちらか一つでも欠けていると
独立したけど売上0なんてことになってしまうかもしれません。
「勉強しておけばよかった」という方はとても多いので
これから挑戦するからは頭に入れておきましょう!

売上を作るためのスキル

宅建士として、お金を稼ぐ重要なスキルを一つお教えします。
それは「クロージングスキル」です。

不動産のお仕事は、何千万、何億という大きなお金が動くので
お客様は不動産取引に対して不安に感じていらっしゃいます。
ここで「クロージング」というスキルがとても重要になってくるのです。

勘違いしてはいけないのが
「お客様に強引に不動産の契約をさせる」のではありません。
スライドのようにどんなことをしてでも契約してやろう。と
自分の利益しか考えていないのは良くありません。
絶対に辞めてくださいね。

あくまでお客様から「契約をさせてください」と言ってもらえるようなクロージングスキルを身につけておきましょう。

このスキルを上げるには、お客様の目線に立つことがとても重要です。

「自分がお客様だったらどこに不安を感じるだろう?」
これを考えるだけでもスキルはグンと上がると思いませんか?

あとは、考えたものをどうお客様に伝えるのかという技術も必要ですね。
ちなみに私は「データをまとめる」だとか「具体的な数字を出す」等
なるべくお客様にわかりやすいように伝えています。

初めは難しいかもしれませんが
「自分がお客様だったら」と常に考えられる宅建士を目指しましょう!

まとめ

宅建士の仕事内容や収入についてお話しさせていただきました。
長年、不動産業界で仕事をしていますが
宅建士の仕事はとても楽しく、夢があります。
不安なことも多いと思いますが、できるようになるとワクワクして仕事をできると思います。

また、最後にはクロージングについてもお話しさせてもらいました。
やっぱり最後は不動産の契約を頂かないと私たち宅建士も食べていけません。

しっかりとお客様に納得いただけるように
確かな不動産の実務知識を身につけておきたいですね。

私のチャンネルではこれから宅建を活かして何かやってみたい!
という方に向けて宅建の活用方法や不動産の実務知識、会社経営で得た知識を発信しています。

不動産業界での就職、副業、独立の経験もあるので
みなさんのキャリアの参考になれば嬉しいです!

動画は、月曜日と金曜日の夜20時にアップしています。
すぐに情報を得たい方はチャンネル登録をお勧めします。

ではまた、次の動画でお会いしましょう。フリーランス宅建士の白井でした!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次