この記事では、不動産開業を目指している方やすでに経営者として事業展開をされている宅建士の方々に向けて
新しい風が入ってきている不動産業界でどうやって事業を作り、安定させていけば良いのかについて解説をしていきます。

このチャンネルでは、宅建合格だけで終わらないように
宅建合格、実務学習、集客学習、仕組み化という4つのフェーズの順番を辿り
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な知識を提供しています。
当たり前ですが不動産経営をするなら、お金を稼ぐ必要があります。
では「稼ぐために必要なこと」についてどんな情報が必要になるでしょうか?
実は現役の経営者でも「え〜っと」と言葉が詰まるくらい難しい質問です。
ですが、未経験だとしても「稼ぐために必要なこと」さえ抑えていれば
勉強を疎かにしている現役の経営者とも勝負することができます。
宅建合格や実務習得ができた方は、ビジネスを始めるための
「稼ぐ準備」のフェーズに入っていることを意識していきましょう!
また、不動産キャンプのメンバーの方は、こちらの記事は予習になります。
記事を読み終わったら、メンバーシップのページを開き学習を進めていきましょう。
1.不動産開業のメリット
不動産開業のメリットは、会社員では実現できなかった金銭的な自立への扉を開くチャンスです。
自分で働き方を調整できるため、誰にも縛られることなく柔軟なスケジュールで働き、取引ごとに成果を実感できます。
私自身も、大手不動産会社で修行を積んだ後にフリーランス宅建士として独立し
現在は会社経営者としても活動をしております。
この業界は、個人の努力が直接的に収益につながる非常に報酬の高い業界です。
不動産開業によって徐々に収入源を増やし将来的には事業の安定を目指していくのが
リスクのない経営戦略だと私は思います。
2.実は簡単ではない不動産開業
しかし、不動産開業が全ての人にとって成功の保証された道ではないことも事実です。
昨年度の不動産仲介業の倒産は120件と、前年の69件から7割増と大幅に増加し
年間の倒産件数として過去最多を更新しました。
特に最近の不動産市場は変動が激しく、顧客のニーズが多様になってきているため
成功するには継続的な学習と市場動向の把握が不可欠な時代になってきたと言えます。
また、初期投資や維持費も決して少なくはありません。
これらのリスクを理解し、資金調達などの前準備を怠ることは失敗につながります。
特に「焦り」や「損」を避けるためにも、市場と自身の能力を冷静に評価し
足りない部分は学習をするか、優秀な人材の確保が必要になっています。
3.不動産業界は情報戦
では、不動産業界で成功するには何が必要なのでしょうか?
市場分析や経営戦略、集客活動に人材獲得などやった方が良いことはたくさんありますが
私がたくさんの失敗をしたどり着いた答えは
如何に早く、正確な「情報」を入手できるかと
情報を自分のビジネスに落とし込めるかどうかです。
特に私が意識していなく損をしたのは、国の政策情報です。
経営者には絶対に必要な情報だと思いますが初めはあまり意識をして情報収集をしていませんでした。
最初からやっていればもっと戦略立てて宅建士として活躍できたなと感じています。
とはいっても、ほとんどの経営者は物件情報の収集に注力しているのが現状です。
もちろんこれだけでも十分経営はできると思うのですが
国の政策や市場のトレンドをいち早く手に入れることで、競争優位性を築くことができます。

例えば、住宅政策や都市計画に関する情報を事前に把握し
補助金や助成金を活用することで、事業のコストを削減し利益を最大化することができるかもしれません。
国が推進するビジネスモデルを理解し
それに沿った事業計画を立てることで、市場でのニーズに応えることもできるかもしれません。
ここまで、記事を読んでくださっている方はもう情報をキャッチアップする大切さに気づき
それをどのようにして自分のものにしようかと考えている方が多いと思います。
この時点で、記事を読むことを辞めている、もしくは情報を積極的に取得しない方よりも
優位に立てている状態です。ぜひ実践まで落とし込んでみてください。
4. 国の政策:新しい情報をキャッチアップ
3でお話しした「国の政策」について情報収集できているかと
180名の現役経営者に聞いたところほとんどが「できていない」と返事が来ました。
理由としては、政策が難しく理解ができなかったり
その政策が自分のビジネスモデルにどんな+影響があるのかわからないとのこと
なので未経験の宅建士の方々でこれから開業される方はとてもチャンスがあります。
「めんどくさい」「わからない」という理由で情報遮断している状態の方が多いので
ここの情報をいち早く理解し、実践できるかで勝負ができます。
しかし、どうやって最新の情報を手に入れればいいのか悩む人も少なくないと思いますので
不動産キャンプがお世話になっている、国土交通省の小林先生に
不動産に関連する政策動向についてお話いただく勉強会を開催することになりました。
質疑応答の時間も設けていますので、これから不動産業界にチャレンジしたい方やすでに経営をして事業を展開されている方も
ぜひご参加ください。
まとめ
本日は、初心者の宅建士からやって欲しい。独立のために必要なたった一つのことという内容を説明させていただきました。
あくまでも私が体験してきた経験則と現状の不動産経営者のお悩みを聞いた結果から出た答えになりますので
参考にいただけれ場と思います。
また、不動産キャンプメンバーは、体的な講義をメンバーシップサイトからログインし学習を始めてください。

今回お話しした内容は、一番最後の「自走して稼げる宅建士」のフェーズです。
簡単に説明すると事業の安定や拡大を狙っていく段階のお話をさせていただきました。
現在、事業の安定や拡大を狙っていくフェーズにいらっしゃる方はもちろん
将来経営を考えている方も本日ご紹介させていただいた
不動産に関連する政策動向の勉強会の参加もぜひご検討ください!

不動産キャンプでは集客の学習だけでなく、宅建や不動産業界に関するイベントや
未経験から一人で稼げる宅建士になるために必要な実務勉強、集客・マーケティング、経営戦略について
私が今まで体験してきたことをまとめているknowledgeサイトを運営しています。
宅建を活用したいけどまだイメージがつかない、不動産キャンプは気になるけどどんなことが学べるのか事前に知りたいという方は
まずはknowledgeサイトを見ていただき、未経験から一人で稼げる宅建士になるための情報収集をしてみてくださ