この記事では、未経験の宅建士が稼げるようになるために必要なことを全てお伝えします。
私は、25歳でフリーランス宅建士になりました。当時はやる気と行動力はありましたが経験は浅く、お金も人脈もありませんでした。
そんな私がなぜ1年目から利益を出し、収益を上げ続けられているのか振り返った時に答えは明確でした。
その内容を本日は全てお話しし、これから宅建を活用される方の参考になればと記事にしました。
この記事では「宅建を活用して、自分の力で稼いでみたい」と考えている方に向けて
私がやってきた「稼ぐために必要なこと」を解説します。
この記事をみると、宅建は合格しているんだけど、個人で仕事を獲得していくためにこれから何をしていけば良いのかが分かります。
私の今までの経験を踏まえていますので
今の自分は何から始めればいいのか、より具体的にイメージできると思いますので最後まで是非見てください。

ちなみに私の動画では、これから宅建士を目指していきたいという方に宅建、不動産実務、開業など様々なテーマの解説動画を投稿しています。是非チャンネル登録をよろしくお願いします
個別相談も実施しているので、概要欄の公式LINEの友達追加もよろしくお願いします
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
1.成果を上げるために一番大事なこととは?
結論、答えは『行動量』です
前回は顧客から聞いた声を元に、伝えたいことをどうやって伝えるかの技術の話をお伝えしました。
今回は、ここまでの内容を総復習しつつ、どうやって『行動量』を上げられるかについて考えていきます。
これを知っておけば、なぜ今行動できないのか?というトリガーを知ることができ、
知識を持っているだけではなく使えるという状況を作り出せます。

行動力とは、開業したばかりの初期フェーズにおいて「成果を出すために最も必要なこと」です。
初期フェーズじゃなかったとしても、集客が自動化していない限りは必ず必要になる要素であり、行動量が足りずに廃業に至る会社も多いと聞きます。
行動量は社会人になってすぐ、営業職などに配属されると先輩や上司から口酸っぱく言われると思います。
基本のキなのですが、実は行動量をなかなか上げられなくなってくるというジレンマが起こります。
それはなぜでしょうか?
2.行動量が落ちる理由について
なぜ行動量は落ちるのでしょうか?
いくつかのステップで説明をします。
まずは年齢によって役割や求められることが変わった結果、行動ができなくなることについて説明します。


上記の仕組みの通り、行動量が落ちるのではなく、より多くの仕事をマルチタスクで捌くために、
営業工数を減らして注力顧客を深耕する営業になってしまった場合のケースです。

これは元々、より生産性を高くするため、効率を上げるためには正解とされる行動なのです。
しかしこれが行動量を落とす原因になっているのです。


それはなぜか。
人間は一度成功した成功体験を中々捨てられない生き物です。
それらも含めて、現状維持バイアスというのですが、人間のあるある行動になります。
一度効率的な行動を覚えてしまうと、非効率なことに取り組みにくくなります。
多くの人が最初から答えを求めてしまうのもこういった背景です。
その背景で起こっていることとは、上記に見られる人間の行動パターンから紐解くことが可能です。
特に③と⑤から、効率性や生産性を追求すればするほど、行動量が落ちる(=今の自分のやり方が最良)と思い込む罠があります。
昔は元気にテレアポや飛び込み営業していた人も、
年齢を重ねると「今からやるのはちょっと…」となるでしょう。
そういう方は、スマートな失敗しても傷つきにくいチャレンジをしていることが多いと、
私が見てきた中で思います。でもそれは、他の方も多くやっている手法なのでなかなか成功しづらいやり方です。
ではどうやって乗り越えればいいのでしょうか?
3.乗り越え方は成功を捨てること

だから、少し強いですが大事なことなので本質的なメッセージを集客編の最後にお送りしたいと思います。
「がんばってるつもり」を辞めよう。
結果を見ないで、毎日惰性で行動するのはやめよう。
プライドを捨てて、FBをいろんな人からもらい、
ひたすら行動量を増やしていきましょう。

最終的には、プライドを捨ててFBをもらうこと、視野の外に気づくこと。
それでも行動量を落とさない人には必ず結果がついてきます。

やりたいこと、夢を描いたことを諦めるも諦めないもほんの少しの行動ができるかどうかです。
宅建を取って努力をした、日々勉強をがんばったみなさんなら大丈夫。
あとは行動あるのみ。ここまで積み重ねてきた方ならできるはずです。
まとめ
宅建は全国で100万人の合格者がおり、最近は副業や不動産エージェント、そして開業など、簡単に始めることができるようになったので、競合も増えています。
活用を実現させ成功するためには、競合よりも早くアクションするということも大事なので是非この点も押さえておきましょう。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!