本記事は、起業して第一歩目の具体アクションが分からない方向けに起業後1年目に必要になる考え方とビジネス構築を伝える集客の講義「不動産ブートキャンプ」について説明します。フリーランス開業後のやりたいことを現実にするため、不動産業界では教えている場所が少ない営業戦略の立て方と経営者に必要なビジネスの視点を解説します。
不動産の集客や営業戦略について、
みなさんどんな計画を立てているのでしょうか?

今回は3C分析のフレームワークを利用して「私の実際の開業当初に当てはめた体験談」について話していきます。
実際の実務での使い方の応用編になりますので、ぜひ参考にいただければと思います。
こんな方におすすめ
- 不動産の集客に課題がある
- 集客の知識を体系的に学んでみたい
- 自社の強みを言語化できない
- ビジネスチャンスを見つけたい
1.リアルケース:しらい先生の開業当時のエピソード

私が運営している不動産ブートキャンプのDAY10の講義の話を一部触れる内容です。
今回の記事を読んで集客についての考え方に興味が湧いたら、個別相談や講義の参加など検討してください!
では本題に入りましょう。

前回記事で3C分析について触れました。
簡単に振り返ると、この3Cはその名前の通り3つのCの頭文字を取ったものです。
Customer(市場・顧客)
Competitor(競合)
Company(自社)
『狙うべき相手は誰か、競合優位性はあるか、成功要因は何か』を見つけるために、
『ちゃんと狙う方法』も前回解説しました。
今回はその具体事例をしらい先生の創業1年目の内容をもとに解説しようと思います。
■しらい先生の成功談/失敗談(開業時)
・ターゲットは売買/賃貸共に20~30代で年収800万円を超える方
・建築提案や駐車場提案など土地活用は経験がなく商材に選ばなかった
・競合は個人ブランディングをしている人のみ。法人は競合ではない
ではここからしらい先生の情報を3C分析でちゃんと整理するとどうなるのか確認していきましょう
2.3C分析で整理するとどうなるか

それぞれこのような割り当てになります。
※こちらのスライドは実際に不動産ブートキャンプで使用しているものです。
講義内ではここから、
しらい先生にヒアリングしてこの3C分析をより濃いものにしていきました。
その一部をご紹介すると、
・税金対策が気になる年収で意識が高いので不動産購入が気になる
・それは学生の時に起業していた経験から肌感覚で知っていた
こういった質問をしらい先生から引き出して整理すると以下のようになります

以上が実際にしらい先生の体験を3Cで整理解説となります。
そしてこういったファクト整理が「ビジネスチャンス・市場機会をちゃんと狙う」ことに非常に重要になります。
より詳細な内容は不動産ブートキャンプの講義内でお伝えしているので気になる方は参加ください。
3.参加者の声と行動経済学の紹介
DAY10に参加した方の感想を一部ご紹介させていただきます。
・楽しかった
・成功体験を分析できた。成功したのにはしっかりしたベースがあることを理解した
・現実的な成功事例を活用しイメージができた
フリーランス宅建士として最前線で活躍しているしらい先生の1年目を聞いて、
なるほどー!という声も多かった印象です。
そしてそこからしらい先生の強みを1つ補足解説しますと以下になります。

顧客の抽象度をあげて、似たようなターゲットにアプローチすることで、
顧客を点ではなく線で作り続けているのがしらい先生の強みになります。
人の流れを押さえるのは大事ですね。
こういった多くの人の行動パターンの背景を分析する学問を行動経済学と呼びますので、
興味がある方は参考にしてください。
まとめ
今回は、「3C分析のやり方」について解説しました。
今回の重要ポイントは3つです。

特に2つ目は、今からできるアクションです。
集客の質問は、「どうやったら集客できますか?」と大きな枠で質問を投げる方が多いです。
自分にとって知りたい情報をゲットするには質問力を磨かなければいけません。
頭の中をしっかりと言語化し、集客を理解しながら競合と差をつけていきましょう!
また、
「もっと不動産ビジネスに特化した集客・マーケティングを学びたい」
「わからないところは質問しながら体系的に学びたい」
そんな方はぜひ不動産ブートキャンプにご参加ください。未経験から一人で稼げる宅建士になった私の成功体験、失敗体験を元にした不動産業界特化型の集客・マーケティングの勉強会を開催しています。

また、不動産キャンプでは実務学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。
宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたい