MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【実務】稼ぐ宅建士になるための登竜門・これさえ覚えれば稼げるまずはこれだけやれ3つの勉強方法

  • URLをコピーしました!

私は、学生時代にたった3ヶ月で宅建に合格し、大手不動産会社への就職活動に成功
3年でフリーランス宅建士として独立宅建を活用した副業もこなしながらスタートアップのビジネス立ち上げた後
法人の経営者フリーランス宅建士の2つの顔を持ちながら仕事をしています。

この記事は、宅建に合格した後、何か活用したいけど、未経験だからできないと言う方に
これだけやったら、経験がなくても、副業やフリーランス宅建士等宅建を活用して稼げるようになるという
具体的な学習方法と実践について紹介させていただきます。

これから初めて実務を覚えていく方や、不動産会社で経験はあるけどちゃんと学んだことがなく
学び直したい方もぜひこの動画を参考に実務のフェーズをクリアしていきましょう!

目次

1.宅建合格者の9割が宝の持ち腐れ

宅建に合格している方の多くは学生時代に就職のためやキャリアアップを考えた時に
「なんとなく宅建とっとけば」と考えている方多くそもそも宅建を活用をしようと考えている方はいません。

むしろこの記事に辿り着いた方は
「宅建活用には実務知識が必要なんだ」という次の課題に気づけている状態です。

しかし、課題は見つかっているものの解決方法がわからない方もかなり多く
宅建合格だけでキャリアが止まってしまい、宝の持ち腐れ状態の方が非常に多いです。

そこで、私が体験してきて、実務を学ぶためにおすすめの方法を3つ紹介します。

「宅建活用したいけどできない」
「実務を学びたいけどどうすれば良いかわからない」

というもやもやする状態から

少しでもはやく自信を持って仕事を受けられる宅建士を目指しましょう!

2.登録実務講習で先生に質問しまくる

不動産の実務勉強では、登録実務講習が代表的です。

不動産キャンプで不動産実務の勉強会を担当している八幡先生など
不動産の実務家の方が登壇することが多いので
実際に不動産の仕事をしている方のお話を聞くのはとても楽しいと思います。

ただ、ご経験のある方はご存知かと思いますがほとんどの方が授業中、寝ています。
とても勿体無いと思いますので、疑問に思うことなどは質問しましょう。

また、先生によって偏った考え方の方もいたり、実務経験が浅い方もいらっしゃいます。
理想は様々な先生のお話を聞くことをお勧めするのですが現実的でないので

https://youtube.com/playlist?list=PLcAbwSrto6o-NAPjUhwCBZAbj2MyZ1Wwn&si=r3MwDL2MPIHBRugf

合わせて私のYouTube動画で知識を補ってけると、不動産の実務知識がより深まると思いますので
ぜひ参考にいただければと思います。

また、登録実務講習でわからなかったことや質問しずらかったことは
私の公式ラインの質問箱で受け付けておりますのでお気軽にお使いください!

私は、実務を学ぼうとしていらっしゃる皆様の『身近な上司』的な存在だと思っていただければと思います。
ぜひたくさんコミュニケーションをとってください!

3.不動産会社で修行を積む

2つ目の方法が不動産会社で修行を積むことです。
私は、大手不動産会社で3年間の修行を積みフリーランス宅建士として独立をしています。

この方法は、キャリアを積む上で一般的な勘が方ですが一歩間違えれば地獄です。

不動産業界は成果が出なければ給料も低く、またブラック企業が多いので残業時間が多い。
また、会社内でのキャリアアップの競争も激しく、ピリピリした環境が多いです。

不動産業界一本でこれから生きていこうとする方は、就職はとてもお勧めです。
逆に「とりあえず学ぶために修行しよう」という方は、実際難しいように思います。

私は、年収600万円ほどもらっている30代の男性が不動産会社に修行のため入社し
年収が300万円台になり精神的な病気にかかってしまい、家族が露頭に迷う。
そんな方を見てきているので
不動産会社への就職等はしっかりと先を見据えてから検討した方が賢明です。

では、アルバイトでは、どうかとして質問を受けますが学びたい実務をさせてもらえるかはわかりません。
時間と労力だけ消費してしまう可能性もあるのでこちらも要検討です。

理想は、「〇〇の業務がやりたいです!」と相手に伝えてOKをもらうことです。
アルバイトとして経験を積みたいと考えている方は交渉をしてみましょう。

=ここから有料=

3.不動産キャンプを活用

不動産業界に挑戦したいけど就職等はリスクが高すぎる。
それでも宅建を活用したいから「実務」の課題を解決したい。
という方は不動産キャンプを選ばれる方が多いです。

本当に学ばないといけない部分だけを抽出しているので、仕事ができるまでが早く
会社に就職して、先輩から雑務を任されて、本当に学びたいことが学べないと言う状態がありません。

実際、不動産キャンプでは、全くの未経験から宅建士として活用するための実務を学び
「副業」「就職」「フリーランス」「開業」と様々な出口を見つけられています。

また、学ぶだけではなくキャンプの先輩が実際に行っている取引や
開業相談などもDiscordを通して見ることもできますので
まるで不動産会社にはいったような感覚になると思います。

今の課題である「実務」を解決したい方は、すぐに学び始めましょう。
このフェーズは宅建勉強と同じように暗記です。

登録者限定:不動産キャンプの紹介

公式ラインを登録していただいた方限定で、実務の無料相談チケットを1枚配布させていただきます!
この動画が終わったら、動画への感想と評価を送ってください!

次にチケットを配布させていただきます!
このチケットは期間限定です。

まとめ

宅建合格の次のフェーズは仕事を覚えること。つまり不動産の実務学習です。
不動産の実務を理解できるようになると
「活用したいけど何からしたら良いかわからない」というモヤモヤした状態から
「重説の仕事をやってみよう」「不動産取引の依頼を受けてみよう!」など
宅建の活用方法の幅が広がりますのでお勧めです。

実務を覚えることができると、「仕事を受けることができる状態」になるので就職や、副業のレベルです。
この後に続く、集客を覚えて自分で仕事をとれるようになるフェーズになると、フリーランス宅建士、不動産開業のレベルになります。

自分がどんな働き方を目指すのかによって、どこまで学ぶかが決まってきますが
宅建士として稼ぐためには「実務知識」が土台になってきますのでぜひチャレンジしていきましょう。

不動産キャンプでは実務学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。

宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたいという方は
まずはknowledgeサイトを見ていただき、未経験から一人で稼げる宅建士になるための情報収集をしてみてください

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次