MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【宅建士の第一歩】不動産のお仕事で成功するためにやっておきたいこと/〇〇をやってみることがとても大事です。

  • URLをコピーしました!

宅建に合格しても仕事を取れるイメージが湧きません。
宅建勉強中の方や、合格済の方も、そんなイメージ持っていませんか?

現実的な解答をすると
宅建の知識をいくらつけても仕事を取ることに直接的に結びつきません。

1人例をあげるとすると
私よりも宅建知識が深く不動産のことも超専門的。そんな50代の不動産営業マンがいます。
でもその人の年収は400万円程度です。
お仕事は、他の宅建士が困っている案件の補助で入るくらいです。
自分自身で仕事を取ることができないので、年収をあげることができません。

「専門的な人の方が、確実にミスなくお客様にサービスできるのに…」

でも現実は、知識がそんなに多くなくてもお客様をたくさん集客されています。
未経験開業3年目で1億の粗利を出している不動産キャンプの卒業生もいます。

「こんなに勉強頑張ったのに報われないのはおかしい!」
そう思ってしまいそうです。

もちろん宅建や不動産の知識は専門的であって欲しいのですが
それと同じくらい大事な要素があるんです。

これは私が経営者として、実際に困ってきたことでもあるので
宅建士を仕事にしていきたい方にとって有料級な動画になっていると思います。

この動画を1本だけ、最後までしっかりと試聴できれば
宅建士として、仕事を取れるイメージが湧いてくると思います。

◆宅建合格?それが何?

「宅建に合格しました!これから不動産の仕事ができるぞ!」
1年経ったけど問い合わせは0件。これは本当にあったお話です。

なぜ、宅建に合格したのに問い合わせが来ないのでしょうか?

理由は、お客様に声が届いていないからです。

「しらい先生って誰?何している人?」
「宅建?それ持ってて何ができるの?」

実は、宅建は一般のお客様に知り渡っている資格ではありません。
お客様の中には「宅建持ってる人じゃないと嫌!」と言われる方もいますが
そもそも宅建を持っていて何ができるのかはわかっていません。

皆さんも宅建を勉強する前、「宅建って何?」という状態だったと思います。

私たちが「宅建持ってるんです!なので仕事依頼してください!」と言ったとしても
無視されるか、声が届いても「あなた誰?何ができるの?」となってしまうのです。

◆お客様にどう伝えたら良いの?

私も最初は、宅建に合格すると仕事が勝手に舞い込んでくるもんだと思っていましたが全くきませんでした。全くです。

なのでこちら側から、お客様に対して
「私は宅建士でこんなことができます」と伝える必要があると思いました。

試した方法としては、文章表現、写真表現、デザイン表現、動画表現です。
LINEやメールで知り合いに「宅建合格したから不動産の相談に乗れるよ」と伝えるのが1番手っ取り早いですよね。
それができたら画像で自分の表現をしたり、それを動画にしてみたりと工夫をしました。
表現方法はたくさんありますが自分がやりやすいものを使うと良いと思います!

◆どんな宅建士になりたい?

宅建を使って仕事をしようと思うと「不動産取引」が一般的な働き方になります。
ただ、単純に「不動産取引ができます」では仕事を取ることが難しいので

もう少し、深ぼって「自分はどんな宅建士になりたいのか」を考えてみましょう。
そうすることでかなり、表現力はついてくると思います。

不動産キャンプのメンバーの一例を紹介すると

①市街化調整区域で困っている人に寄り添う宅建士
②開業医の方の初期費用を抑えられるように物件を紹介する宅建士
③初めて不動産を購入する若い夫婦に寄り添う宅建士
④年収が1,000万円以上ある男性に向けた税金対策系の宅建士
⑤相続で困っている50.60代の方の相談に乗れる宅建士
⑥同棲を始めようとしている方に向けた宅建士

もっとありますがこれくらいにしておきます。
実は、私は宅建士を仕事にしたい方には、これくらいまで具体的に考えていただきたいのです。
これくらいしないと、競合他社には勝つことはできない!と私は考えてしまいます。

ここまで、動画をみてくださっている方は
ぜひ、こんな宅建士になってみたい!と一つ答えを出してみましょう!
なんとなくで大丈夫ですよ!
1年後には変わっているかもしれませんしね!

動画が終わったらここに「〇〇みたいな宅建士になりたいです!」とコメントしてください!
私が返信しにいきます!

◆自分をもっと表現しよう

お客様に興味を持ってもらうには、自分をもっとブランディングしていく必要があるなと思いました。
なので、宅建に合格をしている方にはこのように伝えています。

例えば、男性の40代で、合理的な人に刺さるように表現するなら
色はパキッとしたもので、知的に見せるブランディングを

20代の女性で初めて、不動産を借りたい人に刺さるようにするなら
くすみカラーを使って、相談しやすいようなブランディングを

なので、宅建を使ってどんな仕事をどんな人に向けてやるのかで
自分の表現は変わってくるのです。

ここができていないと、なんとなくアイコンを作ってなんとなく発信することになるので
お客様に刺さらない、廃アカウントになってしまうのです。

特にSNSを使って運用するのであればこの初期設定、「アイコン」はとても重要な要素の一つになるんですね。

アイコンは、自分の写真でも良いですし、私のようにイラストでも良いと思います。
自分の表現方法で変えても良いと思います。

イラストにしてみたい!と思う方は、私を書いてくださったイラストレーターを紹介できるので
YouTubeのコメント欄に、紹介してください!と連絡ください!

◆まとめ

不動産会社の営業マンから25歳の時に経営者、フリーランスと
働き方を変えて仕事をしていますが
宅建士の仕事はとても面白いです!
報酬面で見ても、憧れていた年収1,000万円は本当に現実的ですし
毎回、違う取引内容なので飽きが来ないです!

取引するお客様とも親密な関係になれるので
「友達から不動産の相談あったら白井さんに紹介させてください!」
とお客様紹介までしていただけます。

宅建士、不動産営業マンを目指している1年目の皆さんは
どんな宅建士になりたいのか!を自分なりに考えてそれを表現するために…を考えてみましょう!

このチャンネルは宅建の活用方法や、不動産の実務知識
就職副業開業などのキャリアなどを発信しています
月曜日と金曜日の夜20時に動画をアップしているので楽しみにしていてください

ではまた、次の動画でお会いしましょう。フリーランス宅建士の白井でした!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次