この記事は未経験の宅建士の方が1円から〜1億円稼ぐまでのロードマップというシリーズものです。
本記事では、宅建合格後、売上3,000万円を掴むための完全ロードマップとして解説をしていきます。
簡単に私の自己紹介をすると、大手不動会社出身の不動産営業マンとして関西で勤務。
その後、宅建士として起業をしながら、不動産テック企業で会社立上げの2軸でキャリアを築きました。
現在は、宅建士の学舎である『不動産キャンプ』を運営しながら、フリーランス宅建士としても活動しております。
宅建士の学舎である不動産キャンプは宅建の知識だけでは補えない、不動産の実務や集客について学ぶオンラインスクールです。
新卒で不動産会社に入った私は右も左も分からない状態でした。不動産会社は想像以上に忙しく、殺伐とした雰囲気で「こんな初歩的なこと聞いたも良いのかな…」と常に思っていました。
それでもお客様対応をしないといけなかったので勇気を振り絞って質問しても、怒られたり、自分で考えろと言われることが多々ありました。
一生懸命自分で調べてお客様対応をしても間違えていることもあり、お客様からはクレーム、上司からはみんなの前で大声で怒鳴られる日々が続きました。
そんな日が続く中で、1から丁寧に仕事を教えてくれる人がいたら良いな、自分一人でもできるようになれたらいいな、年収1,000万円を超えるような先輩や上司に直接指導して欲しいなと思っていました。
そうして会社に勤めながら自分用のマニュアルを作ったのが不動産キャンプの始まりなのです。
今では、日本全国、そしてアメリカ、中国、台湾と海外のメンバー合わせて約250名が所属する大きな学舎となりました。

宅建合格後は、実務や集客、そしてサービスの立ち上げから売上を作り安定させていくステージまで、一貫して教育させていただいております。
宅建士の学舎、不動産キャンプが気になる方は、概要欄に公式ラインを掲載しておきますのでぜひご覧ください!
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
それでは今回お話しするtopicはこちらです!
宅建士として、すでにある程度の収入を得られるようになった方や「未経験でも夢は大きく!稼ぎたい」と考えている方へ。本記事では、年間3,000万円という大台を視野に入れるためにやらないといけないことを解説します。
「え…3,000万円なんて自分には無理…」と感じる人も多いと思います。私も達成するまではそんな大きく稼げると思ってもいませんでした。
けれども、不動産には一度軌道に乗ると大きく収益を伸ばせる魅力があり、経営者としての思考を取り入れれば、狙える数字とわかりました
実際、不動産キャンプのメンバーも宅建士としての基礎に加え、仕組みづくりやチーム化を進めることで、収入が一気に伸びているデータも取れました。
「いつかそのステージに行ってみたい」と思われる方は、ぜひ記事を読んでみてください。きっと、可能性を広げるきっかけがここにあるはずです。3,000万円という高みに挑戦してみましょう。
1.はじめに:年3000万円は“プロ級”の象徴
1-1. 経営者の思考を持つことで達成可能

「年間3,000万円」という数字を耳にすると、多くの人が「自分にはまだ無理じゃないか?」と感じるかもしれません。けれども、不動産を舞台にしてすでに1,000万円クラスの収益を達成しているなら、その先の3,000万円も決して夢物語ではありません。むしろ一部の不動産エージェントや宅建士の中には、個人事業主としての上限を超えて3,000万円以上を稼いでいる人も存在します。
ポイントは、「自分も頑張ればいけるかも」と本気で思えるかどうか。年収3,000万円となると、周囲からは「プロ中のプロ」という眼差しを向けられる金額帯です。たまたま集客できた!だけで到達できる数字ではありません。経営者としての思考や仕組みづくりを取り入れることが需要です。
1-2. 脱・個人事業主の思考が必要

もし今まで「個人の力だけでがむしゃらに稼いでいる」というフェーズで止まっているなら、年間3,000万円を目指すタイミングがまさに脱個人事業主の思考へ移行する合図といえます。
実際、MBA(経営学修士)のカリキュラムでも「小さく始めて確実に利益を出す事業者が、次のステージでチーム化やシステム投資にどれだけコミットできるか」が、飛躍のカギとされています。私自身も、1,000万円前後でウロウロしていた時期は「まだ個人で十分やれる」と思っていましたが、経営者視点を取り入れたときに一気に伸びた経験があります。
この経験から、不動産キャンプでもMBAのカリキュラムを不動産業界に落とし込んだ集客学習を作りました。
毎週日曜日の夜の時間を使って仲間と勉強を行っており。メンバーの方々はこの学習で迷いなく集客戦略を立てられる方が多くなりました。
例として千葉県で活躍されている不動産エージェントの方は、Instagramでの発信で集客戦略を練られています!
2.個人事業主から“経営者”へ:思考を変えるポイント
2-1. 単発で稼ぐだけではダメ。継続的な売上の仕組みが命

年間3,000万円を狙うには、「大きな取引が運良く数件入ればOK」という発想を改める必要があります。確かに不動産では1件あたりの手数料が高い場合もありますが、単発の大きい案件だけに頼るのはリスクが高い。一度そういった案件が途絶えると、途端に収益が激減するからです。
- MBA的視点:リピートビジネスを作る
たとえば賃貸管理やリフォーム、物件の維持管理など、契約後も継続収入につながる仕組みを作ると安定感が増します。 - 紹介の連鎖を意識した顧客満足度の追求
顧客一人ひとりを大切にし、紹介を促す流れを整える。単発の収益ではなく、「次のお客様の獲得につながる取引」という発想を持てるかが、経営者としての視野の広さを示します。
2-2. 人材への投資を惜しむとスピード感は失速する

「自分がやればコストがかからない」「外注するとお金がもったいない」――こうした考えに固執すると、データ上拡大スピードは遅れることがわかりました。特に年間3,000万円レベルに挑むなら、自分より売上や経営経験のある方にコンサルを依頼したり、一時的にでも人を雇って作業を分担するほうが長い目で見て得策です。
- 経営コンサルタントを雇うメリット
他業界や他の成功事例を知っているプロにアドバイスを受けると、想定外の成長施策が見つかることも多いです。自分の弱点を客観的に指摘してもらえるのは大きな価値。私は売上1,000万円で伸び悩んでいる時にコンサルタントを入れて売上がぐんと伸びました。 - 自分より先を走る人から学ぶ
不動産経営者で成果を出している方をコンサルやメンターとして雇う選択肢もあります。すでに3,000万円〜1億円を稼いでいる人のノウハウは、短期でギュッと吸収できる可能性が高いです。
2-3. HP、SNSのレベルアップと事業計画の見直し

1,000万円までは勢いでSNSを運用しても成果が出たかもしれませんが、3,000万円を目指すなら“質”を高める段階です。たとえばSNSの投稿ルーティンを見直したり、HPをしっかりとブランディングを意識したデザインにするなど、「より高単価の顧客を獲得する仕組み」を整えましょう。
- 事業計画書を作成・アップデート
MBAプログラムでも強調されるように、事業計画書は“作って終わり”ではなく、定期的に見直すことで経営判断がブレなくなります。- 目標売上(3,000万円)の達成スケジュール
- 必要な投資額(広告費、人材費、システム導入費など)
- リスク対応(案件が減ったときの次の手、予備資金の確保)
- 高度なSNS運用:広告投下や代理店活用
これまでは無料の投稿のみだったかもしれませんが、広告予算を設定し、プロに運用を任せるなど、お金をかけて“仕掛ける”ステージに入ると一気に結果が変わります。
これらは、不動産キャンプコミュニティの中で3年目:ビジネスコースで学習されていらっしゃる方は常に学び実践されています。

この段階になってくるとほとんど個別の相談になり具体的なビジネスプランを考える必要があります。
それは私が膨大なデータと経験を持っているので個々人に合わせた戦略を一緒に考え、実行まで移しています。
単発収益からしっかりと経営者としてビジネスプランを作っていきたい方はお気軽にDiscordの個別メッセージを送っていただければと思います!
遠慮せず、なるべく短期間で今の悩みを解決し、経営者の仕事に集中しましょう!
3.チーム化・仕組み化が稼ぎを加速させる
3-1. 社内チーム化が理想だが、まずは外部協力も視野に

本来であれば、ある程度売上を確保できた段階で、“社内チーム”を作り上げるのが理想です。たとえば専属のマーケターやアシスタントがいて、経理担当がいて……と分業が進めば、自分はより大きな案件や経営戦略に集中できます。
しかし、現実問題として「社員を一気に雇うのはリスクが高い」「資金的に余裕がまだない」というケースも多いでしょう。そこで、外部の個人事業主や副業者とのチーム編成を検討してみてください。
- 外部のデザイナー、SNS運用者、事務代行など
プロジェクト単位で依頼し、必要に応じて一時的に契約する形なら、固定コストを抑えながらスピードを上げられます。 - 不動産キャンプや他コミュニティの活用
同じ不動産業界の副業仲間や、IT系に強い個人事業主と協力することで、大きな相乗効果を狙えるのがメリット。
脱個人事業主がしたい、売上3,000万円の壁を超えたい!という方は不動産キャンプのメンバーでも多く相談に来られる方が多くいらっしゃいます。
まずは経営者自身が事業計画書を作り、必要な人、モノ、金を集めていく作業を私に任せる。そうするとかなり早くなると思います。気軽に個別で相談いただければと思います!
全く実務がわからない状態、未経験から学習を始められここまで成長される方が多いため。入会された時のことを考えるとなんだか感慨深いものがあります。
3-2. 採用できるなら早めに動くのも手

一方、実務が増えてきてある程度の売上が見えているなら、思い切って社員を採用するのも選択肢としては魅力的です。理由は以下のとおり
- チームビルディングで一体感を作れる
外部委託の場合、どうしても緩い繋がりになりがち。しかし、自社メンバーなら目標やビジョンを共有しやすく、ブランディングの統一性を保てる。 - 長期的な成長を見据えられる
3,000万円どころか1億円以上を狙う場合、いずれは複数人で動く体制が不可欠。先に採用を始めておくと、将来のスケールアップがスムーズ。
もちろん採用にはリスクや固定費の増大が伴うため、まずは外部チームと社内チームを組み合わせた“ハイブリッド”が現実的でしょう。いずれにせよ、売上が増えるほど自分一人で完結させるのは非効率で、仲間や仕組みづくりが欠かせないのです。
不動産キャンプでは実際、コミュニティ内で正社員採用や不動産エージェント契約をされる方も多いです。
もちろんご縁がなければ進まない話ですが

イベント等で一度お会いされて
経営者側は宅建士の履歴書を合わせて確認し「この人を採用したい」と感じられることが多く
採用される側の方は、この社長の元はちょっと無理かもやここで働きたい!とリアルで判断できるのがコミュニティの良い点ですね!
4.任せる人・コミュニティの選び方
4-1. “マネジメント能力”が求められるフェーズ

年収3,000万円を目指すラインは、自分がプレイヤーとして全てをやる段階を超え、複数人をマネジメントするステージといえます。すると、仕事の任せ方やコミュニティ内でのリーダーシップが極めて重要になってきます。
- 「これやっといて!」では人は動かない
ただ指示を丸投げするだけでは、外注先やチームメンバーはモチベーションを失いがち。自分のビジョンを明確に言語化し、「なぜこの作業が必要なのか」「いつまでに、どの品質で仕上げてほしいか」を具体的に示す必要があります。 - MBA的視点:人材マネジメント
経営学の観点では、メンバーとの共有スキルとして「心理的安全性」や「動機付け理論」が注目されます。要は、相手が自発的に動ける環境を整えるのがリーダーの役割。いくら高給を提示しても、相手が納得する理由と明確な目標がなければ真の成果は出ないと言われています。
4-2. 価値観の合う仲間を見つける

どんなに優秀な人でも、価値観が合わないと長続きしません。特に不動産業界では「このエージェントは信頼できる」「この人は契約書や法令に詳しい」「○○さんはSNS発信がうまい」など、いろんな強みを持った人が集まりますが、方向性がバラバラだとチームとしてまとまらないのです。
- 自分の事業をしっかり言語化・可視化
「これが私のビジネスのゴールです」「この理念に共感できる人に協力してほしい」と発信すれば、必要な人材や仲間が自然と集まりやすくなる。 - 短期の案件から試す
いきなり大きい案件を丸投げするとリスクが高いので、小さな案件やタスクを一緒にこなしてみる。そこで相性や仕事の進め方を見極めるのがおすすめ。
4-3. 自分の仕事事業の言語化・働く方の管理能力

人を雇うにしても外注するにしても、経営者としての管理能力が求められます。「これやっといて!」だけで終わると、トラブルやミスの発生率が高くなり、結局自分がフォローする手間が増えるという悪循環に陥ることも。
- 業務フローやマニュアルの整備
どんなツールを使うのか、誰が何の責任を持つのかを明確にし、文書化・共有する。特にオンラインでのやりとりが主流な時代だからこそ、タスク管理ツールやチャットツールを効果的に使うノウハウが大切。 - メンバーの評価とフィードバック
適宜フィードバックを行い、改善点を一緒に考える文化を作ると、チームとしての総合力が増す。1回限りの外注で終わらせず、長期的なパートナーとして成長していく視点を持つと良いでしょう。
5.情報収集と事業ミッション・ビジョン・バリューの設定
5-1. 経営者はとんでもないスピードで情報を収集する

「1,000万円前後で頭打ちになっていたが、しらいさんに相談して一気に伸びた」と、宅建士や不動産経営者の方からたくさん連絡をいただけるようになりました。私がお伝えしている中の一つが、情報収集の量と質で他を圧倒すること。経営者は法改正や補助金制度、新しいビジネスモデルのトレンドなどに常にインプットしていただきたいのです。
- 人と会う量を増やそう
セミナーやオフ会、勉強会などに積極的に参加し、ときには主催をしてみるのも良いかと思います。MBAホルダーや士業の方、不動産投資家など、多様な人脈を得てこそ3,000万円以上が見えてきます。 - ニュースや経済指標のチェック
金利の動向や投資信託、不動産市況など、金融に関するベーシックな情報は日々変化します。お客様のニーズを満たすためにも、常に最新情報を追いかける習慣が必須。
5-2. 事業ミッション・ビジョン・バリューを作るメリット

3,000万円を安定的に稼ぐには、チームや顧客の心を掴む“存在理由”が求められます。それを明確にするのが「ミッション(使命)」「ビジョン(将来像)」「バリュー(価値観)」です。これはMBAでも基本中の基本でありながら、個人事業主の段階ではあまり意思ない部分です。けれど、ここをちゃんと言語化すると大きな効果があります。
- チーム全員が同じ方向を向きやすい
“私たちは何のためにこの仕事をやっているのか”が腹落ちしているチームは強い。モチベーションが保たれ、目標に向かってまとまりやすい。 - 外部へのアピール力が高まる
顧客や取引先は、「この人は単にお金を稼ぎたいだけでなく、具体的なビジョンを持っているな」と安心感を得やすい。高額取引や大きなプロジェクトも声がかかりやすくなる。 - 自分自身の軸がブレない
ビジネスの方向性に悩んだとき、“自分たちのミッション・ビジョン・バリュー”に立ち戻れば、迷走しにくくなる。
6.まとめ:年3000万円は“プロ級”の象徴。経営者として飛躍しよう
ここまで紹介してきたように、年間3,000万円という数字は、宅建士や不動産エージェントとして“プロ級”の収益レベルです。しかし、その境地に到達するためには、単に個人の頑張りだけでは限界があります。経営者の視点を取り入れ、人材やチームに投資し、長期的に売上が続く仕組みを築き上げることが必要不可欠です。
- 1,000万円前後で止まっている人こそ、経営マインドを取り入れよう
一気に3,000万円へ引き上げるには、MBA的な経営ノウハウや不動産経営者の実践知が大いに役立ちます。人を雇う、コンサルを依頼する、外注を増やす、といった決断が収益を加速させるカギです。 - 投資を恐れず、仕組みを作り、チームを育てる
HPやSNSのレベルアップ、広告投資、仲間づくり、マネジメントスキルの向上、事業計画の見直し……すべてを怠らず、コツコツと積み上げる姿勢こそがあなたのビジネスをスケールさせます。 - 情報収集とミッション・ビジョン・バリューの明確化
経営者として走り続けるには、常に最新情報を追い続ける体力が必要。そして、そこに集まる仲間が共感できるミッション・ビジョン・バリューをはっきり打ち出すことで、チームとして強固な組織に変わっていくでしょう。
不動産は高額取引が多く、一度仕組みを整えれば数百万円単位の案件が連鎖的に入ってくる可能性があります。「自分でも3,000万円いけるかも!」というワクワク感を持って行動を起こしてください。そして、もし何かの壁にぶつかったら、経営者としての目線をもう一度見直す合図だと思ってください。
またこのフェーズに入ると本当に自分の右腕、左腕が必要になります。その時に私に相談してくだされば、私やキャンプメンバーの実績からアドバイスができますのでお気軽にお申し付けください!
さて、注目イベントの発表です!
未経験からの不動産開業。50歳で不動産業界に転身し、ゼロから空き家専門の不動産会社『株式会社てらやま不動産』を設立した寺山さんとともに、未経験からの不動産開業と集客のノウハウを学ぶセミナーを開催します。
寺山さんは、中央大学商学部を卒業後、水戸市役所で25年間勤務。収税課で徴収業務を担当したのち、住宅政策課で空き家問題に取り組間れました。
「空き家を少しでも減らしたい」という想いから宅建士資格を取得し、令和6年7月に『株式会社てらやま不動産』を設立されています。
自ら地域を歩きながらポスティングし、住民との交流を通じて空き家を見つけ、活用希望者へつなぐ独自のスタイルで売り上げを上げていらっしゃいます。
このイベントは4月12日に東京で開催します。また、どうしてもたくさんの方に寺山さんのお話を聞いていただきたく、ZOOMでも参加できるようにしております。

皆様のご参加お待ちしております。
考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!
また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。
宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。
【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!