
この記事は宅建受験生に向けて、5点得点につながる重要なポイントを1時間でぎゅっとまとめた宅建の勉強会についてのお話しです。

このチャンネルでは、宅建合格だけで終わらないように
宅建合格、実務学習、集客学習、仕組み化という4つのフェーズを順番にクリアし
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な知識を提供しています。
また、私が大手不動産会社から修行を積み、独立をしているからこそ
実践的で具体的な内容を皆さんにわかりやすく説明することができます。是非最後までご覧ください。
1.宅建試験とはどういった試験?
不動産取引をするうえで、宅地建物取引士(以下略:宅建士)ではないとできない業務があります。
そのため、不動産会社に就職する際には、宅建士の資格を持っていることが採用条件になっている会社もあります。
宅建試験は、不動産や、不動産の法律に関する試験内容になっています。
受験資格は設けられていません。「〇〇系の学校卒業が要件」だとか、「実務経験が○年必要」といったことはありません。間口の広い試験です。
ただ、勉強する範囲は広く、法律の勉強や不動産に関わってきたことがなければ、耳慣れない単語も多く、難しく感じる内容かもしれません。合格率は15%~20%ほどで、ある程度の準備は必要だと言えます。

2.難易度の変化
では、どれくらいの時間を目安に勉強していけば良いのでしょうか。
これまで300時間ほどの勉強時間で合格できる域に達するだろうと言われてきていましたが、近年では初学者で平均500時間ほどが必要との意見もあるようです。
この、勉強時間が増えている点を見ても、年々試験が難しくなっていることの表れのように感じますね。
過去の試験では、それまで問われたことのない知識が出題され、過去問のみの知識で解答できない問題や、常識感覚で解けない問題もありました。過去問をしっかり解いて対策しておくことで得点源とされる「宅建業法」の分野でも、個数問題や、読み取りミスを誘う問題が出題されるようになっています。
個数問題というのは「正しいものはいくつあるか」「誤っているものはいくつあるか」という問い方の問題です。
四肢の中から一つを正解肢として選ぶ選択問題であれば、曖昧な知識だったとしても二択まで絞り、そのうちのどちらかをマークしておけば…というように「消去法」で解くこともできたかもしれません。
でも、もうそういったことは通用しません。
これからの宅建試験は、より正確な知識が必要とされています。

3.モチベーションを保つ
10月の宅建試験から500時間ほどを確保するとなると、社会人の方だと4月ごろからインプットを始めていくスケジュールになりそうですね。
4月から10月までの約6ヶ月間を、モチベーションを保ちながら勉強を続けていくのは、難しく感じるときがあるかもしれません。
どんなペースで進めればいいのだろうか?どんな勉強方法でやっているのだろうか?など情報交換がしたくなることもあるでしょう。

ぜひ、仲間を見つけて、お互いに励まし合い、乗り切っていきましょう!
まとめ
今回、宅建合格を目指す方が交流できるイベントを私が企画しました。
そして、具体的に得点に繋がるアドバイスがほしい方に朗報です!

宅建のスクール「LEC」で講師を務めている小澤先生も登壇してくださることになりました!
小澤先生の生徒は初学者でも80%超えの合格率を保っています。とてもパワフルに合格のコツと
1時間で5点得点できる方法を教えていただけるそうなので、ぜひイベントもチェックされてください!
宅地建物取引士の試験は確かに難しくなっていますが
仲間と一緒に励まし合いながら勉強することで
モチベーションを維持し、合格を目指しましょう!
不動産キャンプでは宅建合格後も自分で仕事ができるように
実務や集客・マーケティングスキル・経営戦略などを立てられるようになるまでなっていただき
仲間と一緒に取引ができるような環境があります。
ぜひここをモチベーションに宅建の勉強を頑張ってください!
稼げる宅建士になるために、足りないスキルと真摯に向き合い、聞く姿勢を持ち、学び努力を積み上げていく必要があります。
不動産キャンプのメンバーの方はすぐにでもメンバーシップサイトを開いて学習を始めてください!
【実務】不動産の基礎実務マスター講座 – 不動産キャンプ会員ページ
「もっと不動産の実務を覚えたい」
「わからないところは質問しながら体系的に学びたい」
そんな方はぜひ不動産キャンプの実務コースをご確認ください。現役のフリーランス宅建士が開発した実務直結の勉強会です。
これさえ受講すれば、宅建士の仕事をしたいけど何からすれば良いかわからなくて時間を消費してしまう・・・そんな状況がガラっと変わります!
今このコースを公式ラインから申し込むと通常1万円する講座をプレゼントさせていただいています。
ぜひこちらから不動産キャンプをチェックしてみてください!
不動産キャンプでは実務学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。
宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたいという方は
まずはknowledgeサイトを見ていただき、未経験から一人で稼げる宅建士になるための情報収集をしてみてください