MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

【宅建士の不動産実務】初心者が稼げるようになるための「媒介契約」

  • URLをコピーしました!

フリーランス宅建士のしらいです。

宅建合格後に覚える不動産の実務において不動産業界では必ず覚える必要がある媒介契約について説明します。

このチャンネルでは、宅建合格だけで終わらないように
宅建合格、実務学習、集客学習、仕組み化という4つのフェーズの順番を辿り
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な知識を提供しています。

また、私が大手不動産会社から修行を積み、独立をしているからこそ
実践的で具体的な内容を皆さんにわかりやすく説明することができます。是非最後までご覧ください。

今日のトピックTOPIC

「宅建を活用して何か仕事をしてみたい」
次に必要な勉強は不動産の実務勉強です。

その中で宅建で学んだことを実務に落とし込む作業が必要になります。
せっかく暗記した知識をせっかくなら不動産の仕事に活用をしてみましょう!

本記事では、宅建で暗記をした「媒介契約」について不動産実務に置き換える勉強をしていきましょう。

宅建士が学ぶ不動産実務の学舎『不動産キャンプ』の講義の一部を抜粋している内容です。
不動産キャンプのメンバーの方はこの講義で予習をし、不動産キャンプの実務講義を受講してください。

目次

1.なんで媒介契約を覚える必要があるの?

宅建を活用して、不動産の仕事に挑戦しようと思った時、に媒介契約の実務について学ぶべき時がきます。

ここができるようになるととても強い!

不動産業務の必須スキルと言っても過言ではない媒介契約
不動産会社はお客様と売買や賃貸の取引における仲介業務を正式に行うためにはじめに契約をします。

宅建試験にも出てきた「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」を思い出しましょう。
どのような決まりがあり、それぞれの特徴があったはずです。

この知識を全て実務知識に置き換えていくと、不動産取引における
媒介契約の実務を完全にマスターすることができます。

2.【基礎】仕事の流れを確認してみよう!

まずは、媒介契約の実務の流れを確認してみましょう。

今回は不動産売買の中でも、売主様と結ぶ媒介契約の流れについて説明をしていきます。
媒介契約の実務の流れをしっかりと理解して、今仕事が来たとしても対応できるようになっておきましょう。

ではここからは実際に媒介契約の実務を分解してお仕事の内容について説明します。

3.媒介契約とは

媒介契約について図解してみました。こちらです。

媒介契約とは簡単に説明するとお客様から不動産売却等の相談をいただいた場合に契約を結ぶ実務です。

実際に売却相談があるとこのようなトークスクリプトになります。

このようにお客様と、媒介契約を結んで初めて不動産の取引に進めます。
この実務を疎かにしていると、言った、言っていないと後々クレームになる部分が生じる可能性もあるので注意してください。

また、媒介契約の中身の実務を私なりに分解をしてみました。

媒介契約だけの実務は以上の3つをマスターしてしまえば、不動産の実務を行うことができますので
まずは、一般的な取引の際に必要な基礎実務についてそれぞれ学んでいきましょう!

売却活動の説明

査定実務で物件価格の提示をした後に、そのまま売却活動を進める場合
売却活動の説明を行なっておきましょう。

上記画像は、一般的な不動産取引の流れで、案件によっては必要なタスクが入ってくるので注意をしてください。
この流れについてお客様に説明をし、「いつまでに」「何が必要か」を理解しておかなければいけません。

例えばお客様は、自宅が売却できた後引越しに1ヶ月くらい猶予が欲しいと思っていたとして
それを知らずに売却してしまうと、買主様に迷惑をかけてしまうことになります。

不動産取引は、我々宅建士が一人で仕事を進めるものではなく
お客様にヒアリングをしながら慎重に進めていく必要があります。

このように例外的な案件はかなり多く、クレームを多発しますので
不動産キャンプのメンバーの方は必ずチャットルームで都度報告をしながら進めてください。
初心者の宅建士が不動産取引を一人で全部こなすのはかなり大変なので白井先生を上司にして案件を進めていきましょう。

② 売却にかかる費用説明

不動産売却には、費用がかかることをお客様に説明しておかなければいけません。

こちらも一般的な取引の場合にかかる費用ですが
大切なことは仲介手数料の費用についても宅建士側で把握をしておかないということです。

例えば登記費用は、司法書士の先生にお支払いいただくものです。
請求書はもちろん司法書士の先生からお送りされるのですが、だからと言って我々宅建士が説明しなくても良いわけではありません。

宅建士の仕事は、お客様の相談窓口のようなものですから
不動産取引における、細かな実務やこのようなお支払い関係についても把握しておく必要があります。

③ 媒介契約についての説明

不動産の売却についての流れや、条件になっとくいただけたら媒介契約を結びます。

その際に専属専任媒介契約専任媒介契約一般媒介契約についての説明を行います。
それぞれ特徴がありますのでお客様が納得いただける契約内容で媒介契約を結びましょう。

また、媒介契約はお客様にとってわかりづらい仕組みになっているので
なるべく資料等で図解をして、ご理解いただけるような説明を心がけましょう。

まとめ

今回は、「媒介契約」について解説しました。

ここから先の具体的な実務勉強、不動産キャンプメンバーの方のみが受講できます。
メンバーの方は、membershipのページから専用IDでログインし受講を進めてください。

また、今回の重要ポイントは3つです。

  1. お問合せに対してテキパキと対応できるようになる
  2. 机上査定よりも現地査定
  3. 査定は実務とビジネスマナーが重要

特に3つ目のポイントが重要です。
宅建に合格している方は、媒介契約の仕組みについて理解している方が多いと思います。しかしお客様に自分の言葉で噛み砕いて説明をできる方は多くありません。実務をしっかりと勉強して、自分の言葉で説明ができるようになりましょう。初めて、媒介契約の仕事がをする時にその合えるためにも、今日まとめた3つのポイントをもう一度見返し、いつでも声に出して言えるようになるまで復習をしましょう!

「もっと不動産の実務を覚えたい」
「わからないところは質問しながら体系的に学びたい」

そんな方はぜひ不動産キャンプの実務コースをご確認ください。現役のフリーランス宅建士が開発した実務直結の勉強会です。
これさえ受講すれば、宅建士の仕事をしたいけど何からすれば良いかわからなくて時間を消費してしまう・・・そんな状況がガラっと変わります!

今このコースを公式ラインから申し込むと通常1万円する講座をプレゼントさせていただいています。
ぜひこちらから不動産キャンプをチェックしてみてください!

不動産キャンプでは実務学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。

宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたいという方は
まずはknowledgeサイトを見ていただき、未経験から一人で稼げる宅建士になるための情報収集をしてみてください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次