MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【宅建×副業】未経験でもできる不動産系のお仕事5選😳しらい先生が過去に挑戦したおすすめの副業も紹介しています💡

  • URLをコピーしました!

この記事の内容は「宅建を活用した副業5選」です。
私が実践に行っていた副業もお話しておりますので参考にどうぞ。

「宅建持ってるから活用してみたい」
「月に5万で良いから副収入が欲しい!」

私も宅建に合格をした時、副業を始めてみたいなと思いました。
調べてみると、宅建を活かした副業はたくさんヒットし、高単価な副業もあったのでワクワクしたのを覚えています。

宅建を持っているだけで週1や土日だけ宅建士としてバイトをしたり、在宅で都合の良い時間だけ働いたりする等
自由な働き方ができるので、宅建は、活用しやすいな国家資格だと思います。

この記事では、宅建を活用した副業方法や注意点しないといけない部分について
現役宅建士である私が実体験から解説をしていきます。

目次

1.副業の種類と収入の目安

宅建士の仕事と聞いた時に1番出てくるのが不動産取引だと思います。
宅建は不動産取引のプロフェッショナルと言われ、不動産知識に特化した資格者です。

この特性を使って、副業を始める方も多く、私自身もこの働き方に魅了され何年か副業を行っていました。

そこで、私が行った実体験や現在実践されている方の副業方法について
その種類と、どれくらい稼げるのかを解説していきます。

副業①:独占業務の代行

宅建を活用した副業の王道といえば、独占業務を活用したお仕事です。
私は、外注として受けていたのですが、最も王道なのはアルバイトとして採用されることです。

時給の相場を調べてみると1,200円〜2,500円ほどです。
実務経験の有無で単価が変動するので、事前に勉強をしておくと他のアルバイトの方よりも優遇される可能性があります。

宅建試験で、不動産会社は、5人のうち1人は専任の宅建士を配置しなければいけないと勉強したことを覚えていますか?
実際に、宅建士が足りない不動産会社が土日や繁忙期だけ宅建士をアルバイトとして雇うことがあります。

重要事項説明の実務を覚えておくことで休日に高単価の副業ができるのでおすすめです。

副業②:休日宅建士(不動産エージェントともいう)

この働き方は、実際に私が行っている働き方です。
名称は様々ですが私はフリーランス宅建士と呼んでいます。

報酬は、時給換算ではなく、インセンティブになるので契約をすると報酬が発生する仕組みです。
一回の取引額が大きいのが特徴的で、賃貸で数十万円、売買だと数百万円になることが多いです。

私の最高取引額は、2億円の別荘地でした。計算するとかなり大きな報酬です。
不動産取引が副業の中で1番高単価で、本業の年収を超える方が多いです。

ただし、難しさもダントツ1位です。
不動産取引全般の知識が必要になるので、必ず実務知識を身につけておく必要があります。

1つのミスで大きな損害賠償につながる可能性もあるので
副業で不動産取引をするのであれば実務勉強を早めに行いましょう。

副業③:宅建講師

年間20万人が受験する人気国家資格。
合格された方は「次は私が講師としてサポートしてあげたい」と講師になる方が増えています。

調べてみると宅建を持っていれば、予備校で講師としても働けるそうで
本業を終えてから、夜の宅建講座をもち、宅建講師として稼ぐことも可能です。
時給の相場は3,500円以上と記載がありました。かなり高単価な副業です。

最近では、youtubeやブログ等を活用し、個人事業主として宅建講師を目指す方も多いです。
私の知り合いでは、年間2000万円を売り上げる宅建講師がいます。
独立系でやってみるのも夢があるのではないでしょうか?

副業④:宅建講師YouTuber

副業③でも取り上げましたが、個人事業として宅建講師をする方が増えています。
YouTuberを活用し宅建試験の勉強方法を自分の言葉で解説する副業モデルです。

YouTubeでは、広告収益や有料動画の販売等の報酬が期待できます。
広告収益は登録者数や再生回数など条件がありますが、初めて収益化された時はとても嬉しいです。

宅建講師×YouTube活用は、一旦収益化できれば、継続してお金を稼げるモデルです。
収入の増減はあるものの、人気のYouTuberになれれば大きな収入を手に入れることもできます。

副業⑤:調査代行業務

受注先は、不動産会社や不動産を購入、売却される方と様々で
不動産取引のセカンドピニオンとしての副業になります。
宅建で勉強した建築基準法や都市計画法等が仕事に直結します。

調べてみると、アルバイトとしての副業は見つけることができませんでした。
個人の副業として仕事を受注される方が多いと予測します。

報酬単価は高い方で数万円でした。
不動産調査に対して深い知見があれば単価を上げられるお仕事です。

不動産業界は、セカンドオピニオンとしての習慣があまりなく受注が難しいかもしれませんが
参入する個人の方が少ないので副業としては稼ぎやすい種類かと思います。

2.宅建を活用した副業の注意点

宅建を活用した副業では、注意しなければいけないことがたくさんあります。
法律違反やお客様に迷惑をかけてしまう可能性があるからです。

「知らなかった」では取り返しがつかないこともあります。
今回は、私が最も注意いただきたいことを2つ解説します。

注意①:宅建登録を完了させる

宅建士を名乗って仕事をする場合は、登録を済ませておきましょう。
また、宅建士の登録には要件があります。

⑴過去10年以内に2年以上の実務経験があること
⑵または、国土交通大臣の登録を受けた機関で実務講習を受けていること
⑶宅地建物取引士証の交付を受けていること

このように実務経験か講習を受けなければ、宅建士として働くことはできません。
ちなみに法定講習には、修了試験があります。
宅建合格から年月が経っている方は、もう一度勉強をし直す良い機会になると思います。
試験自体は簡単でした!

注意②:名義貸しは絶対にダメ

不動産業界で会社経営をする為には、5人に1人専任の宅建士を配置する必要があります。
従業員の急な退職で宅建士が足りなくなると、経営ができなくなります。
このような要件があるため、不動産会社は、場合によって宅建保有者を無理やり集める場合があります。

事実、実際に働いていないのに、会社の専任宅建士として名前のみ登録する方がいます。
これがいわゆる名義貸しと言うものです。

「月5万円あげるから名前貸してよ」
「今までバレたことないから大丈夫だよ」
と言われてもしっかり断りましょう。

名前を貸すだけで月5万円もいただけるのであれば…と
魅力的かもしれませんが、そもそも違法です。

見つかってしまうと、罰則を受けてしまいます。
宅建士の資格剥奪や、あまりにもひどいと逮捕ということも考えられます。

ただ、不動産業界で働き出すと名義貸しを普通に行っている会社が多く
なんとなくバレなさそうと思ってしまうかもしれませんが
危ない橋を渡らず、真っ当な宅建士として稼げるようになりましょう。

まとめ

宅建は副業として活用しやすい国家資格で、本日は5つの副業を紹介させていただきました。

せっかく苦労して取得した宅建資格を宝の持ち腐れ状態になっている方は多いです。
副業として受注するチャンスは目の前にありますのであとは、実務を覚えるだけです。

実際に私は不動産の取引を任せていただくことが多いのですが
遠方の調査業務や重説のチェックを不動産キャンプのメンバーに任せることがあります。

このような小さなチャンスを逃さないためにも普段から宅建士としてのスキル上げを意識し
人との繋がりをたくさん作り、自信を持って仕事を受注できる状態を作っておくことが大切です。

実際に実務勉強からコツコツ始めてみようかなと考えている方は
まずは無料で不動産キャンプの講義を体験してみることをお勧めします。

不動産キャンプでは未経験の宅建士だった先輩宅建士の方が
実務勉強を行い、月に数十万円の報酬を受け取られている方がたくさんいます。

この体験動画を見ていただくと、どれだけ実務勉強が大切なのか
そして実務勉強をするとどんな未来が待っているのかがわかります。

ぜひ一度、不動産キャンプをお試しください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次