この記事は未経験の宅建士の方が1円から〜1億円稼ぐまでのロードマップというシリーズものです。
本記事では、宅建合格後、売上1,000万円を掴むための完全ロードマップとして解説をしていきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
不動産業界で副業・個人プレイヤーとして年間1,000万円という収益を目指す――これは決して夢物語ではありません。
ただし、ここまでたどり着くためには「仕組み」「人脈」「専門知識」、そして何より「強いコミットメント」が不可欠だと感じております。
本記事では、1,000万円を達成したい宅建士、不動産経営者に向けて具体的なステップと
私や不動産キャンプのメンバーがどのように達成してきたのかたっぷりお伝えします。
未経験からスタートした方でも、正しい方法と行動力があれば十分達成可能だと私は思います。
ぜひ読み進めながら、自分のロードマップをイメージしてみてください。
1.はじめに:1,000万円という大台の意味
1-1. 年間1,000万円が示す“本格的に稼ぎやすくなる”ステージ

まず、多くの宅建士や不動産経営者が“最初の目標”として掲げやすいのが年間100万円や500万円。しかし、いざこれらをクリアすると「じゃあ次はどこを目指す?」という新たな疑問が出てくるものです。そのとき「1,000万円」の目標がひとつの大台として浮上します。
なぜなら、1,000万円を超えると副業の範囲を超えた収入レベルになり、自分の働き方をさらに発展させられるフェーズに突入するからです。500万円までは半ば「自分一人の頑張りと勢い」でなんとか乗り切れるかもしれませんが、1,000万円を目指すには仕組み化やチーム化、そして幅広い人脈づくりが必須になるのが大きな特徴です。
1-2. もしかしたら自分にもできるかも、というワクワク感

「1,000万円」という数字は大きく感じるかもしれませんが、不動産業界の魅力は、物件の単価が高いことにあります。一件あたりの仲介手数料が高額になることも珍しくないため、正しい行動を積み重ねれば、未経験からでも十分目指せるレベルなのです。
- ①やらないと損?
宅建を合格したのに、それを活かして大きく稼ぐ手段を試さないのは非常にもったいないこと。せっかくの資格と学びを、1,000万円という目標設定でグッと活かしてみましょう。 - ②周りのライバルに置いて行かれる前に
同じ宅建合格者でも、「そこそこ稼げればいいや」という人がいる一方で、本気で1,000万円以上を狙いに行く人も増えています。高い目標を持つ人のほうが、自然に行動や人脈づくりで差をつけているのが現実です。
2.仕組み・チームづくりと豊富な知識が不可欠
2-1. 1,000万円を超えると一人の力だけでは限界がある

年間500万円までは「自分一人でがむしゃらに動く」やり方でも到達可能ですが、1,000万円を超えようとすると、業務量や案件数が飛躍的に増えてきます。契約の手続きや書類作成、物件調査、顧客対応、そして集客……どれも手を抜けない大切な仕事ばかり。
- ①時間が足りなくなる
不動産の副業は、平日の夜や週末に動くことが多いですが、1,000万円レベルになると作業負荷は相当なもの。ひとりで抱え込むとパンクしがち。 - ②専門知識だけでなく、マーケティングやITスキルも必要
ある程度の案件を抱えるなら、SNSや公式ライン、HPなどを活用した集客も本格化させたいところ。でも専門外の知識を一人で習得するのは至難の業。
そこで大事なのが仕組み化とチーム化。効率的に回るシステムを整え、必要な部分は外注や共同で動くことで、1,000万円を安定的に狙える体制が作れます。
2-2. 不動産キャンプのDiscordコミュニティで起きているリアル
不動産キャンプでは、Discordを使ったコミュニティが活発に動いており、メンバー同士が案件をシェアしたり、お互いの得意分野を生かし合いながら協力体制を敷いています。たとえば、
愛知県の経営者が滋賀県の工場の売却・購入依頼を受けた際、現地調査や登記関係の手続きを「滋賀の宅建士」「コミュニティ内の司法書士」に協力してもらい、3人でスムーズに対応。このように、物理的な距離を超えて案件を進められるのはチーム化の強み。
単に地理的な分業だけでなく、「法律は司法書士に」「営業は宅建士に」と役割を分けられるため、一人で抱えるリスクが減り、仕事量も大幅にアップ。結果として収益も上がります。
ここではメンバー同士の“競争”と“協力”が同時に進むため、自然と実力が底上げされていくのが特徴。1,000万円を達成している人も少なくありません。
2-3. 公式LINEの仕組み化がおすすめ
不動産の仕事が増えると、お問い合わせや契約希望者とのやりとりに膨大な時間を取られがちです。そこで有効なのが公式LINEやチャットボットなど、半自動化の仕組みづくりはとてもおすすめです!

- 筆者は公式ライン構築のプロフェッショナル
不動産キャンプのメンバーの中には「採用コストもかけたくないし、外注もできるだけ最小限にしたい」という方は、公式LINEを簡易的なCRM(顧客管理システム)のように使い、予約や問い合わせ対応を効率化がとてもおすすめです。もし相談してみたい方は不動産キャンプメンバー限定で受け付けています。 - 外注を積極的に使う方も多数
もちろん、デザインやSNS運用をプロに任せる人もいます。コミュニティ内で紹介された制作会社やフリーランスと組むことで、LPやHPの完成度を上げ、本業の不動産取引に集中できる体制を作っているのです。 - 年収1,000万円を達成する人の共通点
「しらい先生に公式LINE構築を頼んだ」「チームづくりもしらい先生に相談した」と、筆者が事業の仕組み化が得意なのでたくさんの操舵に乗っています。結果として、問い合わせ数をさばききれずに逃していたチャンスをしっかりキャッチし、1,000万円超えを実現されたプレイヤーの方が多いです。
2-4. 実際に活躍するメンバー事例
寺山さんのプロフィール
50歳で不動産業界に転身し、ゼロから空き家専門の不動産会社されました。自ら地域を歩きながらポスティングし、住民との交流を通じて空き家を見つけ、活用希望者へつなぐ独自のスタイルで売上を拡大中。
吉田さんのプロフィール
不動産会社を設立し、専任の宅建士として滋賀県で活躍されていらっしゃいます。仕事と家庭の両立をされていらっしゃる女性オーナーです。
売上1,000万円を達成するためには、このように活躍をされていらっしゃる方に直接お話を聞いたり
どれくらい不動産業界にコミットしているのかわかるとイメージがつきやすくなるのでとてもおすすめです!
本日ご紹介したお二人はイベントに参加されることが多いのでぜひ不動産キャンプのオフラインイベントへ参加して繋がってみてください!
3.自分の紹介LP・HP・ブログへの投資がカギ
3-1. “私は不動産屋です”ではダメ。

1,000万円を狙うなら、「とにかく案件数を増やす」ことが大前提。案件数を増やすためには、あなたが“信頼できる不動産のプロ”だと分かる名刺代わりが必須です。その最も効果的な形がLP・HP・ブログなどのオンラインメディアです。
- なぜ必要?
口頭で「不動産できます」「宅建士です」と言っても、初対面の相手は「本当かな?」「どんな実績があるんだろう?」と疑問を持ちます。HPやSNSが充実していれば、「この人の実績や人柄がちゃんと見えるから、安心して相談できる」と思ってもらいやすいのです。 - 副業の壁を超えるには“見える化”が必須
とくに副業スタートの方にとっては、対面で会う機会が限られるかもしれません。そこで24時間働いてくれるHPやSNSを用意しておくことで、あなたが眠っている間にも案件が動く可能性が生まれます。
3-2. 作成を進め方
始めLP・HPを立ち上げる際にできる方は、WordPress等を利用し自分で作成することがおすすめです。私はそうしました。ただ、全く知識がない場合は、外注を検討してみましょう。
多くの不動産経営者は、「ウェブサイトは安くても100万円」と経験談から言われますが、それはおそらくかなり会社に頼んでいる場合です。
個人事業主の方へ外注すると20万円前後で抑えられることもあるので頭の片隅に入れておきましょう。80万円の差額はかなり大きいです。

私へ相談を下さる方には、その方の予算からおすすめのHP/LP制作会社や個人事業主の方をご紹介しております。

私が20歳の時Webサイトを制作する事業をしていたので、質と金額について目利きがあるのでぜひお気軽にご連絡ください!
凝ったウェブサイトにするタイミングは実際に売上が安定し会社の余剰金が出てからでも問題ないと私は思います。
ウェブサイトにお金を使うのであれば営業や広告等、はじめは集客関連に投資をするのがおすすめです。
ちなみに不動産エージェントなど副業で宅建士をしている方も作っておく方が良いと思います。
エージェント契約をしている先の不動産会社がお金を負担してくださらない場合は自分で費用を負担しないといけないのですが
ここは出し惜しみなく投資しても良いかなと思います!
4.人脈が売上を伸ばす:“信頼”を築くステージ
4-1. 一人だけでは無理…信頼できる仲間が必要

1,000万円を超えた稼ぎ方をしている人を観察すると、必ずと言っていいほど豊富な人脈と深い信頼関係を持っています。理由は簡単で、大きな案件や遠方の物件、専門的な手続きは一人ではカバーしきれないから。仲間と協力することで大きく稼げる仕組みが回り始めます。
- “人脈”と聞くと身構えるかもしれないが…
勉強会、セミナーなどに参加し、同じ目標を持つ人と交流するだけで十分です。何度か会って話をし、情報交換をするうちに「この人となら組めそう」と自然に思える関係ができてきます。
4-2. 小林さんの事例:福岡でエージェント契約を勝ち取る

福岡拠点で活動する女性の不動産エージェントとして活躍されていらっしゃいます。
宅建受験生の時からイベントに足を運んでくださり、人脈を広げた結果、不動産キャンプに在籍する不動産経営者とエージェント契約を結ぶことに成功されました。
DiscordやSNSだけでなく、リアルのイベントで顔を合わせることが決定打になったケースです。やはり実際に会って話すと、お互いの人柄や真剣度がより鮮明に伝わります。
4-3. 川﨑さんの事例:購入希望者の紹介で収益UP

家買うぞチャンネルを運営する川﨑祐馬さんから不動産キャンプの宅建士の方々を評価いただき、お客様の紹介をいただける関係になりました!

私自身がお客様の紹介をいただくことが多いのですが一人では対応できない数、範囲なのでメンバーに任せることが多いです。
任せる時は、宅建士の履歴書に掲載されいている自己紹介やテストを受けてバッジをたくさん持っているという部分(前回の記事でお話ししたポートフォリオの話)を見ておりますので案件獲得のためにもぜひ宅建士の履歴書を書き込んでいただけると嬉しいです!
人脈を広げるためにイベントに参加するというのは、私自身もはじめ苦手でしたが、思わぬ形で購入希望者や投資家と繋がることが身をもって体験しているので、これから頑張りたい人にはおすすめです!。まさに“人脈はお金になる”を体現している事例と言えます。
1,000万円を稼げるようになると、より多くの案件が集まり、さらに信頼できる仲間と組めば仕事の幅が広がるという好循環が生まれます。この「仲間との連携」が大きな金額を得るための秘訣です。
5.高みを目指す上でのコミット力とエキスパート
5-1. 売上1,000万円を超えるには“覚悟”が必要

ここまでのステップを見ればわかるとおり、1,000万円を稼ぐにはかなりの要素が組み合わさってきます。「自分のための仕組み」「信頼できる仲間」「高度な実務知識や営業力」――そうしたものを1年や2年で整えるのは決して簡単ではありません。
- ある程度のコミット力が必要
中途半端な気持ちでは、途中で挫折してしまうことも多いです。「絶対に1,000万円を達成する」という強い意志と行動力が求められます。 - 副業から本気モードに切り替える
500万円までは副業的な感覚でも到達可能ですが、1,000万円を目指すなら、もう少し“本気度”を高める必要があります。時間の使い方や学習への投資、コミュニティへの積極参加など、思い切った行動が欠かせません。
5-2. 実務・集客の専門性が要求される

1,000万円を超える売上を扱う以上、責任も大きくなります。顧客も法人や投資家、遠方の物件オーナーなど、多種多様なニーズが舞い込むでしょう。
- 法令や契約書の知識を更にアップデート
宅建士として業務を行うなら、不動産登記法や税務面、融資関連など、試験には出てこない領域も学んでおくと差がつきます。 - 集客面でのエキスパート性
LPや公式LINE、SNSなど、多角的に集客して案件を増やす必要があるため、マーケティングやセールスライティングの勉強も大切です。「不動産エージェント兼マーケター」としての高いレベルを目指すからこそ、大きく稼げるのです。
6.1,000万円が“本格的に稼ぎやすくなる”分岐点
6-1. 副業の域を超える収益ゾーン

年間1,000万円は、もはや“プチ稼ぎ”や“お小遣いレベル”ではありません。これだけの収入があれば、働き方を見直しつつ、さらなる事業拡大や投資に踏み切るチャンスも増えます。
- 一気に案件が増え、安定して稼ぎやすくなる
1,000万円クラスのプレイヤーは、お客様や企業側からも「この人なら信頼できそう」と思われやすく、自然と案件が舞い込むサイクルに入ります。 - 未経験の方でも狙える理由
不動産は一件あたりの単価が大きく、チームや仕組みを適切に整えれば、飛躍が早いのが特徴。コミット力と学習意欲があれば、経験の浅さをカバーして余りある成果が出せる可能性が十分にあります。
まとめ
不動産は扱う金額が大きいだけに、行動量と正しい知識、そして信頼できる仲間が揃えば、一気に大きく稼ぐことも可能な分野です。年間1,000万円という金額を見据えたとき、以下のポイントを改めて意識してみてください。

- 仕組みとチームづくり
自分一人ですべてをこなすのは限界があります。公式LINEやSNS運用などを外注やシステム化し、仲間と協力して案件を拡大する体制を整えましょう。 - HP・LPへの投資
口頭だけでは伝わらない信頼性や実績を、WebサイトやSNSで“見える化”する。24時間働く営業マンを手に入れる感覚です。 - 人脈とリアルでの交流
Discordやオンラインだけでなく、イベントや勉強会に足を運び、何度も顔を合わせることで本物の信頼を築く。 - 高いコミットメントとエキスパート性
ここまで来れば副業の枠を超え、本気でコミットしないと1,000万円は難しい。法律・契約書・集客・マーケティングなど、多方面のスキルを研鑽し続ける姿勢が大切。 - 3,000万円〜1億円への土台
1,000万円を達成すれば、さらに上を目指す道が見えてきます。法人化や多角的な収益源の確立を検討し始める段階です。
何よりも大事なのは、「自分にもできるはずだ」という確信と行動力です。未経験から1,000万円まで駆け上がった人が実際に存在し、そのプロセスが不動産キャンプのコミュニティ内で共有されています。ぜひ勇気を出して一歩を踏み出し、あなた自身の可能性を広げてみてください。1,000万円の先には、より大きなステージと新たなチャンスが待っているはずです。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!