MENU

直近開催予定のイベント

不動産キャンプメンバー募集中!

「宅建合格はただのスタートライン!本当に意味を持たせるための第一歩を踏み出そう」

  • URLをコピーしました!

この記事では私が宅建を取得した後、どのようにして20代前半で年収1000万円を超えることができたのか赤裸々にお話しします

そもそも宅建って不動産取引するだけ、就職して営業で稼いでいく…だけだと思ってる方も多いのではないでしょうか?
私も宅建に合格した後そのように考えていましが宅建の活用の幅はとても広かったです。
実際に私は一番効率的に稼げる「フリーランス宅建士」として25歳で起業し当時生計を立てていました。

ただ、私は大手の不動産会社で経験を積むことができたことと、20歳の時に起業の経験があったことで
「宅建を活用して、自分の力で稼ぐために何をしないいけないか」が見えてたというアドバンデージはあったかもしれません。

そこで今回は、これから「宅建を活用して、自分の力で稼いでみたい」と考えている方に向けて
宅建を活用することによるメリットや収益、そして私がお勧めする「手順」を解説します。

この記事をみると、宅建は合格しているんだけど、個人で仕事を獲得していくためにこれから何をしていけば良いのかが分かります。

私の今までの経験を踏まえていますので
今の自分は何から始めればいいのか、より具体的にイメージできると思いますので最後まで是非見てください。

ちなみに私の動画では、これから宅建士を目指していきたいという方に宅建、不動産実務、開業など様々なテーマの解説動画を投稿しています。是非チャンネル登録をよろしくお願いします

個別相談も実施しているので、概要欄の公式LINEの友達追加もよろしくお願いします


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


目次

1.宅建資格を取得しただけでは何も始まらない

宅建に合格するのは本当に素晴らしいことです。なぜならば2024年度の宅建試験は30万人の受験生が宅建を受験し合格率は立ったの15%…その試験を勝ち抜いたからです。

ただし、宅建に合格しただけでは十分ではありません。
宅建資格は不動産業界での仕事を獲得し、報酬を得るためのスタート地点に過ぎません。
実際にこの資格を就職、副業、不動産開業、または私のようにフリーランス宅建士等どう活かすかが大切です。

実際の仕事では、物件の案内や契約書の準備、法的な説明など、現場での経験が必要です。
未経験でも不動産の実務で学ぶことで、資格の知識をどう活用するかが分かってきます。

とは言っても宅建を活用するって具体的な活用方法って何があるの?ぶっちゃけどれくらい稼げるの?
副業でも挑戦できる?未経験でもできるものなの?と気になることがたくさん出てくると思います。
せっかく取得した宅建を宝の持ち腐れ状態にせず活かしてあげましょう!

そこで毎年開催されている「宅建活用セミナー」が今年はなんと、北海道、東北、関東、北信越、中部、関西、四国、九州の全国八か所で開催されます!せっかく苦労して取得した宅建を宝の持ち腐れ状態にせず、活用してお金を稼いでみましょう。

ZOOMでも参加可能ですが、私は全国の会場に回りますので皆さんと直接お会いしたいなと考えております。このイベントが気になる方は、チャット欄に「宅建お疲れ様」とコメントいただければ該当のURLをお送りいたしますのでぜひお気軽にコメントをください!

2.宅建士の知識を仕事に活かすために必要なこと

宅建試験で学んだ知識は、主に不動産取引でとても役立ちますが
実はそれだけではなく幅広い業界や仕事に活用することができます。
なので宅建試験は国家資格の中でも潰しがきく資格とも言われたり、副業で稼ぎやすい資格とも言われています。

しかし、仕事でそれを活かすためには不動産実務の基礎知識が必要です。
また、宅建の知識は非常に言葉が難しくお客様に分かりやすく説明する力も求められます。

例えば、不動産取引を例に挙げると物件を案内する時には
お客様が何を求めているかを理解し、それに応じた提案をすることが大切です。

また、契約書や重要事項説明を行う際は、法律用語等を簡単に説明し
お客様が安心して契約できるようにサポートする必要があります。

そのためには、まず宅建士自身が宅建で学んだ知識を「仕事だったらどうやって使うんだろう」と
考え学ぶことがスタートになります。

宅建士としての学びや経験を積み上げることが大事です。
特に法律、税が関わる業界ですから最新の業界情報を学び、常に最新情報を取り入れて
お客様に最適なサービスを提供できるよう努力しましょう。

これができるようになると「稼げる宅建士」になることができます。

3.具体的な宅建士の仕事内容

宅建士の仕事は複雑に見えるかもしれませんが実は仕事の流れを理解し全体像が見えるようになると仕事ができるようになります。

仕事内容で想像しやすいもので言うと物件の案内があります。
もちろん、不動産を紹介するのがお仕事ですが、お金を頂戴するには「案内のスキル」が必要です。

例えば物件を案内する時は、ただ見せるだけでなく、お客様の希望に応じた情報を提供し、物件の良さを伝える等です。

次に宅建でも学習された重要事項説明や契約書も私たち宅建士のお仕事です。
実際に初めて契約書の書類等をみると「どうやって書いたら良いんだろう」となる方が多いです。
これは宅建の知識を実務に変換できていないだけなので学べばできるようになります。

契約書、重要事項説明書の作成は大切な仕事です。
物件や契約内容について、お客様に詳しく説明するもので、宅建士だけが行える重要な業務です。

その他にも、顧客フォロー契約後のサポートがあります。
契約が終わった後もお客様をサポートすることで、信頼を得て、将来的な紹介やリピーターを増やすことができます。

最初は覚えることがたくさんあるかもしれませんが、一つずつ不動産の実務を学ぶことができれば
着実にスキルが身につき、自信にも繋がります。

宅建士の仕事は誰でもできるわけではありません。
宅建を取得している方はとても多いですが仕事ができる方はほんの数10%です。

需要があるのに、ライバルが少ない。だからこそ未経験でも仕事を獲得できるチャンスがあるのです。

4.稼げる宅建士になるためにやるべきこと

宅建士として就職、副業、開業等働き方は様々選択できますが「稼げるようになる」ためには
やはり仕事を覚えないといけません。これを私は不動産実務と呼んでいます。

宅建で暗記したことを実務に変換することで、試験で学んだ知識が現実の業務でどのように使われるかが分かります。不動産取引は法律や手続きが多く、学習がとても重要です。

不動産実務を学習することで、お客様のニーズに応じた対応や提案を行えるスキルも身につきます。
そうすると成約率もアップしますし、今の私の働き方のように数年後には信頼関係が築け営業がなくとも紹介だけで仕事をすることもできます。

不動産実務の基礎的な学習は、宅建士として働き方、稼ぐための第一歩になります。
就職、副業、開業等働き方を自分で選択し、自分の力でお金を稼げるようになるために
「宅建合格の次は不動産実務の基礎」を頭に入れておきましょう

5.宅建士の働き方:副業、開業、就職の選択

宅建士の不動産実務のスキルを身につけておくと、就職、副業、開業とキャリアの選択肢が自分の年齢や置かれている状況で自由に選択できるようになります。
例えば、子供がまだ小さく正社員として働くことが難しいから在宅でできる宅建士の仕事を副業として最低限の整形を立てる。人生一回だから、宅建を使って開業にチャレンジする等です。私は22歳で宅建を取得し、大手不動産会社に就職しました。
当時私は将来結婚した時や子育ての時期や親の介護、老後等、私が大切にしたい人や自分の人生を守るために不動産実務を極めました。

まずは仕事を覚えること、そして自分の力でお金を稼ぐこと。
この2つを意識しこれから宅建をどのように活用しようか考えてみると
「自分が本当にやらないといけないこと」が見えてくると思います。

宅建は持っているだけでは、誰からも不動産の相談や、就職や副業、開業等のチャンスはやってきません。
自分で掴み取るために「自ら学ぶ姿勢」を意識してみましょう!

最後になりますが毎年開催されている「宅建活用セミナー」が今年はなんと、北海道、東北、関東、北信越、中部、関西、四国、九州の全国八か所で開催されます!せっかく苦労して取得した宅建を宝の持ち腐れ状態にせず、活用してお金を稼いでみましょう。

ZOOMでも参加可能ですが、私は全国の会場に回りますので皆さんと直接お会いしたいなと考えております。このイベントが気になる方は、チャット欄に「宅建お疲れ様」とコメントいただければ該当のURLをお送りいたしますのでぜひお気軽にコメントをください!

まとめ

宅建は全国で100万人の合格者がおり、最近は副業や不動産エージェント等、隙間時間を使って多くの宅建取得者が活用を始め、競合も増えています。
活用を実現させ成功するためには、競合よりも早くアクションするということも大事なので是非この点も押さえておきましょう。

考えてみたけどなかなか前に進めない、どうしたらいいか分からなくなってしまった人は
個別に相談乗りますので概要欄の公式ラインから気軽にご相談ください

また動画のコメント欄で動画にしてほしい内容を募集しています。
宅建士についてのお悩みや気になることなど是非コメント欄にコメントをお願いします。

宅建合格後の副業やフリーランス、開業等、宅建活用を考えている人は個別にも相談に乗りますので
是非概要欄の公式LINEからご相談ください。また、公式ラインでは、不動産キャンプのオフラインイベントの情報もチェックできます。


【不動産キャンプー公式LINE】では、不動産業界や宅建を活かしたビジネスなど、時代をリードする情報をいち早くお送りしています!入会をご検討中の方は、まず公式LINEでお友だち追加をして、時代の一歩先を行く宅建士を目指しましょう!


この動画がいいな、勉強になったと思ったら高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします。
以上フリーランス宅建士のしらいでした。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しらい先生のアバター しらい先生 不動産キャンプ運営者

フリーランス宅建士/会社経営者

趣味は旅行で場所時間問わない働き方をしてから好きになりました。
私は小学生から大学までずっとバスケをしていました。高校では強豪校へ行き、当時八村選手と試合したことが自慢です!
21歳の時入社前に会社から宅建取得を促され、無事に合格して今に至ります。
22歳は某大手不動産会社に3年勤めて、25歳では不動産テック、ベンチャー企業にいました。
現在はフリーランス宅建士、法人設立など不動産業を幅広く行なっています。

目次